目次
2019年10月より自動車税は「自動車税(種別割)」に変わりました
2019年10月から、自家用乗用車の所有者に対して課税される税金とその概要が大きく変わりました。変更になったのはおもに以下の3点です。
- 「自動車税」から「自動車税(種別割)」に名称変更
- 2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた自家用乗用車(登録車)について、税率の引き下げ
- 自動車取得税が廃止され、「環境性能割」を導入
従来の自動車税は「自動車税(種別割)」に名称が変わり、2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた自家用乗用車については以下の引き下げ後の税率が適用されます。
排気量 | 引き下げ前の税率 | 引き下げ後の税率 |
---|---|---|
1000cc以下 | 2万9500円 | 2万5000円 |
1000cc超え 1500cc以下 | 3万4500円 | 3万500円 |
1500cc超え 2000cc以下 | 3万9500円 | 3万6000円 |
2000cc超え 2500cc以下 | 4万5000円 | 4万3500円 |
2500cc超え 3000cc以下 | 5万1000円 | 5万円 |
3000cc超え 3500cc以下 | 5万8000円 | 5万7000円 |
3500cc超え 4000cc以下 | 6万6500円 | 6万5500円 |
4000cc超え 4500cc以下 | 7万6500円 | 7万5500円 |
4500cc超え 6000cc以下 | 8万8000円 | 8万7000円 |
6000cc超え | 11万1000円 | 11万円 |
環境性能割については燃費性能などによって非課税~3%まで幅があります。こちらは自家用乗用車だけでなく営業用の自動車も対象です。
自動車税の支払い方法は5つある
自動車税を支払う方法は意外と多く、以下の5つの方法があります。ただし、都道府県によっては対応していない支払い方法もあるので、お住まいの自治体のウェブサイトでご確認ください。
- 納付書をコンビニや金融機関などに持参して支払う
- クレジットカードを利用して自宅で支払う
- PayPay・LINE Payの「請求書(支)払い」を利用する
- ペイジー(Pay-easy)で支払う
- 口座振替で支払う
1.納付書をコンビニや金融機関などに持参して支払う
自動車税の支払い方法でもっとも一般的なのは、自宅に届いた納付書をコンビニ、金融機関、郵便局、自動車税事務所などに持参して支払う方法です。
「nanaco」で支払うとお得!
店頭で支払うときは基本的に現金しか使えませんが、「nanaco」は例外です。また、nanacoにクレジットカードでチャージして支払うと、そのクレジットカードのポイントが貯まるのでお得です。もちろん、この方法を利用できるのはセブン-イレブンのみとなります。
パソコンやスマートフォンからクレジットカードでnanacoにチャージ(入金)する場合は、1回あたり(1日あたり)3万円、上限5万円という制限があります。3万円を超える金額を支払う方法については「3万円を超える自動車税の支払いをする方法」をご覧ください。
なお、nanacoにチャージしてポイントが貯まるクレジットカードは限られています(nanacoチャージにおすすめのカードは記事の後半で紹介します)。また、nanacoに初めてクレジットカードでチャージをするときは以下の点に注意が必要です。
- nanaco会員メニューでクレジットカードの事前登録が必要
- 事前登録は本人認証サービスに登録済みのカードであることが必要
- 事前登録は、nanacoカード(プラスチックカード)の場合は入会から10日後、nanacoモバイルの場合は4日後の朝6時以降でないとできない
- 事前登録が済んでから24時間を経過しないとチャージできない(プラスチックカードのみ)
つまり、初めてのときはいろいろと準備が必要なので、余裕をもって着手することが大事ということです。
2.クレジットカードを利用して自宅で支払う
47都道府県のうち44の自治体では、クレジットカードによる自動車税の納付が可能です。
自動車税をクレジットカードで支払うとそのカードのポイントが貯まりますが、手数料がかかってしまいます。一律300円のところが大半ですが、税額1万円あたり73円のところや税額ごとに細かく分けているところもありますので、「税額により異なる」と記載されている都道府県については公式サイトでご確認ください。
なお、nanacoにチャージして支払うときはこの手数料がかかりません。手数料を支払いたくない場合はnanacoの利用を検討しましょう。
都道府県名 | 支払いサイト | 手数料(1回払い) |
---|---|---|
北海道 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
青森県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
岩手県 | F-REGI 公金支払い | 300円 |
宮城県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
秋田県 | モバイルレジ | 税額により異なる |
山形県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
福島県 | 福島県自動車税お支払いサイト | 300円 |
茨城県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
栃木県 | Yahoo!公金支払い | 税額により異なる |
群馬県 | Yahoo!公金支払い | 税額により異なる |
埼玉県 | Yahoo!公金支払い | 300~330円(税込) |
千葉県 | F-REGI 公金支払い | 300円 |
東京都 | 都税クレジットカードお支払サイト | 1万円ごとに73円 |
神奈川県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
新潟県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
富山県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
石川県 | × | - |
福井県 | Yahoo!公金支払い/福井県税納付サイト | 300円 |
山梨県 | 山梨県税納付サイト | 1万円ごとに73円 |
長野県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
岐阜県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
静岡県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
愛知県 | 愛知県県税クレジットカードお支払サイト | 1万円ごとに73円 |
三重県 | 三重県自動車税お支払サイト | 300円 |
滋賀県 | 滋賀県税納付サイト | 300円 |
京都府 | 京都府税納付サイト | 1万円ごとに100円 |
大阪府 | 大阪府自動車税お支払サイト | 300円 |
兵庫県 | F-REGI 公金支払い | 300円 |
奈良県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
和歌山県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
鳥取県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
島根県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
岡山県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
広島県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
山口県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
徳島県 | × | - |
香川県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
愛媛県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
高知県 | × | - |
福岡県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
佐賀県 | Yahoo!公金支払い | 305円(税込) |
長崎県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
熊本県 | Yahoo!公金支払い | 税額により異なる |
大分県 | 大分県自動車税クレジット納税サイト | 300円 |
宮崎県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
鹿児島県 | Yahoo!公金支払い | 300円 |
沖縄県 | Yahoo!公金支払い | 314円(税込) |
3.PayPay・LINE Payの「請求書(支)払い」を利用する
PayPayやLINE Payでは「請求書(支)払い」という方法を利用することができます。
請求書払いは納付書に記載されているバーコードをアプリで読み取り、チャージされた残高で支払う方法です。自宅で支払うことができてポイントが貯まり、手数料がかからないので便利です。
ただし、本人認証が済んでいないと決済の上限を超え、支払いに使えないことがあります。
PayPayの場合は「青いバッジ」(一定の基準を満たしている人。基準は非公開)がついていて、本人認証設定済みのクレジットカードを登録していれば25万円まで決済できますが、青いバッジがなければ24時間で最大2万円までしか決済できません。
LINE Payの場合は本人確認前(LINE Cash)における決済の上限が10万円、確認後(LINE Money)で100万円なので、たいていの方は支払いが可能です。
4.ペイジー(Pay-easy)で支払う
自動車税の支払いがペイジーに対応している自治体なら、ネットバンキングまたはATMを利用してペイジーで支払うことができます。
2020年1月13日現在、22の都府県でペイジーによる支払いが可能です。ただし休日や夜間にATMを利用して支払うと、金融機関によっては時間外手数料がかかることがあります。
5.口座振替で支払う
多くの自治体で、自動車税の口座振替に対応しています。口座振替なら手間がかからず、支払い忘れもないというメリットがあります。
自動車税をクレジットカードで支払うメリット・デメリット
自動車税をクレジットカードで支払うことのメリット・デメリット(注意点)を、以下で整理してみました。クレジットカードによる納付をお考えの方は参考にしてください。

メリット
まず、自動車税をクレジットカードで支払うメリットから解説します。
(1)自宅でいつでも納付できる
クレジットカードを利用すれば、自宅にいながらいつでも自動車税の納付ができます。納付書をコンビニや金融機関に持参して支払う手間もかかりませんし、納付書のバーコードを汚して読み取れなくなるような心配も無用です。
(2)ポイントが貯まる
自動車税やその他の税金の支払いでも、クレジットカードのポイントの対象となります。
(3)支払いを先に延ばせる(分割払いも可)
自動車税をクレジットカードで支払うと、カードの決済日まで預金残高が減るのを先延ばしにすることができます。また、分割払いも利用できるので、さらに延ばすことも可能です。なお、分割払いは支払回数が3回以上だと手数料がかかる点に注意してください。
デメリット(注意点)
自動車税をクレジットカードで支払うことのデメリットは以下の3点です。
(1)納税証明書が発行されない
自動車税をクレジットカードで支払う場合、何もしなければ納税証明書が自宅に届きません。
現在は車検を受けるにあたり、自動車税が支払われているかどうかは運輸支局において電子的に確認が取れる仕組みになっているので、原則として納税証明書は不要です。
ただし、手続きをしてから確認が取れるようになるまで3~4日程度の時間がかかります(納税証明書を発行してもらう場合は2週間程度)。そのため、納税後すぐに車検を受ける場合はクレジットカードを利用せず、納付書をコンビニや金融機関などに持参して支払ってください。
(2)納期限を過ぎると利用できない
自動車税の納付は納期限を過ぎるとクレジットカードで行うことができなくなります。そのため、カードで支払いたい場合は必ず納期限内に手続きをしてください。
(3)手数料がかかる
先述のとおり、クレジットカードで自動車税を支払うと手数料がかかります。手数料を支払いたくない場合はnanacoやPayPayを利用することが必要です。
自動車税の支払いにおすすめのクレジットカード7選
ここでは自動車税の支払いに利用するうえでおすすめのクレジットカードを7枚紹介します。nanacoにチャージできるカードはここで紹介しているもの以外にもありますが、ポイント付与の対象外となっているものが多いのでご注意ください。
カード名 | 年会費 | nanacoチャージのポイント付与 | 還元率 |
---|---|---|---|
セブンカード・プラス | 無料 | ◯ | 0.5% |
リクルートカード | 無料 | ◯(月間3万円が上限) | 1.2% |
ファミマTカード | 無料 | ◯ | 0.5% |
セディナカード | 無料 | ◯ | 0.5% |
タカシマヤセゾンカード | 無料 | ◯ | 1.0% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | ◯ | 0.5% |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | × | 1.0% |
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 毎月、8日・18日・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーでお買い物をすると5%オフ
セブンカード・プラスはセブン&アイグループが発行しているクレジットカードのため、nanacoと相性がよいです。
セブンカード・プラスの還元率は200円につき1ポイント(nanacoポイント)なので0.5%ですが、nanacoにチャージして支払いをすると、その支払い分についても200円につき1ポイントが貯まるので還元率は1%となります。また、セブン&アイグループの店舗(イトーヨーカドー、ヨークマート、セブン-イレブンなど)で利用するとボーナスポイントがもらえるので、身近にこれらの店舗があってよく利用するなら、自動車税の支払いだけでなくふだん遣いのカードの候補としても検討する価値があります。
リクルートカード
リクルートカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で4000円分のポイントプレゼント
- 初めてのカード利用で2000円分のポイントプレゼント
- 携帯電話料金の支払いで4000円分のポイントプレゼント
- 期間限定ポイント、サイト限定ポイントあり
- 家族カード年会費:無料
リクルートカードは年会費が無料で、かつ通常のポイント還元率が1.2%とクレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートが運営するポンパレモールやじゃらんなどで支払いに利用すれば、最大で21.2%もポイント還元を受けられることがあるので、これらのサービスをよく利用する方は検討してみましょう。なお、リクルートカードはnanacoチャージもポイント付与の対象となっていますが、月間の上限が他のショッピング利用とあわせて3万円までとなっているので注意してください。
ファミマTカード
ファミマTカードはファミリーマートで利用するとお得なクレジットカードで、nanacoのチャージもポイント付与の対象です。
ファミマTカードはJCB加盟店で利用すると200円(税込)につき1ポイント(Tポイント)がもらえ、ファミペイにチャージできる唯一のクレジットカードという特徴があります。なお、ファミリーマートで買い物をする場合、ファミペイを通さずファミマTカードで直接支払いをすると、還元率が最大で2%となります。
セディナカード
セディナカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 海外ショッピングでポイント1.5倍、セブン-イレブンの利用でポイント3倍
セディナカードはSMBCグループが発行するクレジットカードで、年会費は無料です。
ポイント還元率はショッピング・nanacoチャージともに0.5%ですが、入会後3ヶ月はポイント(わくわくポイント)が3倍になります。また、ETCや海外での利用は1.5倍です。セディナポイントUPモールを活用すれば最大でポイントが20倍になりますし、年間の請求金額によって翌年のポイントが最大1.3倍になるので、工夫次第でポイントをたくさん貯めることができるカードといえます。
タカシマヤセゾンカード
タカシマヤセゾンカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
タカシマヤセゾンカードは株式会社クレディセゾンが発行するクレジットカードで、年会費は無料 です。
基本の還元率は100円につき1ポイント(1%)ですが、高島屋の店舗やタカシマヤオンラインストア、タカシマヤファッションスクエアでの買い物は2%となります。また、クレディセゾンの発行するカードなので、全国の西友・リヴィンで毎月第1・第3土曜日に利用する場合は5%OFFとなる特典もあります。これらの店舗をよく利用する機会がある方におすすめのカードです。
JMBローソンPontaカードVisa
JMBローソンPontaカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 永久不滅ポイント対象外カード
JMBローソンPontaカードVisaも株式会社クレディセゾンが発行するカードです。
「JMB」とはJALマイレージバンクのことで、JALとローソンが提携先となっています。そのため、貯まったポイントをマイルへ、貯まったマイルをPontaポイントへと相互に交換することが可能です。還元率はVISA加盟店での1ヶ月のショッピング総額1000円(税込)につき5ポイント(0.5%)ですが、ローソン(ナチュラルローソンを含む)とローソンストア100での買い物では100円で2ポイントが付与されるので、JALの航空機を利用する機会がなくてもローソン各店を利用する機会が多いなら検討したいカードといえます。
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- PayPayへの直接チャージにクレカで唯一対応
- Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント3倍
- Tポイント提携店舗ではTポイントと合わせてポイントがダブルで貯まる
- 今入会すると、入会特典として2,000円相当のPayPayボーナスライトプレゼント!
- Yahoo!ショッピングとLOHACOでのご利用時、Tポイント(PayPayボーナスライトも含む)が毎日合計3倍
- 家族カード:年会費無料
こちらのカードは以下の専門家がオススメしています
Yahoo! JAPANカードはPayPay残高に唯一チャージができるクレジットカードです。
nanacoのチャージにポイント(Tポイント)は付与されませんが(2020年1月31日をもって終了)、PayPayでの支払いそのものに0.5%のポイント(PayPayボーナス)が付与されます。年会費は条件なしで永年無料であり、かつ通常ショッピングの還元率は1%と高水準なので、自動車税の支払いだけでなく、PayPayの利用とあわせて検討したいカードです。
3万円を超える自動車税の支払いをする方法
nanacoはnanaco本体と「センターお預かり分」の2ヵ所にお金がプールされる仕組みとなっています。これをうまく利用すれば3万円を超える支払いも可能です。
クレジットカードでチャージしたお金はいったん「センターお預かり分」という扱いになり、その後、レジまたはセブン銀行ATMで「残高確認」を行うことで利用可能になるのです。
自動車税の金額が3万円以内なら1回のチャージで済みますが、チャージは1日に1回しかできないので、3万円超え5万円以下のときはチャージを2日間かけて行う必要があります。 さらに、5万円超え10万円以下の場合は以下の手順が必要になります。

- nanacoに3万円をチャージ
- nanacoに2万円をチャージ ※前回のチャージの翌日以降
- セブン銀行ATMまたはレジで「残高確認」を行う
- nanacoに3万円をチャージ ※前回のチャージの翌日以降
- nanacoに2万円をチャージ ※前回のチャージの翌日以降
- レジで納付書を出してnanacoで支払う(5万円分)
- 残高が足りないので、店員さんに残高確認を依頼してセンターお預かり分から本体にお金を移し、残りをnanacoで支払う
手間がかかりますし、店員さんがよく理解していない可能性があるので、手順を頭に入れておいてください。なお、10万円を超える支払いの場合はさらにその場で不足分をチャージして残高確認をすれば支払うことができます。
まとめ
- 自動車税のクレジットカード払いに対応している自治体が大半だが、手数料がかかる
- 手数料の支払いを回避しつつクレジットカードを利用したい場合はnanacoにチャージして支払うのがおすすめ
- 車検を受ける日が近づいているときは、なるべく早めに支払うべき。運輸支局で納税されたことの確認が可能になるのは支払いから3~4日後のため、クレジットカードで支払うときはそれ以上の日数が必要