目次
クレジットカード決済のメリット・デメリット
まずは、クレジットカードで支払いをするメリット・デメリットを確認しておきましょう。

- 支払いの際に現金が必要ない
- カードによってポイントがつく
- 分割払いやリボ払いなど支払い方法が選べる
1.支払いの際に現金が必要ない
クレジットカードは店舗での支払い時に提示し、サインや暗証番号の入力をするだけでOKと、手軽に買い物ができます。また、インターネットでの決済もとても簡単です。現金の手持ちがないときでも、さまざまなものの支払いができ重宝します。
2.カードによってポイントがつく
クレジットカードには、会社ごとにポイントが貯まるシステムがあります。貯めたポイントは支払いに利用できたり、マイルや商品券などと交換できたりします。
3.分割払いやリボ払いなど支払い方法が選べる
クレジットカードでの支払いでは、会計時にさまざまな支払い方法を選ぶことができます。そのため、月々の支払い額を自分で調整することもできます。

- 使いすぎてしまうことがある
- 支払い方法によっては手数料がかかる
1.使いすぎてしまうことがある
クレジットカードは現金がなくても支払いができるため、お金を払っている感覚がまひしてしまい、つい使いすぎてしまうことがあります。日頃から、利用明細で利用金額をしっかり確認しておくことが大切です。
2.支払い方法によっては手数料がかかる
クレジットカードで支払いを行う際、選んだ支払い方法によっては別途手数料がかかることがあります。むやみに支払い回数を増やすと返済が長期化し、手数料もかさんでしまうことがあるので注意してください。
各支払い方法を比較!メリット・デメリット、請求方法や手数料の違い
そもそもクレジットカードとは、先に商品を購入し、後から支払いができるものだということはご存じでしょう。つまりクレジットカード会社は、皆さんの「信用力(支払い能力)」を担保として、お金を貸しているということもできます。カード審査は、クレジットカード利用者の支払い能力を審査するためのものです。
信用を担保にお金を借りているわけですから、利用者は借りていたお金を支払い日に返さなければいけません。ここで支払い方法が重要になってきます。以下に各支払い方法のメリットとデメリットをまとめました。
手数料(目安) | 特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|
1回払い | 無料 | 利用金額をまとめて支払う | ・一般的に手数料がかからない ・返済が先延ばしにならない |
・使った金額が大きいと口座から一気にお金がなくなる |
2回払い | 無料 | 利用金額を2回に分けて支払う | ・基本的に手数料がかからない ・支払いの負担を分散させることができる |
・利用できる店やネットショップが限られている |
分割払い | 実質年利12%〜15% | 利用金額を指定した回数に分けて支払う | ・計画的な支払いができる | ・返済回数が増えると手数料がかさむ |
ボーナス払い | 無料 | 夏と冬のボーナスに合わせて支払う | ・基本的に手数料がかからない ・まとまったお金がなくても買い物ができる |
・引き落としまでの期間が長いこともあり、支払い金額を把握しづらい ・利用できる店やネットショップが限られている |
リボ払い | 実質年利12%〜15% | 毎月設定した金額のみ支払う | 毎月の支払い額を一定にできる | ・使いすぎると返済が困難になる ・手数料が他の支払い方法よりも高い |
フレックス払い | 実質年利12%〜15% | 毎月設定した金額のみ支払う | 最低額以上であれば、支払い金額を自由に設定できる ・引き落としだけでなくATMなどからいつでも返済できる |
・使いすぎると返済が困難になる ・手数料が他の支払い方法よりも高い |
1回払いの基礎知識
1回払い(一括払い)は、もっともポピュラーな支払い方法です。1回払いの仕組みはシンプルで、クレジットカードで支払った金額が所定の支払い日に銀行口座から引き落とされ、一括で支払います。例えば、「毎月15日締め、翌月10日払い」のクレジットカードを使った場合、前月の16日から今月15日までにクレジットカードを利用した金額が、翌月の10日にあなたの口座から一括で引き落とされます。


2回払いの基礎知識
2回払いは、クレジットカードで支払った代金を2回に分けて支払う方法です。例えば、4万円の買い物をしたら、翌月に2万円、翌々月に2万円を支払うというイメージです。
2回払いを利用するには、店舗でのクレジットカード利用時に2回払いでお願いすればOKです。インターネットでの買い物の際は、支払い方法の選択の際に「2回払い」を選択します。


分割払いの基礎知識
分割払いは、購入した商品の代金を任意の回数に分けて支払う方法です。クレジットカード会社にもよりますが、3~24回払いが一般的です。月々の支払いになりますから、12回払いなら1年、24回払いなら2年にわたって返済することになります。
そして分割払いでは手数料が発生します。支払い回数と手数料は、カード会社ごとにWebサイトで確認できます。
例えば、三井住友カードで分割払いをしたときを考えてみましょう。
三井住友カードで利用代金10万円を10回払いした場合、手数料の利率は14.25%(実質年率)です。この場合の利用代金100円あたりの分割払い手数料は6.70円になります。
- 手数料
10万円×0.067=6700円 - 支払い総額
10万円+6700円=10万6700円 - 分割支払い額
10万6700円÷10回=1万670円
利用代金にプラスして、毎月670円支払う必要があります。


ボーナス払いの基礎知識
ボーナス払いは、一般的にボーナスが支払われる時期(例えば夏と冬)に支払いをする方法です。まとまったお金が入ったタイミングで支払いができるので、重宝する人も多いでしょう。利用できる期間がクレジットカード会社によって多少違いますので、自分が使っているカード会社のホームページをチェックしておきましょう。支払いはボーナス一括払いと、夏のボーナスと冬のボーナスに分けて2回支払う方法があります。ただし、ボーナス2回払いは手数料が発生することがあります。
<おもなカードのボーナス払い利用期間と支払い日>カード | 利用期間 | 支払い日 |
---|---|---|
三井住友カード | 夏:12/16~6/15 | 8月の支払い日(10日、26日) |
冬:7/16~11/15 | 翌年1月の支払い日(10日、26日) | |
楽天カード | 夏:2/1~6/30 | 6/27, 7/27, 8/27のいずれか |
冬:8/1~11/30 | 12/27, 1/27のいずれか | |
JCBカード | 夏:12/16~6/15 | 8/10 |
冬:7/16~11/15 | 1/10 | |
MUFGカード | 夏:12/16~6/15 | 8/10 |
冬:7/16~11/15 | 1/10 | |
セゾンカード | 夏:12/11~7/10 | 8/4 |
冬:7/11~12/10 | 1/4 | |
イオンカード | 夏:11/21~6/20 | 7/2, 8/2, 9/2のいずれか |
冬:6/21~11/20 | 1/2 |


リボ払いの基礎知識
リボ払いは購入した商品を分割で支払うのではなく、金額を決めて毎月定額を支払う方法です。毎月の支払い金額を自分で設定しておき、設定金額を超えた利用分は翌月に繰り越して支払う仕組みになっています。リボ払いには、「残高スライド方式」と「定額方式」があります。


残高スライド方式
あらかじめ決められている支払い残高によって、毎月の支払い額が変動する仕組みです。例えば、支払い残高が10万円未満なら毎月支払い額が5000円、10万円以上~15万円未満なら毎月支払い額が7500円と変化します。

定額方式
支払い残高が増えても、毎月支払う額は一定のままの仕組みです。支払い残高が増えても毎月の支払い額は一定です。
例えば、毎月の返済額を5000円に設定しておくと、その月に5000円以上の買い物をしても、返済額は5000円になります。5000円を超えた部分は翌月の支払いとなります。

フレックス払いの基礎知識
フレックス払いはリボ払いと似た方法で、毎月最低限度決められた金額を支払い、お金に余裕があるときにコンビニや銀行などから多めに繰り上げ返済できます。三井住友カードの「マイ・ペイすリボ」、アメックスの「ペイフレックス」、JCBカードの「スマリボ」などがこれにあたります。


カード会社別の特徴的な支払い方法がある!
基本的な支払い方法の他にも、カード会社が独自の支払い方法を用意していることがあります。今回はその中からいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
JCBカード「スキップ払い」
「スキップ払い」は、ショッピング1回払いの支払い月を後から最長6ヶ月先に変更できるサービスです。緊急事態が生じて支払いに困った場合にとても便利です。
スキップ払いを利用するには、「利用金額×手数料率(月利)×繰延月数」の手数料がかかります。手数料率は実質年率7.92%~18.00%(月利0.66%~1.50%)です。
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
三井住友カード「マイ・ペイすリボ」
「マイ・ペイすリボ」は、ショッピング1回払い利用分が自動的にリボ払いになる支払い方法です。最低支払い金額5000円以上であれば、毎月の支払い金額を1万円から1万円単位で設定できます。利用代金明細書が届いた後からでも支払い金額を決めることができるので、家計の都合に合わせた支払いも可能。
「マイ・ペイすリボ」を利用するには、実質年率15%の手数料がかかります。
三井住友カード(旧クラシックカード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍
- インターネット入会で初年度年会費無料
ライフカード「あとから分割払い」
「あとから分割払い」は、ショッピングで1回払いにした利用分を、後から3回以上の分割払いに変更できるサービスです。明細書を見て、思ったより支出が多かったときや分割払いを利用し忘れてしまったときに重宝します。
「あとから分割払い」にかかる手数料は、変更時に選択した支払い回数によって決まります。
ライフカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 「ステージ制プログラム」で、利用金額に応じてポイント最大2倍
楽天カード「自動でリボ払い」
「自動でリボ払い」は、翌月1回払いでのショッピング利用分が自動的にリボ払いになるサービスです。そのため後からリボ払いに変更する手間がかかりません。買い物の際に1回払いにしても、このサービスでは自動でリボ払いに変更されます。
手軽で簡単なサービスですが、金利が発生する点に注意。手数料(実質年率15.0%)も必ずチェックしておきましょう。手数料を節約したい場合は、リボ払いの利用残高をまとめて支払える「おまとめ払い」がおすすめです。お金に余裕ができたときに利用しましょう。
楽天カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 還元率がどこでも1%! さらに最大で16%
- 新規入会&利用で5000円相当のポイントを獲得
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイントプレゼント
- カード申込翌月末までにカードショッピング1回以上の利用で、3000ポイント(期間限定ポイント)プレゼント
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:無料
クレカの支払い方法の使い分けはここをチェック
今回ご紹介したクレジットカードの支払い方法をまとめると、以下のようになります。
- 1回払い:利用金額をまとめて支払う
- 2回払い:利用金額を2回に分けて支払う
- 分割払い:任意の回数に分けて支払う(手数料あり)
- ボーナス払い:ボーナス月にまとめて支払う
- リボ払い:毎月設定した金額を支払う(手数料あり)
- フレックス払い:毎月設定した金額を支払う(手数料あり)
これだけ支払い方法があると、どの支払い方法を選べばいいか迷ってしまう人もいるでしょう。最後にシチュエーション別の支払い方法を挙げますので、どれに当てはまるかチェックしてみてください。
支払いを早めに終わらせたい
→1回払いがおすすめです。他の方法は支払いが終わるまでに時間がかかったり、支払い金額に上乗せして手数料がかかることがあります。
手数料がもったいない
→手数料がかからない1回払い・2回払い・ボーナス払いがおすすめです。

編集部
【あわせて読みたい記事】
クレジットカードの手数料について詳しく知りたい方はこちら
一括で払うのは難しいけれど、手数料は払いたくない
→分割でも手数料がかからない2回払い、ボーナス月に支払うボーナス払いを利用しましょう。
自分で支払い回数を決めたい
→支払い回数を選ぶことができる分割払いがおすすめです。ただし、分割回数に応じて手数料がかかります。
毎月の負担を減らしたい
→3回以上の分割払いやリボ払い、フレックス払いが利用できます。毎月の負担を減らすことができますが、手数料がかかる点に注意。リボ払いやフレックス払いは、他の支払い方法と比べて手数料が高めです。口座にお金があるときは、なるべく1回払い・2回払いを使った方が、結果として負担は少なくなります。
高額商品を購入したいけれど、分割払いの手数料は払いたくない
→手数料がかからず、ボーナス月に支払うことができるボーナス払いがおすすめです。ただし、期間が空きすぎるとボーナス払いを選択したことを忘れてしまうことがあります。スケジュール帳に支払い日を記入しておくなど、忘れない工夫をしましょう。
どの支払い方法にもいえることですが、支払い日には必ず利用した金額分を口座に入れておき、正常に引き落としが完了するようにしましょう。もし支払いが遅延してしまうと、クレジットカード利用者の信用に傷がつくことも考えられます。
まとめ
- クレジットカードの支払い方法には、1回払い・2回払い・分割払い・ボーナス払い・リボ払い・フレックス払いなどがある
- 分割払い・リボ払い・フレックス払いでは手数料がかかる
- クレジットカード会社が独自で用意している支払い方法も利用できる
- 支払い金額をきちんと管理しないと支払いが遅れてしまう危険がある
クレジットカードを使うと、買い物などの際に簡単に支払いを行うことができます。上手に金銭管理を行っていれば問題ありませんが、安易に支払い回数を増やしたり、リボ払いにしたりしてしまうと、想像以上の手数料を支払う結果にもなりかねません。支払いが滞ったり、支払いのために借金をしてしまったりしないように、自分のライフスタイルに合った方法を考えてクレジットカードを利用しましょう。