目次
クレジットカードの作り方~簡単4STEP~
クレジットカードを作る工程は、基本的にとても単純です。
カードによって多少異なる部分もありますが、この記事ではカードの申し込みから実際に手元に届くまでの4ステップを解説します。
- 申し込みに必要なものを用意する
- 申し込みをする
- 審査結果を待つ
- カードを受け取る
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
STEP1. 申し込みに必要なものを用意する
まずはクレジットカードを申し込むために、用意すべきものがいくつかあります。
これがあればOK!必要なものリスト
- 本人確認書類
- クレジットカード代金の引落し口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
- 親権者の同意書(未成年のみ)
詳しくは、次の「クレジットカードを作るための準備をしよう」で解説しているので、ご覧ください。

編集部
【あわせて読みたい記事】
クレジットカードの作り方をゼロから徹底解説!初めてでもわかる簡単マニュアル
STEP2. 申し込みをする
クレジットカードの申し込み方法は、おもに3つあります。
- Web
- 店頭
- 郵送
どの方法でもOKですが、最近では手軽に申し込めるWebが主流です。
続いて、申し込み方法をおすすめ順に詳しく紹介していきます。自分に合った方法を見つけてくださいね。
Webでの申し込み
おすすめ度:★★★★★
もっとも手軽にできるのがWeb申し込みです。
スマートフォンまたはPCがあれば、24時間いつでも申し込みができます。操作も簡単ですし、面倒な本人確認書類もスマートフォンで写真を撮ってアップロードすればOK。手続きがWebのみで完結するのも魅力です。
所要時間も10分ほどなので、お昼休みなどの隙間時間に申し込めるのも◎ですね。
Web申し込み限定で作れるカードがあったり、Webで申し込むだけで数千円相当のポイントがプレゼントされるなどお得なキャンペーンが実施されていることも多いので、学生の皆さんにもおすすめの方法です。
店頭での申し込み
おすすめ度:★★★☆☆
ファッションビルやアウトレットモール、銀行などに設置されているカードカウンターでの申し込みを指します。
店頭スタッフがていねいに説明してくれるので、書類の記入が不安な方も安心して申し込むことができます。
ただし、店頭での申し込みの場合、何らかのキャンペーンを紹介されることもあるかもしれません。
キャンペーンの中には「リボ払いの設定をすると5000円分のギフト券をプレゼント」といったように、実は後々損してしまうものもあります。
営業トークをなかなか断れないような方は、Web申し込みがよいでしょう。
郵送での申し込み
おすすめ度:★★☆☆☆
紙の申込書に必要事項を記入し、本人確認書類などを同封してクレジットカード会社宛てに郵送する方法です。
インターネット環境がなかったり、カードカウンターに足を運ぶ時間がないという場合には適していますが、手続きに時間がかかってしまいます。
「なるべく早くクレジットカードが欲しい」という方にはおすすめしません。
STEP3. 審査結果を待つ
クレジットカードは、申し込んだら必ず手に入るとはかぎりません。
申し込みが終わると、申込内容をもとに審査が行われ、審査に通った場合にのみカードが発行されます。
審査はカード会社内と、外部の審査機関にて行われます。初めてクレジットカードを作る学生の方であれば、さほど審査におびえる必要はないでしょう。
審査で見られるポイントや、審査落ちを防ぐための対策については次の記事をご覧ください。
クレジットカードの審査落ちを防ぐには?審査で見られるポイントから通りやすくなるコツまで徹底解説!
STEP4. カードを受け取る
審査後、手元にクレジットカードが届くまでの日数は、申し込みから1~3週間後が目安です。ただし、カードによって異なります。
通常クレジットカードは簡易書留で郵送されるので、配達員から手渡しで受け取る必要があります。いつの間にかポストに入っているということはありません。
カードを受け取って裏面に署名すれば、その日から利用できます。
クレジットカードを作るための準備をしよう
クレジットカードの申し込みから手元に届くまでのプロセスは理解できたでしょうか?
ここからは、クレジットカードを作るために必要な準備について説明していきます。
「何を用意したらいいのかわからない!」という方も、リストをチェックしてみてくださいね。
これがあればOK!クレジットカードを作るために必要なものリスト
クレジットカードを作るためには、次のものが必要です。
これがあればOK!必要なものリスト
- 本人確認書類
- クレジットカード代金の引き落し口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
- 親権者の同意書(未成年のみ)
それぞれ具体的に何を用意すればよいのか見ていきましょう。
本人確認書類
犯罪防止のため、クレジットカード作成の際の本人確認は法律で義務付けられています。
学生・社会人問わず、本人確認書類として認められるものをリストアップしてみました。
- 運転免許証
- パスポート(写真印刷面と最終ページの住所記載面)
- 健康保険証(氏名、生年月日、住所のページ)※カードタイプは両面
- 住民票の写し
一人暮らしの学生さんの中には、実家から住民票を移していないという方もいるしれません。
現住所と住民票の住所が異なる場合は、公共料金の領収証(電気・水道・都市ガス・NHKのいずれか1つ)などが証明に使えます。
クレジットカード代金の引き落し口座がわかるもの
クレジットカードを作るためには、利用した代金を引き落とすための銀行口座が必要です。
カード申し込み時は、銀行口座の番号と支店名がわかるように、通帳またはキャッシュカードがあればOKです。
よく、「クレジットカード会社と同じ系列の銀行でないとだめですか?」という質問を受けますが、そんなことはありません。
基本的に都市銀行・地方銀行問わず口座を持っていれば登録できます。新しく口座を開設する必要はないので、安心してください。
親権者の同意
18~19歳の未成年の学生の方は、必ず申し込み時に親権者の同意が必要です。
親権者による同意の方法は、おもに同意書類の提出か電話による確認の2パターンです。申し込み方法によって、親権者のすることが変わります。
「親権者の同意」で親権者にやってもらうこと
- Web 郵送された書面にサインをしてもらう
- 店頭 電話で受け答えをしてもらう
- 郵送 紙の申込書にサインをしてもらう
例えば、Web申し込みであれば、申し込み後に郵送される「同意書」に親権者同意のサインをしてもらいます。
店頭申し込みの場合は、自宅の固定電話に確認の電話がかかってくるのが一般的です。
郵送の場合は、紙の申込書の「親権者同意欄」にサインをしてもらいましょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
未成年でも作れるおすすめクレジットカード3選!ゼロからわかる作成方法
人生初!学生が三井住友カード デビュープラスを申し込んでみた
ここからは、「人生初のクレジットカードを作りたい!」という学生さんが実際にカードを申し込んだ模様をレポート。
一緒に申し込みの手順を確認していきましょう。

リュウノスケくん (19歳)
都内の大学に通う1年生。映画が好き。
クレジットカードがないと映画チケットのオンライン予約ができないことに煩わしさを感じ、人生初のクレジットカードを作ることを決意。在学中に海外旅行も行きたいと思っている。
今回、リュウノスケくんは18~25歳の方だけが申し込める三井住友カード デビュープラスを選択。
セキュリティに強くてポイントも貯まりやすい、クレジットカードを初めて作る学生におすすめなカードです。
三井住友カード デビュープラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
学生におすすめなポイント
特徴
- 満18歳から25歳限定のカード
- セブン-イレブン、ファミマ、ローソンなどでポイント5倍
- 紛失・盗難時の専用デスクが24時間365日対応
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍&選んだ3店で2倍
- オンライン入会で初年度年会費無料
- オンライン申込なら最短5分でカード番号を発行
おすすめの理由は?
- カード紛失・盗難による不正使用にあっても被害額を補償してくれる
- いつでもポイント2倍、入会3ヶ月はポイント5倍
- 学生のうちに作っておくと、満26歳以降に審査不要で「プライムゴールドカード」にランクアップ
三井住友カード デビュープラスのWeb入会の流れは、本人が20歳以上か未成年かによって2通りに分かれます。
20歳以上だと、Webだけで申し込みが完結しますが、未成年の場合は申し込み後に送られてくる「入会申込書」の記入も必要です。入会申込書の「親権者同意欄」に親権者のサインをもらいましょう。
(1)20歳以上の学生の場合
- PCまたはスマートフォンで申し込み内容を入力
- インターネットで支払い口座を設定
- 入会審査・カード発行
- 自宅にカードが到着
(2)18歳以上・20歳未満(未成年)の学生の場合
- PCまたはスマートフォンで申し込み内容を入力
- 郵送される入会申込書を記入し、返送
- 入会審査・カード発行
- 自宅にカードが到着
リュウノスケくんは現在19歳で未成年のため、(2)の流れに沿って申し込みを進めていきます。
まずは「PCまたはスマートフォンで申し込み内容の入力」を見ていきましょう。
必要なものを準備しよう
学生がクレジットカードを作る際に必要なものは、次の2点です。
カードの申し込みに必要なもの
- 金融機関の通帳またはキャッシュカード
- 運転免許証(持っている場合)
リュウノスケくんは運転免許証を持っていないので、今回用意したのは銀行口座がわかるキャッシュカードのみ。

※プライバシー保護のため情報は消してあります。
三井住友カードの場合、本人確認書類と親権者の同意書はWeb申し込み後に郵送される封筒で返送するため、この時点では用意していません。
なお、銀行口座の金融機関はカード会社と同じ系列でなくてもOK。今回はもともともっていた三菱UFJ銀行の口座で登録します。
いざ申し込みスタート!
ここからは実際の申し込み画面を見ながら、リュウノスケくんが記入に迷った項目をピックアップ。記入時のポイントをわかりやすく解説していきます。
気になる項目をクリックして、確認してみてください。
世帯ご家族(必須)
この項目では、家族の状況について回答します。

世帯主
世帯主とは、家族が生活するための収入がある人のことを指します。
実家住まいの場合はわかりやすいですが、一人暮らしの場合は住民票を移しているかどうかで選択肢が変わります。
- 一人暮らしの学生(住民票を移している)
→ 世帯主 - 一人暮らしの学生(住民票を移していない)、実家住まいの学生
→ 非世帯主
住民票を移していない場合は、親(祖父母)などが世帯主になるため、「非世帯主」を選びましょう。住民票を移している場合は、大学生だとしても「世帯主」になります。
生計を同一とする家族の人数(本人・別居家族含む)
実家暮らしでも一人暮らしでも、生活にかかる費用を共にしている家族の人数を書くのが一般的です。
- 一人暮らしの学生
→自分+仕送りや学費の支援をしてくれている家族 - 実家暮らしの学生
→自分+一緒に住んでいる家族の人数
一人暮らしの方で、実家からの仕送りで生活費や学費をまかなっている場合は、実家で暮らしている家族の人数を合わせた数を書きましょう。
実家暮らしの場合は、基本的に一緒に暮らしている家族の人数でOKです。
お住まい(必須)
「お住まい」とは住居形態のことを指します。
現住所で記入した、今住んでいる家の形態について回答しましょう。

「これ…何ですか?どれを選んだらいいのかわからないです…」とリュウノスケくんがつぶやいたのがこちらの質問。

選択肢が複雑で、学生が判断に困る項目No.1かもしれません。しかし回答必須の項目なので、飛ばすこともできません。
そこで三井住友カードに電話をして聞いた情報をもとに、どれを選べばよいのか表にまとめてみました。
住居形態 | 住宅ローン契約・ 家賃支払有※ |
住宅ローン契約・ 家賃支払無 |
|
---|---|---|---|
実家 | 賃貸 | 賃貸 (家賃支払有) |
賃貸 (家賃支払無) |
購入 | その他 (住宅ローン契約有・家賃支払有) |
その他 (住宅ローン契約無・家賃支払無) |
|
学生寮 | ー | 社宅・寮 (家賃支払有) |
社宅・寮 (家賃支払無) |
一人暮らし | ー | 賃貸 (家賃支払有) |
賃貸 (家賃支払無) |
※クレジットカードを申し込む学生本人が、住宅ローンの契約や家賃支払をしている場合に限る。
ややこしいのが、家賃支払の有無の部分です。
注釈(※)にあるように、家賃が発生する家に住んでいたとしても、自分で家賃の支払いをしてない場合はすべて「無」を選択します。
つまり、一人暮らしをしていて家賃を親に払ってもらっている場合も、「賃貸(家賃支払無)」を選択します。
リュウノスケくんの場合は「実家住まい」「購入した戸建て」「住宅ローンはあるが自分では払っていない」ため、選択するのは「その他(住宅ローン契約無・家賃支払無)」。
少々複雑ですが、誤りのないよう入力しましょう。
居住年数(任意)
現住所に記入した、今の家に住んでいる年数を記入します。

- 一人暮らしの場合
→今の賃貸マンションまたはアパートに住んでいる年数 - 家族と同居(実家住まい)の場合
→生まれたときから今までの年数
この質問は任意なので、答えても答えなくてもOK。
ただし、参考程度にとはいえカード会社はチェックしているので、差し支えなければ記入しましょう。
年収(必須)
年収は、文字どおり1年間で得る収入です。

- アルバイトをしている場合
→1ヶ月あたりの平均給料×12ヶ月分=年収 - アルバイトをしていない場合
→0円
アルバイトや有給のインターンなどをしている場合は、1ヶ月あたりの平均給料から算出しましょう。奨学金や親からの仕送りは、年収には含まれません。
特に収入がない場合は「0」と記入します。学生の場合、収入が審査に影響することはないので安心してくださいね。
キャッシング・お支払いについて
簡単にいうと、申し込み時点で借金が何件・いくらあるか、という質問です。

「借入状況」は、過去にクレジットカードなどでキャッシングをした経験がなければ「0件 0万円」と記入すればOK。
「キャッシング」の欄には「入会しない」という選択肢がありませんが、「入会後検討」を選択すれば勝手にキャッシング枠が付いてしまうことはありません。
三井住友カード デビュープラスは、学生でも0~5万円のキャッシング枠が付けられますが、キャッシングとはいわば借金。高い手数料がかかってしまうので、学生のうちはキャッシングを付けないことをおすすめします。
預貯金額
ここでは現在の預貯金を記入します。

回答は任意なので、もしわかれば記入しましょう。
カード会社に問い合わせたところ、「この金額が直接審査に影響することはない」とのことなので、もしわからなくても安心してくださいね。
取引を行う目的
ここではカードのおもな利用目的を選択します。

- 日常生活・旅行などの支払い
→生計費決済 - 個人事業者の事業費などの支払い
→事業費決済
難しい言葉で書かれていますが、日々のお買い物などでクレジットカードを使おうと思っている学生の皆さんは「生計費決済」を選びましょう。
Webの申し込み終了!

Webでの申し込みはここまででいったん完了。
所要時間は10分かからないくらいでした。申し込みが終わったリュウノスケくんに感想を聞いてみました。
クレジットカードを作る前は、Webで申し込みができることも知りませんでしたが、申し込み自体は思ったより簡単でした。
ただ、自分ひとりだと判断に迷う項目もけっこうあったので、教えてもらえてよかったです。
この後は、所定の審査が終わり次第、入会申込書がカード会社から郵送されるのを待ちます。
リュウノスケくんは現在未成年のため、郵送された入会申込書にて「親権者の同意」や「本人確認」を行います。
後日カード会社から書類が届く
Web申し込みをした約1週間後、リュウノスケくんから入会申込書が届いたとの報告がありました。

送られてきた封筒には、A3サイズの入会申込書が1枚と、案内の用紙が入っています。入会申込書にはWebで入力した情報が印字されています。
では、早速入会申込書を記入していきましょう。
入会申込書に必要事項を記入
記入が必要な項目は、次の3つです。
- 親権者の同意欄にサイン(親権者)
- 銀行口座名義欄の記入
- 金融機関届け印の捺印
それぞれ詳しく見ていきましょう。
親権者の同意欄にサイン
親権者の同意欄はこちら。

この項目を親権者に書いてもらいましょう。
なお、リュウノスケくんは実家住まいで親権者と同じ住所のため、「同上」と印字されています。住所の記入は必要はありません。
銀行口座名義欄の記入&金融機関届け印の捺印
続いて、銀行口座名義欄を記入し、届け印を捺印します。

Web申し込み時に記入した、「支払い口座番号」が間違っていないか確認し、口座の名義人の名前を書きます。
その横に捺印欄が2ヵ所あるので、銀行口座を作る際に届け出をした印鑑で捺印しましょう。
本人確認書類を用意
こちらはおさらいです。本人確認書類として認められるものは、以下のとおりです。
- 運転免許証
- パスポート(写真印刷面と最終ページの住所記載面)
- 健康保険証(氏名、生年月日、住所のページ)※カードタイプは両面
- 住民票の写し
これらのうちどれか1つをコピーし、入会申込書に同封しましょう。
書類を返送してカードが届くのを待つ
必要事項を記入したら、本人確認書類と一緒に封筒に入れてカード会社に返送します。
ここまできたら、後は審査とカードの到着を待つのみ。お疲れさまでした!
これでクレジットカード申し込み手続きは完了です。
記入漏れや間違いがあると、カードが手元に届く期間が延びたり、審査が通らなかったりする可能性もあります。慌てずていねいに記入しましょう。
学生がクレジットカードを作るときに注意すべきこと
最後に学生の皆さんがクレジットカードを作るにあたっての注意点をお伝えします。
後悔しないよう、必ずチェックしてくださいね。
- 虚偽申請は絶対にしない
- リボ払いやキャッシングはできるだけ申し込まない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
虚偽申請は絶対にしない
当たり前のことですが、申込書にウソを書いてはいけません。
審査に落ちるのが不安で、年収を多く書いたり、借入額を少なく書いたりすることはやめましょう。
年収はカードの限度額には影響しますが、カード発行そのものには比較的影響しにくいといわれています。また、年収証明を提出する場合、すぐに虚偽がわかってしまいます。
借入情報も信用情報機関に登録されているので、審査ですぐに虚偽だとわかります。
カード会社は個人情報の虚偽を厳しくチェックしているので、こうした虚偽が原因で審査に落ちることもあります。必ず正しい情報を記載しましょう。
できるだけリボ払いやキャッシングに申し込まない

Webでも店頭の申し込みでも、お得なキャンペーンと一緒にリボ払いやキャッシングを勧められることがありますが、学生のうちはできるだけ使わないことをおすすめします。
というのも、リボ払いやキャッシングは一見お得で便利なようで、実は多額の手数料がかかってしまうからです。仕組みも複雑で、知識がないまま使ってしまうと後々返済地獄に陥る可能性も…。
初任給の1/2が返済に...リボ払い地獄に陥った22歳女子の反省文
自分が返済できる分だけをクレジットカード払いするように意識しましょう。
CREVIEW編集部おすすめ!学生でも作れるクレジットカード
実際にクレジットカードを申し込むイメージが湧いたでしょうか?
ここからは、学生の皆さんでも申し込めるCREVIEW編集部おすすめのクレジットカードを紹介します。
三井住友カード デビュープラス
三井住友カード デビュープラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
学生におすすめなポイント
特徴
- 満18歳から25歳限定のカード
- セブン-イレブン、ファミマ、ローソンなどでポイント5倍
- 紛失・盗難時の専用デスクが24時間365日対応
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍&選んだ3店で2倍
- オンライン入会で初年度年会費無料
- オンライン申込なら最短5分でカード番号を発行
おすすめの理由は?
- カード紛失・盗難による不正使用にあっても被害額を補償してくれる
- いつでもポイント2倍、入会3ヶ月はポイント5倍
- 学生のうちに作っておくと、満26歳以降に審査不要で「プライムゴールドカード」にランクアップ
三井住友カード デビュープラスは、18歳以上25歳以下の学生限定のカードです。通常三井住友カードの還元率が0.5%であるのに対し、デビュープラスカードはいつでも2倍。
現在、入会特典としてもれなく利用金額の20%(最大12000円)をプレゼント中です。
JCB CARD W
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
学生におすすめなポイント
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
おすすめの理由は?
- 入会後3ヶ月はポイント4倍で還元率4%
- Amazon、セブン-イレブン利用でポイント4倍、スタバ利用でポイント11倍
- 専用モールを経由して買い物をすればポイント最大20倍
Web申し込み&39歳以下限定のJCB CARD Wは、ネット世代である学生の皆さんにとって非常にお得なカードです。
海外旅行傷害保険も付いているので、海外旅行をしたいと考えている方にもおすすめ。カードのデザインもスタイリッシュです。
エポスカード
エポスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ネットショッピングで2〜30倍(「たまるマーケット」経由)
おすすめの理由は?
- 即日発行可能&その日からマルイで使えるご優待クーポン2000円分がもらえる
- マルイのバーゲン「マルコとマルオの7日間」では、クレジット決済でお会計から10%オフ
- 学生にうれしいカラオケや居酒屋の優待サービスあり
学生ユーザーが多いエポスカード。マルイでお得なだけでなく、カラオケや居酒屋などでも割引や優待サービスが受けられるふだん遣いしやすいカードです。
海外旅行傷害保険は自動付帯なので、持っているだけで保険が適用されます。
1枚持っていて損のないカードですよ。

編集部
【あわせて読みたい記事】
おすすめ学生クレジットカード比較!1分で分かる専門家診断チャート
まとめ
クレジットカードの申し込みは、実はそんなに難しくはないということがおわかりいただけたでしょうか。
初めてでも大丈夫です。言葉が難しくて答えづらい項目などは、この記事を参考に記入をしてみてください。
クレジットカードを手に入れて、ぜひ安全で快適なキャッシュレスライフを送ってくださいね!
- クレジットカードは手軽で簡単なWeb申し込みがおすすめ
- 申し込み内容でウソをつかないことが重要
- リボ払いやキャッシングはなるべく使わず、月々返済できる分だけ利用することを心がけよう