目次
nanacoカードで効率よくポイントを貯める方法
nanacoカードはセブン-イレブン・イトーヨーカドーなどで買い物をすることで200円(税込)につき1nanacoポイントを貯めることができます。もっと効率よくポイントを貯めるには、クレジットカードを利用する方法があります。
クレカでのチャージでnanacoポイントを貯める
クレジットカードからのチャージによりnanacoポイントが付与されるのは、現在のところセブンカード・プラスだけです。nanacoポイントをたくさん貯めていきたいという人はセブンカード・プラスを選びましょう。
セブンカード・プラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 毎月、8日・18日・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーでお買い物をすると5%オフ
セブンカード・プラスからnanacoカードへチャージする場合、200円(税込)につき1ポイントが付与されます。残高が足りなくなったらその都度チャージするだけでなく、残高が設定金額以下になると自動的にチャージを行う「オートチャージ」でもポイントが付与されます。オートチャージは自動的に設定されていないため、ご自身で設定する必要があります。nanacoカードをよく使うという人は、オートチャージの利用がおすすめです。
なお、クレジットカードでチャージした場合、前月16日~当月15日のチャージ分のポイントは翌月5日にまとめて付与されます。チャージしたその場で付与されるわけではないので注意が必要です。
クレジットカードの利用でnanacoポイントを貯める
nanacoポイントを貯めるにはnanacoカードで支払う必要があると思っていませんか。セブンカード・プラスならば、クレジットカード払いでもnanacoポイントを貯めることができるのです。
セブンカード・プラスで支払うと、200円(税込)ごとに1nanacoポイントが付与されます。この買い物はセブン-イレブン、イトーヨーカドーなどセブン&アイ・ホールディングスの店舗に限ったものではありません。JCB・VISAの加盟店やETC、公共料金での支払いでもポイントが貯まるのです。nanacoポイントを多く貯めたいなら、セブンカード・プラスを選ぶといいでしょう。
また、セゾンカードでもnanacoポイントを貯めることができます。ただし、セゾンカードでのポイント付与には以下の条件がありますのでご注意ください。
- nanacoポイントを受け取るためには事前登録が必要
- nanacoポイントはセブン-イレブン利用時のみ付与
セゾンカードでnanacoポイントが貯まるのはセブン-イレブン利用時のみです。セブンカード・プラスのように、どのお店の利用でもnanacoポイントが貯まるわけではないので注意しましょう。
ただし、セゾンカードでnanacoポイントを貯める場合、nanacoポイントだけでなく、セゾンカードのポイント「永久不滅ポイント」も貯めることができます。永久不滅ポイントも同時に貯めていきたいと考えている人にはピッタリのサービスといえるでしょう。
クレジットカードのポイントを貯める
nanacoへのチャージによりクレジットカードの独自ポイントが貯められるカードもあります。
nanacoポイントではなく、クレジットカードのポイントも貯めたいという人は、ぜひリクルートカードを選びましょう。リクルートカードはnanacoカードへのチャージでもカードのポイントを得ることができるだけでなく、1.2%という高いポイント還元率を誇ります。
リクルートカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で4000円分のポイントプレゼント
- 初めてのカード利用で2000円分のポイントプレゼント
- 携帯電話料金の支払いで4000円分のポイントプレゼント
- 期間限定ポイント、サイト限定ポイントあり
- 家族カード年会費:無料
ただし、チャージによるポイント付与対象は月間3万円までで、3万円を超えた部分のチャージについてポイントは付与されません。また、月間3万円はnanacoだけでなく、他のカードへのチャージも合算されてしまいます。例えば、他のカードに2万円チャージしていたとしたら、nanacoカードへのチャージは1万円分しかポイント対象にならないのです。
nanacoを使う人におすすめ!セブンカード・プラス
オートチャージができる点、チャージによりnanacoポイントが付与される点など、セブンカード・プラスはnanacoをよく使う人にがとてもおすすめだといえるでしょう。しかし、ポイントが貯まること以外にもおすすめできる点があります。セブンカード・プラスの利用で受けることができる特典をご紹介します。
キャンペーンを利用してnanacoポイントをゲット!
セブンカード・プラスに入会する際は、ぜひ入会キャンペーンを利用しましょう。
入会キャンペーンではnanacoポイントを多くもらうことができます。また、オンライン経由での申し込みや、土曜・日曜の入会でポイントが上乗せされる場合もあります。入会キャンペーンは時期によって内容が変わり、数千ポイント分がプレゼントされることもあるので、よく調べて機会を逃さず入会しましょう。
ただし、所定の期間までに一定金額以上のクレカ利用が必要など、ポイントプレゼントにはさまざまな条件が付く場合があります。
公共料金の支払いでポイントゲット
セブンカード・プラスを利用して公共料金を支払うと、さらに効率よくnanacoポイントを貯めることができおすすめです。
公共料金は生活の上で、必ず支払わなければならないものでしょう。どちらにしろ支払うのであれば、同時にポイントを貯めたほうがお得だといえます。また、公共料金をクレカ支払いにすることで、引き落とし日を統一でき、支出の管理がしやすくなるというメリットもあります。

編集部
【あわせて読みたい記事】
公共料金払いに使えるおすすめクレジットカード6選!意外なデメリットも解説
セブンカード・プラスってどういうカード?
セブンカード・プラスはnanacoポイントを効率的に貯めることができる、非常にお得なカードです。どのようなカードなのか、おさらいしておきましょう。
店舗・サービス名 | nanacoポイント | その他サービス |
---|---|---|
セブンアンドアイグループ | 200円(税込)=2ポイント | |
オムニ7 | 200円(税込)=1ポイント | セブンイレブン店頭でのセブンカード・プラスのクレカ払いで200円(税込)=2nanacoポイント追加 |
セブン旅デスク | 200=1ポイント | セブンカード・プラスのクレカ支払いで旅行代金5%オフ |
nanacoポイント2倍の店舗がある
通常は200円(税込)の利用につき1ポイントのところ、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズなど、セブンアンドアイグループの店舗では200円(税込)につき2ポイント。いつでもポイント付与率が2倍になるのです。
オムニ7でnanacoポイントをさらにゲット
セブンアンドアイグループでは店舗での商品販売だけでなく、通信販売、インターネットで注文した商品の店舗への配送なども行っています。このサービス「オムニ7」を利用すれば、nanacoポイントがより多く付与されます。まず基本のポイントが200円につき1ポイント、さらにセブンイレブン店頭で受け取る際にセブンカード・プラスで支払いをすると200円につき2ポイントが付与されます。
セブンイレブン以外のセブン&アイ・ホールディングスの店舗が身近にないという人でも、オムニ7で効率よくポイントを貯めることができるのです。
対象商品購入でnanacoボーナスポイントが付くことも
セブン-イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートでは、対象商品の購入でボーナスポイントが貯まるキャンペーンを行う場合があります。ぜひこまめにチェックしてみてください。
イトーヨーカドーでお得に買い物
イトーヨーカドーは毎月8の付く日に、食料品・衣料品・住まいの品など、ほとんどの品が5%引きになる「イトーヨーカドーハッピーデー」を開催しています。
大きな買い物をするなら毎月8日、18日、28日を狙って買いに行くのがおすすめです。
旅行でもお得!
「セブン旅デスク」で対象の国内・海外旅行パッケージツアーを申し込み、セブンカード・プラスで支払うと、ツアー基本旅行代金が最大5%オフになり、nanacoポイントも200円(税込)につき1ポイントが付与されます。
旅行代金は数万円、時には数十万円になることもあるでしょう。旅行の際はセブン旅デスクを利用してセブンカード・プラスで支払えば、多くのポイントをゲットできるでしょう。
気になる年会費について
セブンカード・プラスは2019年7月1日以降に入会した人ならば、入会以降ずっと年会費無料で利用できます。その理由は、
- セブンカード・プラスは初年度年会費無料
- 2020年1月10日支払い分から年会費が無料
上記の2点があるためです。
セブンカード・プラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 毎月、8日・18日・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーでお買い物をすると5%オフ
nanacoカードの特徴
ここで、nanacoカードがどのような特徴を持ったカードなのか、しっかりとおさらいしておきましょう。
nanacoカードは事前にチャージ(入金)しておくことで、現金を持たずに買い物ができる電子マネーです。nanacoを使って買い物をすると200円ごとに1ポイントが付与されます。
nanacoカードが使えるのはセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイ・ホールディングスの店舗だけではありません。ミスタードーナツ、吉野家、エネオス、ビックカメラなど、さまざまな店でも利用できnanacoポイントが貯まりますので、積極的に活用していきましょう。
クレジットカードからチャージできる
nanacoカードへのチャージは、現金だけでなくクレジットカードからもチャージができます。
VISA、JCB、オリコなどのブランドが付いているクレジットカードならチャージは可能です。どれが使えるのか、一度nanacoのサイトで確認しておきましょう。
>https://www.nanaco-net.jp/charge/credit/
ただし、ほとんどのクレジットカードは通常のチャージのみとなっています。オートチャージは使えませんので気を付けてください。
クレカチャージには事前登録が必要
チャージをするクレジットカードは事前に登録する必要があります。
クレジットカードの登録はパソコン・スマートフォンのnanaco会員メニュー上で行います。1枚のクレジットカードで1枚のnanacoカードに登録が可能ですので、複数のクレジットカードは登録できません。また、nanacoカードに新規入会の場合は、入会から10日後以降にカード登録が可能になります。
しかし、登録に使えるクレカは本人認証サービスに登録済みのものに限られます。そして、登録はセブン&アイグループの店舗などではできないので注意しましょう。
オートチャージには事前申し込みが必要
その都度チャージするのではなくオートチャージを希望するなら、セブンカード・プラスが必要になります。オートチャージできる金額の設定は、5000円~1万円 (1000円単位)、1万5000円、2万円、2万5000円、3万円となっています。
オートチャージの設定反映ができる場所はセブン-イレブン、イトーヨーカドーのレジのみ。残高が少ない時にこれ以外の店舗で利用すると「残高不足」になる可能性がありますので、気を付けてください。
QUICPay(nanaco)って何?
クイックペイとは、カード会社のJCBが展開している電子マネーです。
nanacoにはクイックペイを付帯できます。付帯すれば「QUICPay(nanaco)」として活用でき、2種類の電子マネーが使えるようになるので、支払いできるお店の幅が広がりますよね。 なお、QUICPay(nanaco)はnanacoカードと、JCBかセブンカードまたはセディナカードのいずれかの種類のカードがあれば作れます。

編集部
【あわせて読みたい記事】
今さら聞けないQUICPayの使い方と登録におすすめのクレジットカード7選
【基礎情報】nanacoにクレジットカードで入金する方法
nanacoにクレジットカードで入金するための基礎知識として、クレジットカードの事前登録はnanacoモバイルアプリから登録して、クレジットカードを紐付けられます。
事前登録のやり方は以下の通りです。

- nanacoモバイルアプリを起動し、「クレジットチャージ」をタップ
- 「クレジットカードの事前登録」をタップ
- nanaco会員メニューにログイン
- 特約内容を確認のうえ「特約に同意のうえ、登録」をタップ
- クレジットカードの情報を入力
また、nanacoはコンビニや町中に設置されるセブン銀行ATMでクレジットカードを用いてチャージが可能なことも知っておくと便利ですね。
nanaco入金上限・限度額について
nanacoに入金できる金額の上限は5万円です。限度額を超えるとエラーになるので注意しましょう。なお、チャージは1000円単位で行えます。
nanacoに紐づけたクレジットカードを変更する方法
nanacoに紐づけたクレジットカードを変更する手順は以下の通りです。
- nanaco会員メニューにログイン
- nanaco会員メニューの「クレジットチャージ」をタップ
- 「登録クレジットカード変更・更新」をタップ
- 現在使用中のクレジットチャージパスワードと新しいクレジットカードの情報を入力
その後、確認画面が表示されるので入力内容を確認したら「変更する」をタップすれば完了です。
まとめ
- セブンカード・プラスで公共料金の支払いをすると200円(税込)につき1nanacoポイントが貯められる
- 「セブン旅デスク」から対象の国内・海外旅行パッケージツアーを申し込み、セブンカード・プラスでクレジット払いをすると、ツアー基本旅行代金が最大5%オフになる。また、200円(税込)につき1nanacoポイントも付与
- 2019年7月1日以降入会の場合、ずっと年会費無料
- nanacoへのチャージでクレジットカードのポイントを貯めたいなら、高還元な「リクルートカード」を選ぶ