目次

交通系クレジットカード発行のパターンを確認
交通系クレジットカードを作る場合、まずは発行のパターンを確認しましょう。


オートチャージ設定をしたい

オートチャージ設定をして持っている定期券をのせたい

オートチャージ設定をして新しく定期券も発行したい

オートチャージ設定をしたい
お手持ちの交通系ICカードを、新たに発行したクレジットカードからオートチャージさせたい場合がこのパターンです。
こちらのパターンでは定期券の搭載機能などは考慮せず、オートチャージなどの利便性や還元率などを重視したクレジットカードを選ぶことがポイントになります。

オートチャージ設定をして持っている定期券をのせたい
発行した交通系クレジットカードに、自分がもともと使用している定期を移行したいパターンです。
定期券の期間が残っている場合や、使いなじみのある交通系ICカードを変えたくない場合にはこのパターンが最適です。
オートチャージに対応しているかどうかや、定期券一体型に対応しているカードかを確認しましょう。

オートチャージ設定をして新しく定期券も発行したい
新たに定期券も交通系クレジットカードも発行するパターンです。
クレジットカードを発行するときに定期券が搭載できる一体型を選ぶことで、より財布を薄くすることも可能です。
鉄道会社をまたぐ区間の定期券の場合、搭載できない組み合わせもありますので、普段使う路線区間に対応したクレジットカードを選びましょう。
どのパターンで発行するか決まりましたか?早速、SuicaとPASMOでそれぞれおすすめのカードを見ていきましょう。
専門家が厳選しておすすめ!交通系クレジットカード

専門家
池田星太さん
ここからは、SuicaあるいはPASMOに連携できる交通系のクレジットカードを紹介していきます。
年会費や還元率などのお得さや、ポイントの使い道などの便利さを総合的に評価しました。
No. | カード名 | 年会費 | ポイント 還元率 |
定期券搭載 | オートチャージ | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
JRE CARD ![]() |
524円(税込) | 0.5% | ◎ | ◎ | 公式サイト |
2 |
ビックカメラSuicaカード ![]() |
524円(税込) | 0.5% | × | ◎ | 公式サイト |
3 |
ルミネカード ![]() |
1048円(税込) | 0.5% | ◎ | ◎ | 公式サイト |
4 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO ![]() |
1100円(税込) | 0.5% | ◎ | ◎ | 公式サイト |
5 |
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード) ![]() |
2200円(税込) | 0.5% | ◎ | ◎ | 公式サイト |
6 |
To Me CARD Prime PASMO ![]() |
2200円(税込) | 0.4% | ◎ | ◎ | 公式サイト |
Suica系クレジットカードおすすめ

上で紹介したおすすめカードのうち、Suica系のクレジットカードについて詳しく解説していきます。Suicaにオートチャージをしたり定期券をのせたりできるカードはビューカードのみですので、紹介するのはすべてビューカードです。
以下で紹介するクレジットカードはいずれもオートチャージ対応ですが、ビックカメラSuicaカードは定期券の搭載が不可です。
生活圏がJR沿線の方はJRE CARD
JRE CARD
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 駅ビルのJRE CARD優待店での利用で最大3.5%
- 初年度無料
ココがおすすめ
- 駅ビル・JRE MALLで3.5%還元
- 「JRE POINT加盟店」で1.5%、「JRE CARD優待店」で3.5%の還元率でJREポイントが得られます。
JRE CARD優待店は、アトレ・ビーンズ・nonowaなど、首都圏の幅広い店舗が対象なので、JR沿線が生活圏の方は注目です。定期券搭載可能。
ビックカメラで買い物するならビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 1000円で5~15p、1p=1円
- 初年度無料。年1回の利用で次年度の年会費無料
ココがおすすめ
- ビックカメラでの買い物で最大11.5%の還元
- このカードにSuicaチャージすることで1.5%、さらにチャージしたSuicaで支払うことで10%のビックポイントがもらえます。
「家電系の買い物はビックカメラ・コジマ・ソフマップ派」という方はこのカードをメインで使うのがよいでしょう。定期券搭載不可。
ルミネで常に5%オフのルミネカード
ルミネカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- ルミネやNEWoManでのカード利用で常に5%OFF
- カードを持っているだけで海外傷害保険が付いている
- Suica定期券一体型クレジットカードでオートチャージ可能
ココがおすすめ
- ルミネやNEWoManでのお買い物がいつでも5%オフ
- 年に数回10%オフのキャンペーンもありますので、ルミネやNEWoManでの買い物をよくする方におすすめです。
貯まったJREポイントはSuicaチャージのほか、ルミネ商品券に交換するとよりお得に活用できます。定期券搭載可能。

専門家
池田星太さん
いずれのカードも、事前にウェブサイトに登録することでJRの乗車のみでのポイントが貯まりますので、忘れずに登録しましょう。
PASMO系クレジットカードおすすめ

続いて、PASMO系のおすすめクレジットカードです。
PASMOはSuicaと違っていろいろな提携カードから選ぶことができますので、利用している沿線やよく立ち寄る店舗でお得になるカードを選ぶとよいでしょう。
東急沿線居住者の3人に1人が持っている!?東急カード
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 東急百貨店では最大10%
- 初年度無料
ココがおすすめ
- 東急グループや東急ポイント加盟店での利用で最大10%還元
- 東急百貨店・東急ハンズ・ヒカリエなどの施設でお得にポイントを貯めることが可能です。
東急ストアではクレジットカード利用200円につき3ポイント、さらに月間お買い上げ額に応じてボーナスポイントも付与されますので、日常的な買い物でポイントを貯められます。
定期券搭載可能。
飛行機もメトロも使うならソラチカカード
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料
ココがおすすめ
- マイル・メトロポイント・Oki Dokiポイントの3つが同時に貯まる
- 東京メトロへの乗車だけでもポイントが貯まるため、都内の移動が多い方におすすめです。
また、Okidokiポイント、メトロポイントはそれぞれANAマイルへ高レートで移行可能です。(※10マイルコースは移行手数料が別途5,500円(税込)/年間)毎年継続時にボーナスマイルとして1,000マイルがもらえるため、実質年会費の負担は軽くなります。定期券搭載可能。
東京メトロをよく利用するならTo Me CARD Prime PASMOカード
To Me CARD Prime PASMO
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料
ココがおすすめ
- 東京メトロの乗車でポイントがつく
- 「メトロポイントPlus」に申し込むと、改札機により入出場した際の運賃に東京メトロ線が含まれる場合、所定のポイント(平日は1乗車につき10ポイント、土休日は20ポイント)が付与されます。
また、メトロポイントPlus加盟店にてPASMOで支払ったときもポイントが貯まります。この他にクレジットカード会社のポイント(JCBを選択した場合はOki Dokiポイント、NICOSを選択した場合はわいわいプレゼントのポイント)が貯まります。定期券搭載可能。
その他、首都圏でお得なPASMO系クレジットカードは、各鉄道会社で発行しています。
鉄道会社 | カード名称 | 年会費 | オートチャージ | 定期券搭載 |
---|---|---|---|---|
京王電鉄 | 京王パスポートVISAカード | 初年度無料 (年1回利用で翌年無料) |
○ | × |
小田急電鉄 | JALカードOPクレジット | 初年度無料 (年1回利用で翌年無料) |
◯ | × |
東武電鉄 | 東武カード | 無料 | ○ | × |
交通系クレジットカードの選び方
ここまで、おすすめの交通系のクレジットカードを紹介してきましたが、作るカードは決まりましたか?
迷ってしまって決められないという方に、交通系クレジットカードを選ぶ際の基準を解説していきます。
交通系クレジットカードを選ぶ際は、下の4つの観点で考えればOKです。
- よく利用するお店でポイントが貯まるか、使えるか
- 年会費が無料となるか
- 還元率が何%か
- 定期券がのせられるか
よく利用するお店でポイントが貯まるか&使えるか
鉄道会社が発行するクレジットカードは、その鉄道会社が運営する商業施設でよりお得にポイントが貯まるものが多い傾向にあります。


専門家
池田星太さん
交通系クレジットカードを選ぶ際には、たとえばルミネや東急グループの店舗などよく立ち寄る商業施設でポイントが貯まる&使えるカードを選ぶのがコツです。
年会費が無料となるか
オートチャージなどでせっかくポイント還元されても、年会費が有料だとそのメリットが打ち消されてしまうことになります。
ポイント還元に対して年会費が安いカードを選びましょう。
多くのPASMO系クレジットカードは、年1回の利用で年会費が無料になるものも多いため、条件も合わせてチェックしましょう。
還元率が何%か
カードを選ぶ基準として最も重要といえるのが還元率です。
還元率を見る場合にはカードの基本還元率と特定店舗での還元率の2点に注目しましょう。

専門家
池田星太さん
ほとんどの交通系クレジットカードの還元率は0.5%です。
普段使いとしては大きな還元率ではありませんが、発行している鉄道会社が運営する商業施設などで通常の3倍や5倍といったポイントが得られる場合もあります。
よく使う店舗でどの程度の還元率が得られるかに着目するのがカギです。
定期券がのせられるか
最後はクレジットカードに定期券が搭載できるかどうかです。
交通系クレジットカードの中には定期券を搭載可能な「一体型」と「非一体型」があります。クレジットカードとSuica・PASMOを別々にしてひもづけることも可能ですが、できる限り財布をスリムにしたい方は一体型のカードが便利です。

専門家
池田星太さん
定期券が搭載可能な一体型クレジットカードであっても、搭載できる定期券の路線が限られている場合もあります。
複数の鉄道会社をまたぐ場合など、自分の定期券の区間がそのクレジットカードに搭載可能かを事前に確認しましょう。
【Suica・PASMO別】交通系クレジットカードを発行する方法
それではいよいよ、実際にカードを発行する方法を紹介します
ふたたび先ほどのパターン別に解説していきます。

オートチャージ設定のみする

オートチャージ設定をして持っている定期券をのせる

オートチャージ設定をして新しく定期券も発行する

オートチャージ設定のみする
オートチャージを
設定する方法
- Suicaの場合
- オートチャージに対応しているのはビューカードのみとなり、オートチャージの申し込みは駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で可能です。
- PASMOの場合
- オートチャージできるクレジットカードの種類は限られています。「PASMOのオートチャージに対応したクレジットカード」を発行後、さらに申込書による申し込みが必要となります。

オートチャージ設定をして持っている定期券をのせる
クレジットカードに
定期券をのせる方法
- Suicaの場合
- Suica定期券、磁気定期券をすでに持っている場合、駅にある多機能券売機(黒色の券売機)で定期券をビューカードに移行できます。
- PASMOの場合
- 定期券が搭載されたPASMOを別の定期券に移し替えることはできません。現在の定期券の期間が終了した後で新しいクレカに定期券を搭載することになります。クレジットカードを発行するのを待っていられない場合には、いったん磁気型の定期券を発行しその後PASMOへ移行することも可能です。

専門家
池田星太さん
Suica定期券やMy Suicaなどとビューカードのひもづけを「Suicaリンク」と呼びます。
リンク設定できるSuicaは、「氏名」「生年月日」「性別」が登録された記名式のSuicaのみです。
記名式のSuicaを持っていない場合は「多機能券売機」または「みどりの窓口」で記名式のSuicaに変える手続きが必要です。

オートチャージ設定をして新しく定期券も発行する
手続き方法
- Suicaの場合
- 一体型クレジットカードを発行したら、駅にある多機能券売機で定期をのせる手続きが可能です。
一体型でないビューカードの場合、別で発行するSuica定期券とリンク設定することで、ビューカードでSuica定期券にチャージまたは定期券購入が可能になります。
- PASMOの場合
- 定期券搭載に対応したクレジットカードを発行したら、駅の券売機や窓口で定期券発行の手続きをすることができます。
Suica・PASMO以外の交通系クレジットカード
ここまでは、首都圏を中心に利用されているSuicaとPASMOが連携できるクレジットカードを紹介してきましたが、ここからは各地域独自の交通系カードをご紹介します。
ICOCA系
J-WESTカード「ベーシック」
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料
ココがおすすめ
- JR西日本・JR四国・JR九州エリアの主な特急・急行列車の利用でお得
- JR西日本が発行するカードで、ネットから新幹線の予約をお得に行える「エクスプレス予約」を利用することが可能です。乗車に応じてポイントが貯まり、無料でグリーン車に乗れるなどの特典もあります。
ICOCA非一体型ですが、SMART ICOCAにJ-WESTカードでチャージした場合、1000円につき5ポイントが貯まります。定期券搭載不可。
PiTaPa系
エメラルドSTACIA PiTaPaカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料
ココがおすすめ
- 阪急阪神グループ施設の利用で最大3.5%相当還元
- 阪急阪神グループでお得に使えるクレジットカードです。最大3.5%相当のSポイントを貯めることができます。定期券搭載不可。
manaca系
wellow card manaca
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料
ココがおすすめ
- manaca一体型でオートチャージ&定期券搭載可能
- 「ウィローカード優待加盟店」でポイント加算があるほか、年間利用額に応じてクラステージマイルが加算され最大で1.5%の還元率となります。manaca一体型なので財布が薄くなります。定期券搭載可能。
kitaca系
ココがおすすめ
- Kitaca一体型でイオングループでの買い物がいつでも1%還元
- イオンカードとKitaca、WAONの3つの機能が一体になったカードで、全国のイオン、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗での買い物については200円ごとに2ポイント(通常の2倍)が付与されます。
毎月8日と30日のお客様感謝デーではお買い物代金が5%オフ、さらに毎月10日にはときめきWポイントデーでときめきポイントが2倍になるなど、イオンでの買い物でお得に使えます。定期券搭載不可。
Sugoca系
JQ CARDセゾン

還元率 | 0.5% |
---|---|
年会費 | 1250円※年1回以上の利用で無料 |
発行スピード | |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 全国の西友・リヴィンで5%OFF
ココがおすすめ
- 博多阪急の利用でいつでも2%還元
- JR博多シティの利用で請求時5%オフとなるほか、九州のJR関連施設でさまざまな割引を受けられ、SUGOCAへのオートチャージにも対応しており、貯まったJRキューポはSUGOCAにチャージ可能です。定期券搭載不可。

まとめ
- 定期券をのせられるカードには限りがあるがオートチャージ設定のみならほとんどのカードで可能
- 自分がよく使う沿線の商業施設でより多くの還元や特典が受けられるカードを選ぶのがコツ
高還元率カードの関連記事
-
高還元率カード
投稿
更新
【専門家監修】女性のクレジットカードは目的で選ぶ!おすすめ14選
「女性ならではの使いやすいカードってどんなものがあるの?」
続きを読む
-
高還元率カード
投稿
更新
マイル初心者におすすめ航空系クレジットカードを専門家が詳しく解説
「マイルを貯めて、沖縄旅行に行けたら最高!」
続きを読む
-
高還元率カード
投稿
更新
【専門家監修】Amazonで得するおすすめクレジットカードを徹底調査
「Amazonをよく使うけど、支払いに使うクレジットカードは何がベスト?」…
続きを読む
-
高還元率カード
投稿
更新
ガソリンスタンドでお得なおすすめクレジットカード6枚を専門家が厳選
「ガソリンスタンドでお得になるクレジットカードが知りたい!」
続きを読む
-
高還元率カード
投稿
更新
【2020年版】Tポイントが貯まる高還元なおすすめクレジットカード7選!
「Tポイントを貯めたいけど、どのクレジットカードがいいのかわからない」…
続きを読む
クレジットカード・キャッシュレス専門家池田星太
監修者プロフィール
一般カードからゴールドカード、ブラックカードまで幅広く利用し、取材などを通じて、利用者に役立つ情報をメディア・雑誌で発信中。