目次
【3つのポイントで選ぶ】2019年高還元率クレジットカードのおすすめランキング
カード選びに失敗しないために、カード選定の基準からクレジットカード専門家の方に監修をしていただきました。
【カード選びに失敗しないために】高還元率カードを選ぶ際の3つのポイント
- 還元率の下限が1%以上
⇒1%は、相場の還元率の2倍 - 年会費無料
⇒年会費を払うと、その分のポイントは実質的に獲得したことにならない - 特定店舗での還元率アップ
⇒3%、5%など通常の倍以上の還元率を得られる
それでは、どうしてこの3つのポイントになったのかを解説していきます。
還元率の下限が1%以上
クレジットカードは特定店舗だけでなく、どこで利用してもベースの還元率が高いカードであれば日々の普段使いからもポイントを貯めることができます。

一般的にクレジットカードの還元率は0.5%が多く、特にカード会社が力を入れている一部のカードに限って1%以上の還元率が設定されています。
クレジットカード会社の収益面からみても、1%以上はギリギリまで引き上げられた利率なので、相対的に高還元率と言っていいでしょう。
※「還元率の下限」のことを、これからは「通常還元率」と記載。
年会費無料
年会費の金額によっては1年単位で計算したときに還元率が下がってしまうため、高還元率を発揮するためには年会費が無料であることが重要です。
例えば、年会費2000円をポイント還元でカバーするためには、2000ポイント=20万円の利用が必要になります。(還元率が1.0%の場合)

しかし、ゴールドカードのように特定店舗での還元率が大幅に上がる場合には、自分の利用金額を考慮して、ゴールドカードを選んだほうがお得な場合もあります。
特定店舗での還元率アップ
先ほど、通常時の還元率が高いことが重要だと説明しましたが、さらにポイントを獲得するには、日常で利用する「特定店舗で還元率がアップする」カードを選ぶ必要があります。

「ポイントが最大20倍」だとしても、日常生活でほぼ利用しない店舗が対象である場合があります。どの店舗で利用できるかを冷静に確認して、自分にとってメリットがあるのかを見極めましょう。
おすすめ高還元率カードランキングBEST10
早速、専門家が厳選した10枚の高還元率カードを3つのポイントで比較してみましょう。
順位 | カード名 | 還元率 | 年会費 | 還元率アップ店舗 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
1位 |
JCB CARD W ![]() |
1% | 無料 |
Amazon(2%) セブンイレブン(2%) スターバックス(5.5%) |
公式サイト |
2位 |
楽天カード ![]() |
1% | 無料 |
楽天市場(3%) 楽天トラベル(2%) |
公式サイト |
3位 |
dカード ![]() |
1.0% | 無料 | マツモトキヨシ(3%) | 公式サイト |
4位 |
Orico Card THE POINT ![]() |
1% | 無料 |
Amazon(2%) 楽天(2%) Yahoo!(2%) |
公式サイト |
5位 |
Yahoo!JAPANカード ![]() |
1% | 無料 |
Yahoo!(3%) LOHACO(3%) |
公式サイト |
6位 |
リクルートカード ![]() |
1.0% | 無料 | - | 公式サイト |
7位 |
レックスカード ![]() |
1.25% | 無料 | - | 公式サイト |
8位 |
イオンカードセレクト ![]() |
0.5% | 無料 |
イオン(1%) マックスバリュ(1%) その他イオン系列店(1%) |
公式サイト |
9位 |
ビックカメラSuicaカード ![]() |
0.5~1.0% | 477円 |
ビックカメラ(10%) Suicaチャージ(1.5%) |
公式サイト |
10位 |
P-one wiz ![]() |
1% | 無料 | - | 公式サイト |
(※1)年1回の利用で翌年無料。利用がない場合、年会費477円。
10枚の代表的な高還元率カードを比較した結果、「通常還元率が1%以上」「年会費無料」「特定店舗での還元率アップ」の3つのポイントを満たすカードは、5枚あるという結果になりました。
この5枚のカードについてさらに詳しく説明していきます。BEST3のカードについては、専門家目線での選定理由とあわせて特に詳しく紹介していきます。
ポイントが貯めやすくて使いやすい!専門家3名が選ぶおすすめの総合クレジットカードランキングはこちら
1位:JCB CARD W
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコード3ヶ月分プレゼント(2021/3/31入会分まで)
- Amazon.co.jpで利用すると30%キャッシュバック(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会&条件クリアで最大8,000円分プレゼント(20213/31入会分まで)
- セブンイレブン利用で5%ポイント還元(2021/1/31利用分まで)
【JCB CARD Wのメリットを詳しく知りたい方へ】動画配信中
JCB CARD W | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | ◎ |
詳細 | 1.0% | 永年無料 | ・Amazon ・セブンイレブン ・スターバックス など |

【カード選定理由】
今一番注目されているJCBのプロパーカード。通常還元率が1%と高く、スターバックスをはじめとしたJCBオリジナルシリーズパートナー店舗で最大10倍のポイントが得られます。
Amazonやセブンイレブンなど普段使いしやすい店舗で2%の還元率が得られる点にも注目です。
JCB CARD Wは39歳以下・Web入会限定の年会費無料カードです。還元率はJCB一般カードの2倍です。
貯めたポイントはマイルやPontaポイント、Tポイントなどにも交換可能なので、貯めたいポイントの種類が決まっていない方に特におすすめです。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
Amazon | 2.0% |
セブンイレブン | 2.0% |
スターバックス | 5.5% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 金券交換
- 電子マネーに交換(楽天edyなど)
- 商品に交換
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(JAL・ANA含む)
ポイントの有効期限
- 獲得月から24ヶ月後の15日まで
- ※期限延長ナシ
「JCB CARD W」の詳細はこちら
【2019最新】JCB CARD Wの特徴・メリット・デメリットを徹底考察
2位:楽天カード
楽天カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 還元率がどこでも1%! さらに最大で16%
- 新規入会&利用で5000円相当のポイントを獲得
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイントプレゼント
- カード申込翌月末までにカードショッピング1回以上の利用で、3000ポイント(期間限定ポイント)プレゼント
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:無料
楽天カード | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | ◎ |
詳細 | 1.0% | 永年無料 | ・楽天市場 ・その他楽天のサービス ・特約店 |

【カード選定理由】
楽天市場を利用することでいつでも3%の還元を得られます。楽天グループで還元率が上がる、楽天SPU(楽天スーパーポイントアッププログラム)で最大14倍の還元率を得るためには必携のアイテムです。
楽天Edy、楽天ポイントなど、楽天関連サービスの中心となる年会費無料のクレジットカードです。
楽天市場以外でも1%還元なので、使い勝手はよいカードと言えます。
マクドナルドやミスタードーナツといった全国展開の飲食店、ドラッグストア、ファッション店舗でもポイントが貯まる&使えるので、日用品の買い物やランチでも得をしたい方におすすめのカードです。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
楽天市場 | 3.0% |
楽天トラベル | 2.0% |
マクドナルド | 2.0% |
ミスタードーナツ | 2.0% |
ファミリーマート | 1.5% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 電子マネーに交換(楽天edy)
- マイルに交換(JAL)
ポイントの有効期限
- 最終獲得月から12ヶ月後の月末まで
- ※期限延長可能
「楽天カード」の詳細はこちら
【2019最新】楽天カードはかなりおトク? デメリット込みで特徴をご紹介
3位:dカード
dカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 前年度一度でも利用することで年会費無料
- 特約店の利用で還元率アップ。スターバックス3倍、マツモトキヨシ2倍
【ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で合計最大8,000dポイント(※期間・用途限定)】
- 毎月のドコモ料金をdカード払いにすると1000ポイント進呈
- 入会の翌々月までのショッピング利用で25%ポイント還元(最大5000ポイント)
- 「こえたらリボ」「キャッシングリボ」の設定で2000ポイント進呈
- 街のお店でも1ポイント=1円相当として使用可能
- 2019年10月(9/16入会)よりdカード年会費が永年無料に変更
dカード | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細 | 1.0% | 永年無料 | ・マツモトキヨシ ・その他特約店 |
ドコモのケータイ利用者に特にオススメなのがdカードです。100円(税込)の利用につきdポイントが1ポイント貯まります。
ちなみに、ワンランク上の「dカード GOLD」の場合だと、ドコモのケータイ・ドコモ光の利用料金1000円につき100ポイント(10%)が貯まります。年会費は1万円かかりますが、ドコモのケータイ料金だけで毎月1000ポイント近く貯まるため、ドコモユーザーであれは「dカード GOLD」も検討してみましょう。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
マツモトキヨシ | 3.0% |
スターバックスカードへのチャージ | 4.0% |
エネオス | 1.5% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 商品交換
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(JAL)
ポイントの有効期限
- 獲得月から48ヶ月後の月末まで
- ※期限延長ナシ
「dカード」の詳細はこちら
【2019最新】dカードはドコモユーザーの強い味方!特徴を詳しく解説
4位:Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT(Mastercard)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 入会後6ヶ月はポイント還元率2%
- ショッピングモールを経由すれば、還元率が2倍以上に
- 新規入会で1000ポイントプレゼント
- Start THE POINTキャンペーン参加で最大7000円相当のポイントプレゼント
- 入会後6ヶ月はポイント2倍
Orico Card THE POINT | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細 | 1.0% | 永年無料 | ・オリコモール経由でのネットショッピング |

【カード選定理由】
通常還元率が1%と高く、オリコモール(オリコが運営するポイントサイト)を経由することで、Amazonや楽天で2%の還元を得られます。
入会後6ヶ月間はさらに0.5%還元率がアップするので、最大2.5%の還元率を実現できます。国際ブランドはマスターカードなので、国内外問わず広い店舗で使えるのも魅力です。
Orico Card THE POINTの特徴は還元率が高い点と、ポイントの交換先が豊富な点です。
しかし、その高い還元率に対してポイントの有効期限が1年間で期限延長の方法もないので、他のカードに比べたらポイントの有効期限が短いという点がデメリットとしてあげられます。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
Amazon | 2.0% |
楽天 | 2.0% |
Yahoo!ショッピング | 2.0% |
ポイントの使い道
- ポイント利用は500ポイントから
- 金券交換
- 電子マネーに交換(WAON)
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(JAL・ANA)
ポイントの有効期限
- 獲得月を含め12ヶ月後の月末
- ※期限延長ナシ
「Orico Card THE POINT」の詳細はこちら
【2019最新】オリコカード ザ ポイントのメリット・デメリットを解説!
5位:Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- PayPayへの直接チャージにクレカで唯一対応
- Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント3倍
- Tポイント提携店舗ではTポイントと合わせてポイントがダブルで貯まる
- 今入会すると、入会特典として2,000円相当のPayPayボーナスライトプレゼント!
- Yahoo!ショッピングとLOHACOでのご利用時、Tポイント(PayPayボーナスライトも含む)が毎日合計3倍
- 家族カード:年会費無料
Yahoo! JAPANカード | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細 | 1.0% | 永年無料 | ・LOHACO(通販サイト) ・Yahoo!ショッピング |
Yahoo! JAPANカードは、Yahoo!ショッピングやLOHACOで還元率3%、PayPayにもチャージ可能でPayPayを利用すると還元率が最大4%(Yahoo! JAPANカードでチャージ1%+PayPay利用3%)です。
Tポイントが貯まり、ポイントを獲得・利用したらポイントの有効期限も延長され続けるので、ポイントを失効する心配もありません。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
LOHACO | 3.0% |
Yahoo!ショッピング | 3.0% |
TSUTAYA | 1.5% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 電子マネーに交換(Tマネー)
- 商品交換
- マイルに交換(ANA)
ポイントの有効期限
- 最終利用日から12ヶ月後
- ※期限延長可能
「Yahoo! JAPANカード」の詳細はこちら
【2019最新】Yahoo! JAPANカードはおトク?気になる特徴を解説
高還元率カードでポイント生活をより充実させるための3つのコツ
CREVIEW編集部が実施した調査によると、「高還元率だから」という理由で選んだカードに不満を感じている方は、100人中およそ30人。約3.3人に1人がカード選びに失敗したと感じているのです。

つまり、高還元率カードを選べばポイントを活用できるのではなく、カードの利用方法にも気を付けないといけないということです。
ここからは、高還元率カードを利用していくうえでの3つのコツについて、詳しく説明していきます。
コツ1.ポイントアップが見込める店舗や条件を把握する

クレジットカードの還元率の目安は1%前後ですが、中には「還元率1~10%」「還元率0.5~12%」など、高還元率をアピールしているカードもあります。
このような高還元率は、特定の店舗や条件下でのみ適用されることがほとんどです。条件を知らずにカードを作ると、「高還元率カードを選んだはずなのに思った以上にポイントが貯まらない」という事態になってしまいます。
逆に特定店舗での還元率アップに関してしっかりと把握しておくことで、効率的にポイントを貯めることができます。
どのくらいポイントの貯まりやすさが変わるのか、実際にシミュレーションをしてみたので、参考にしてみてください。
【実際のシミュレーション】楽天カード VS その他のカード
楽天市場で月5000円分買い物をする場合、楽天カードを選ぶかそれ以外のカードを選ぶかによって、年間1200ポイントもの差が出ます。
【楽天市場で月5000円買い物する場合】
楽天市場における還元率 | 貯まるポイント | |||
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | 6ヶ月目 | 1年目 | ||
楽天カード | 3% | 150P | 900P | 1800P |
リクルートカード | 1.2% | 60P | 360P | 720P |
エポスカード | 1% | 50P | 300P | 600P |
表からもわかるように、楽天市場を利用するのであれば、楽天カードを選んだほうがポイントがたくさん貯まりお得です。
なお、特定の店舗やサービスの利用によってどれぐらいポイントが還元されるのかという点は、次の表を参考にしてみてください。
【参考】還元率がアップする店舗・サービス一覧
※興味のあるジャンルをクリックしてください。
商業施設
コンビニ
ドラッグストア
施設名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
パルコ | 5% | PARCOカード |
マルイ | 5% | エポスカード |
ルミネ | 5% | LUMINEカード |
アトレ | 3% | JRE CARD |
ペリエ | 3% | JRE CARD |
伊勢丹 | 10% | エムアイカード |
小田急 | 2% | JCB CARD W |
高島屋 | 2% | JCB CARD W |
三越 | 10% | エムアイカード |
ショップ名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
セブンイレブン | 2% | JCB CARD W |
ファミリーマート | 2% | ファミマTカード |
ミニストップ | 1% | イオンカードセレクト |
ローソン | 3% | dカード |
ショップ名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
ウエルシア薬局 | 1% | イオンカードセレクト |
スギ薬局 | 2% | スギグループJCBカード |
トモズ | 2% | au WALLETクレジットカード |
マツモトキヨシ | 2% | au WALLETクレジットカード dカード |
スーパー
家電量販店
飲食店
ショップ名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
イオン | 1% | イオンカードセレクト |
イトーヨーカドー | 1.5% | au WALLETクレジットカード |
マックスバリュ | 1% | イオンカードセレクト |
ヨークマート | 1.5% | au WALLETクレジットカード |
ショップ名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
ソフマップ | 11% | ソフマッププレミアムCLUB |
ビックカメラ | 11.5% | ビックカメラSuicaカード |
ヨドバシカメラ | 11% | GOLD POINT CARD + |
ヤマダ電機 | 10.5% | ヤマダ LABIカード |
ショップ名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
かっぱ寿司 | 2% | au WALLETクレジットカード |
牛角 | 2% | au WALLETクレジットカード |
ココス | 2% | au WALLETクレジットカード |
ドミノピザ | 2% | au WALLETクレジットカード |
モンテローザグループ | 2% | au WALLETクレジットカード |
マクドナルド | 2% | dカード |
ロイヤルホスト | 1% | JALカード |
ワタミ | 6% | ワタミふれあいカード |
ネットショッピング
旅行
レジャー
ショップ名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
Amazon | 2% | Amazon Mastercard |
ZOZOTOWN | 2% | ZOZOCARD |
Yahoo!ショッピング | 3% | Yahoo!JAPANカード |
楽天市場 | 3% | 楽天カード |
サービス名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
JTB | 3% | dカード |
じゃらん | 3.2% | リクルートカード |
楽天トラベル | 2% | 楽天カード |
施設名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
自遊空間 | 2% | au WALLETクレジットカード |
TOHOシネマズ | 2% | au WALLETクレジットカード |
BIG ECHO | 5% | ビックエコーエポスカード |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 10% | イオンカード(ミニオンズ) |
ケータイ
電子マネー
ETCカード
サービス名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
au | 2% | au WALLET クレジットカード |
ソフトバンク | - | - |
ドコモ | 10% | dカード GOLD |
電子マネー名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
Suica | 1.5% | ビュースイカカード ビックカメラSuicaカード JRE CARD |
nanaco | 1.2% | リクルートカード |
楽天Edy | 0.5% | 楽天カード |
カード名 | 還元率 |
---|---|
VIASOカード | 1% |
ガス・電気
交通
ガソリン
サービス名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
ニチガス | 1% | VIASOカード |
レモンガス | 1% | VIASOカード |
※オートチャージの場合。
サービス名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
小田急 | 0.5% | OPクレジットカード |
京王 | 0.5% | 京王パスポートPASMOカード VISA |
京成電鉄 | 0.5% | 京成カード(オリコ) |
JR | 1.5% | JRE CARD |
西武 | 0.5% | SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン |
東京メトロ | 0.5% | To Me CARD |
東武 | 0.5% | 東武カード |
施設名 | 還元率 | おすすめカード |
---|---|---|
出光SS | 1.5% | au WALLETクレジットカード |
ENEOS | 3% | ENEOSカードP |
エッソ | 1.5% | JCB CARD W |
昭和シェル | 1.5% | JCB CARD W |
モービル | 1.5% | JCB CARD W |
コツ2.ポイントの使い道を考えておく
次に注意するパターンは「せっかくポイントを貯めたのに使いこなせず損をする」というパターンです。
高還元率カードを使っている人の中には、次のような失敗をした人もいます。
ポイントを何に使ったらいいかわからない

ひろすけさん(会社員・30歳)
所持カード:エポスゴールドカード
マルイでのポイントが最大3倍になると知り、学生時代に申し込んだエポスカード。社会人になってからゴールドに切り替えました。
年間利用金額が200万円程度&還元率が1%ほど(ボーナスポイント含む)なので、1年で約2万ポイント貯まります。現在6万ポイントほど貯まっていますが、使い道が決まらず放置しています。
社会人になってマルイをまったく使わなくなったこともあり、エポスポイントが貯まっても使い道に困ってしまうんですよね。
ポイントの有効期限は無期限なので、ポイント失効の心配はありませんが、何となく宝の持ち腐れのような感じです。
きちんとポイントの使い道を考えたうえでカードを選べばよかったです。
このように、申し込み当初は魅力を感じたカードでも、時間が経つと自分の消費スタイルに合わなくなってしまうこともあります。
「ポイントをうまく使えない…」
そんな場合のために、代表的なポイントの使い道をまとめたので、参考にしてみてください。
代表的なポイントの使い道一覧

「ポイントの使い道を決めていないが、高還元率カードが欲しい」という方は、カードを申し込む前にポイントの使い道を確認しておくことをおすすめします。
代表的なポイントの使い道には、次のようなものがあります。
- ポイントのまま利用する
- 金券に交換する
- 電子マネーに交換する
- 商品に交換する
- 他社ポイントに交換する
- マイル(JAL、ANA)に交換する
高還元率カードを見てみると、次の表のようにカードによって使い道が異なることがわかります。
ポイントの使い道を明確に決めていない方は、なるべくいろいろなものに交換できるカードを選ぶとよいでしょう。
ポイントのまま利用 | 金券交換 | 電子マネーに交換 | 商品交換 | 他社ポイントに交換 | マイル交換 | |
---|---|---|---|---|---|---|
JCB CARD W | 〇 | 〇 | 〇 楽天Edy他 |
〇 | 〇 | 〇 JAL ANA |
Yahoo! JAPANカード | 〇 | ✖ 現金化〇 |
〇 | 〇 | ✖ | 〇 ANA |
エポスカード | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 JAL ANA |
Orico Card THE POINT | ✖ | 〇 | 〇 WAON |
✖ | 〇 | 〇 JAL ANA |
楽天カード | 〇 | ✖ | 〇 楽天Edy |
✖ | ✖ | 〇 ANA |
リクルートカード | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 JAL |
dカード | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 JAL |
なお、CREVIEW独自のアンケート調査によると、人気のポイントの使い道は次のとおり。

人気の使い道である「ポイントのまま利用」「金券に交換」「電子マネーに交換」を満たすカードは、JCB CARD Wです。
JAL・ANA両方のマイルへの交換が可能なうえ、交換レートが高い点も魅力です。
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコード3ヶ月分プレゼント(2021/3/31入会分まで)
- Amazon.co.jpで利用すると30%キャッシュバック(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会&条件クリアで最大8,000円分プレゼント(20213/31入会分まで)
- セブンイレブン利用で5%ポイント還元(2021/1/31利用分まで)
参考情報として、ポイントの交換レートについてもまとめました。
ポイントの交換レートの高さ
交換レートとは、貯めたポイントを他社ポイントやマイルに変換する場合の交換比率のことです。
例えば、ポイントをマイルに変える場合の交換比率はカードによって次のように異なります。
クレジットカード別のマイル換算率
カード名 | 獲得ポイント | マイル換算率 | 1マイル貯めるのに必要な金額 |
---|---|---|---|
JCB CARD W | 1000円で2P | 1P=3マイル | 約167円 |
Orico Card THE POINT | 100円で1P | 5P=3マイル | 約167円 |
Yahoo! JAPANカード | 100円で1P | 1P=0.5マイル | 200円 |
dカード | 100円で1P | 1P=0.5マイル | 200円 |
楽天カード | 100円で1P | 2P=1マイル | 200円 |
エポスカード | 200円で1P | 2P=1マイル | 400円 |
※最低交換ポイント数はカードによって異なります。
「必ずマイルに交換したい」「Amazonギフト券に交換したい」といったようにポイントの使い道が決まっている方は、交換した際にどれぐらいのレートになるか、という点も意識しておきましょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
【検証】クレジットカードのポイントで本当に損しないおすすめの使い方とは?
コツ3.ポイントの有効期限が長いカードを選ぶ
3つ目に注意したいのは「貯めたポイントがいつの間にか失効しているパターン」です。
カードによっては「獲得日から1年間」などと有効期間が短く設定されています。ポイントを貯める場合は、有効期限が2年以上あるカードや有効期限を延長できるカードを選ぶと安心でしょう。
ポイントの有効期限延長について
クレジットカードの中には、「カードの利用」や「有効期限延長の申し込み」をすることでポイントの有効期限が延長できるカードがあります。
例えば、楽天カードは有効期限内に「カードを利用すること」で有効期限が延長されるので、カードの利用を続けている間は、ポイントは半永久的に利用可能です。
代表的なカードのポイント有効期限は、次のとおりです。
カード名 | ポイント有効期限 |
---|---|
楽天カード | 最終獲得月から12ヶ月後の月末まで ※期限延長可 |
Yahoo! JAPANカード | 最終利用日から12ヶ月後 ※手続きをすれば期限延長可 |
エポスカード | 獲得日から24ヶ月 ※手続きをすれば期限延長可 |
dカード | 獲得月から48ヶ月後の月末まで ※期限延長ナシ |
JCB CARD W | 獲得月から24ヶ月後の15日まで ※期限延長ナシ |
リクルートカード | 最終加算日から12ヶ月後の月末まで ※期限延長ナシ |
Orico Card THE POINT | 獲得月を含め12ヶ月後の月末 ※期限延長ナシ |
※期間限定ポイントは除く。
一度有効期限が切れたポイントは、二度と戻ってきません。高還元率カードを利用する際は、ポイントの失効に気を付けましょう。
◇ ◇ ◇
ここまでは、一般カードでの高還元率カードやカードの選び方について紹介してきました。
ここから先は、「年間利用額が多い方」や「学生」に向けておすすめの高還元率クレジットカードを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
【年間利用額が多い方へ】高還元率おすすめゴールドカード3選
「毎年決まったお店で一定金額以上買い物をする」
「カードの年間利用金額が人よりも多い」
といった方は、一般カードではなくゴールドカードを選んだ方が、よりたくさんのポイント還元を得られる可能性があります。
なぜなら、ゴールドカードに切り替えると特定店舗で還元率がアップしたり、ポイント還元以外の特典が用意されていたりするからです。
ゴールドカードを選ぶ前にチェックするべき2つのポイント
ゴールドカードを選ぶ前にチェックした方がよいのは、次の2点です。
- 年会費をペイできるか
- 特典に「うまみ」を感じるか
詳しくは「ゴールドカードVS一般カード還元率比較!ペイするのはいくらから?」の記事でも紹介しています。
ここでは、簡単にご説明しますね。
1.年会費をペイできる分だけ利用するか
はじめにチェックした方がよいのは、「年会費を上回るメリットがあるのか」という点です。
多くのゴールドカードは年会費が有料です。年会費は2000円前後のこともあれば、1万円を超えるものもあります。年会費が有料だからこそ、買い物で得られるポイントが支払う年会費分を上回らなければ、損をしてしまいます。
例えば楽天カードと楽天ゴールドカードで考えてみましょう。
月1万円以上楽天市場で買い物をする人であれば、次の図のように楽天ゴールドカードを選んだ方がより多くのポイントを得られます。
各カードの楽天市場での基本還元率
- 楽天カード:3%
- 楽天ゴールドカード:5%

カードによっても異なりますが、いくら以上使えばゴールドカードを選んだ方が得なのか、あらかじめシミュレーションしてみましょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
ゴールドカード還元率で年会費ペイできる?2020年比較ランキング
2.特典にうまみを感じられるか
多くのゴールドカードには、一般カードと異なり「空港ラウンジを無料で利用できる」「海外旅行傷害保険が付帯する」といった特典が用意されています。
それらの特典に価値を感じるのであれば、ゴールドカードを選んでもよいでしょう。
しかし、特典が魅力的なカードはたいてい年会費も有料です。用意されている特典を利用しない可能性が高い場合や、あまり魅力を感じない場合は、一般カードで十分かもしれません。
このように、ゴールドならではの特典をうまく活用できそうで、かつ年会費もペイできそうであれば、ゴールドカードを選んだ方がよいでしょう。
おすすめ高還元率ゴールドカード3選
早速、3枚のゴールドカードを3つのポイントで比較してみましょう。
順位 | クレジットカード名 | 通常還元率 | 年会費 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|---|
1位 | 楽天ゴールドカード | 〇 | 〇 | ◎ |
2位 | dカード GOLD | 〇 | 〇 | ◎ |
3位 | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 〇 | 〇 | 〇 |
※「dカード GOLD」の年会費の評価に関しては、各カードの紹介で詳しく説明します。
上記の3つの軸では比較しきれないので、ここからはカード選定理由を通して詳しく各カードの紹介をしていきます。
1位:楽天ゴールドカード
楽天ゴールドカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:500円 / 1枚につき
楽天ゴールドカード | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | ◎ |
詳細 | 1.0% | 2000円 | ・楽天市場 ・その他楽天のサービス ・特約店 |

【カード選定理由】
楽天市場でいつでも5%還元が受けられます。さらに年会費が2000円と安く、手軽に発行できます。
楽天SPUで最大16倍の還元を目指すとさらにお得になります。
楽天ゴールドカードは、楽天のヘビーユーザーでコストパフォーマンスを重視する方におすすめのゴールドカードです。
月1万円、つまり年に12万円以上を楽天市場で利用するなら「楽天ゴールドカード」のほうが、より多くのポイントを貯めることができます。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
楽天市場 | 5.0% |
楽天トラベル | 2.0% |
マクドナルド | 2.0% |
ミスタードーナツ | 2.0% |
ファミリーマート | 1.5% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 電子マネーに交換(楽天edy)
- マイルに交換(JAL)
ポイントの有効期限
- 最終獲得月から12ヶ月後の月末まで
- ※期限延長可能
「楽天ゴールドカード」の詳細はこちら
楽天ゴールドカードに切り替えてさらにポイントアップ! 押さえておきたい魅力を解説
2位:dカード GOLD
dカード GOLD
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
【ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で合計最大16,000dポイント(※期間・用途限定)】
- 毎月のドコモご利用料金をdカード払いにすると1,000ポイント進呈
- 入会後のショッピング利用で25%ポイント(最大13,000ポイント)
- 「こえたらリボ」「キャッシングリボ」の設定で2,000ポイント進呈
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに10%還元(ご利用料金1000円(税抜)につき100ポイント)
- 家族カード1枚目は無料、2枚目以降1000円/枚
dカード GOLD | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | ◎ |
詳細 | 1.0% | 1万円 | ・ドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用 ・その他特約店 |

【カード選定理由】
NTTドコモの料金支払いで10%のポイントが貯まります。ドコモのスマホやドコモ光の利用料金が月9000円を超える方であれば、年会費の元を取ることができます。
その他、10万円のケータイ補償もついており、コストとサービスの両方で満足度の高いゴールドカードです。
dカード GOLDの年会費(1万円)は一見高く見えるかもしれませんが、簡単に年会費の元はとることができます。
効率よくポイントを貯め、「旅行保険や買い物補償、専用サポートデスク」などのゴールドカードならではの充実したサービスを利用しましょう。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
ドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用 | 10% |
マツモトキヨシ | 3.0% |
スターバックスカードへのチャージ | 4.0% |
エネオス | 1.5% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 商品交換
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(JAL)
ポイントの有効期限
- 獲得月から48ヶ月後の月末まで
- ※期限延長ナシ
「dカード GOLD」の詳細はこちら
dカード GOLDは年会費以上にお得なポイント還元と特典あり
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細 | 1.0% | 1986円(税込) | ・オリコモール ・iD、QUICPay |

【カード選定理由】
通常還元率は1.0%ですが、iD、QUICPayの利用で1.5%の高還元率となるゴールドカードです。
年会費が1986円(税込)とゴールドカードの中では格安で、ETC、家族カードも無料とコストパフォーマンスが高いカードです。
さらに、Orico Club Offを利用すれば、国内約2万ヵ所のホテル・温泉などが最大90%OFF、全世界112ヵ国6万5000軒のホテルが最大80%OFFという優待価格になります。
また、全国約600ヵ所の遊園地・テーマパークが最大75%OFFとなり、全国2万店以上の飲食店で割引を受けられます。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
Amazon | 2.0% |
楽天 | 2.0% |
iD、QUICPay | 1.5% |
ポイントの使い道
- ポイント利用は500ポイントから
- 金券交換
- 電子マネーに交換(WAON)
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(JAL・ANA)
ポイントの有効期限
- 獲得月を含め12ヶ月後の月末
- ※期限延長ナシ
【学生の皆さんへ】年会費無料でポイントが貯まりやすい学生向けカード3選
大学生や専門学校生など学生の皆さんは、年会費無料で、なおかつ普段の支払いのなかでポイントが貯まりやすいカードがいいですよね。
ここでは、学生の方におすすめしたい3枚のカードをセレクトしました。参考にしてみてください。
おすすめ高還元率学生向けカード3選
まずは、3枚の学生カードを3つのポイントで比較してみましょう。
順位 | クレジットカード名 | 通常還元率 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|---|
1位 | 三井住友カード デビュープラス | 〇 | 〇 | ◎ |
2位 | JALカードnavi | 〇 | 〇 | 〇 |
3位 | エポスカード | × | 〇 | 〇 |
ここからは各カードの特徴などを詳しく説明していきます。
1位:三井住友カード デビュープラス
三井住友カード デビュープラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 満18歳から25歳限定のカード
- セブン-イレブン、ファミマ、ローソンなどでポイント5倍
- 紛失・盗難時の専用デスクが24時間365日対応
- 新規ご入会&Vpassアプリログインで利用金額の20%キャッシュバック【最大8000円】
- With Cashless キャンペーン第2弾(10/1~12/31)
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍&選んだ3店で2倍
- オンライン入会で初年度年会費無料
- オンライン申込なら最短5分でカード番号を発行
三井住友カード デビュープラス | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | ◎ |
詳細 | 1.0% | 年1回以上の利用で無料 | ・セブン、ファミマ、ローソン ・マクドナルド など |

【カード選定理由】
18歳~25歳限定で持つことができるカードで、年会費無料で通常還元率が1.0%の高還元率カードです。
入会後3ヶ月間は2.5%の還元を得ることができます。コンビニ、ドラッグストア、スーパーなど対象の店舗を最大3つまで選ぶことができ、それらの店舗ではいつでもポイントが2倍になります。
三井住友ブランドの安心感がありながら、還元率の面でも十分なサービスを提供してくれています。
例えば、ポイントアップモールを利用すると、Amazon、楽天、Yahooでのショッピングがポイント2倍になるほか、東急ハンズやビックカメラでも事前エントリーでポイントが2〜3倍になるなど、実店舗でもお得に使えるのが魅力です。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
セブンイレブン | 最大6.0% |
ファミリーマート | 最大6.0% |
ローソン | 最大6.0% |
マクドナルド | 最大6.0% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 金券交換
- 電子マネーに交換(iD)
- 商品交換
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(ANAを含む)
ポイントの有効期限
- 獲得月から48ヶ月後の月末まで
- ※期限延長ナシ
「三井住友カード デビュープラス」の詳細はこちら
【2019最新】三井住友カード デビュープラスが「初めて」におすすめな理由
2位:JALカード navi
JALカード navi
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で最大1350マイルプレゼント
- 在学期間中無料
JALカード navi | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細 | 1.0% | 在学期間中無料 | ・マイル特約店 ・JALのフライト |

【カード選定理由】
学生専用で、年会費無料、JALマイルが100円につき1マイル貯まる高還元率カードです。
特典航空券の必要マイル数も3000マイルからと通常の特典航空券に比べてかなり優遇されています。
JALカード naviは、マイルの有効期限が在学期間中は無期限になります。
基本的に、JALマイルは付与されてから3年間で利用しなければ消滅してしまいます。しかしこのカードを所有していれば、マイルの期限が「獲得した時点から3年後」ではなく、「卒業から3年後」まで延びることにもなるのでお得です。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
JALのフライト | ・+1000マイル ・フライトマイル+10% |
エネオス | 2.0% |
イオン | 2.0% |
マツモトキヨシ | 2.0% |
ファミリーマート | 2.0% |
ポイントの使い道
- 特典航空券に交換
- ポイントのまま利用(5000マイルから)
- 座席アップグレード
- 商品交換
- 電子マネーに交換(WAON)
- 他社ポイントに交換
ポイントの有効期限
- 獲得月から36ヶ月後の月末まで
- ※期限延長ナシ
「JALカードnavi」の詳細はこちら
【2019最新】JALカード naviをオトクに使える人は!? カードの特徴を解説
3位:エポスカード
エポスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ネットショッピングで2〜30倍(「たまるマーケット」経由)
エポスカード | 通常還元率が1%以上 | 年会費無料 | 特定店舗での還元率アップ |
---|---|---|---|
評価 | × | 〇 | 〇 |
詳細 | 0.5% | 永年無料 | ・特約店 ・エポスNet |

【カード選定理由】
通常還元率は0.5%と高還元率とは言えませんが、居酒屋、カラオケ、映画館など1万店舗以上で使える優待特典(割引や獲得ポイントUPなど)はそれを十分に補う魅力があります。
年4回開催される会員限定セール「マルコとマルオの七日間」では、マルイやモディ全店・マルイのネット通販での買物が10%OFFとなります。
このカードは数少ない即日発行できるカードで海外旅行保険も自動付帯しています。還元率は少し低いですが、他のカードと組み合わせて利用するにはおすすめのカードです。
還元率がアップする店舗
還元率がアップする店舗の例 | 還元率 |
---|---|
エポスNet | 1.0%~15% |
特約店(飲食店、カラオケ) | 最大2.5% |
特約店(旅行、ホテルの予約) | 最大3.0% |
ポイントの使い道
- 1ポイントからポイントのまま利用
- 金券交換
- 商品交換
- 他社ポイントに交換
- マイルに交換(JAL・ANA)
ポイントの有効期限
- 獲得月から24ヶ月後の月末まで
- ※期限延長可能
「エポスカード」の詳細はこちら
【2019最新】エポスカードは「ゴールド」への近道? 特徴を徹底紹介

編集部
【あわせて読みたい記事】
おすすめ学生クレジットカード比較!1分で分かる専門家診断チャート
【基礎知識】クレジットカードの還元率とは?なぜポイントが付与される?
最後に、
「そもそもクレジットカードの還元率って何?」
という方に向けて、還元率の基礎知識をお伝えします。
クレジットカードの還元率とは
クレジットカードの還元率とは、クレジットカードの利用金額に対して「何円に相当するポイントがもらえるか」を示す数値のことです。
還元率を出す計算式は、次のとおりです。
ポイント還元率の計算式
還元率(%)=獲得ポイント(×1Pあたりの価値)÷利用金額
※1000円の利用での獲得ポイントが1Pでも、1Pに5円の価値があるのならば還元率は0.5%とする。
クレジットカードの多くは、還元率0.5~1.0%程度です。特定のお店で買うと還元率が5%や10%にアップすることもあります。

一般的に、ポイント還元率が1.0%を超えてくるとそのカードは高還元率カードだと言えます。しかし、その時に注意していただきたいのが「ポイント付与率」との違いです。
上記のポイント還元率の計算式に当てはめると、「100円で1P」は還元率1.0%、「200円で1P」は還元率0.5%になります。
さらに、「1000円で1P」の場合ポイント付与率は0.1%ですが、1Pに5円の価値があれば還元率は0.5%になります。
還元率を見る場合には、1ポイントの価値によって付与率と還元率に差が出てくる点に注意しましょう。
なぜポイントが還元される?ポイント還元の仕組み

上の図のようにクレジットカードを使えるお店は、カード決済を導入する代わりに、カード会社に3%程度の「加盟店手数料」を支払っています。
この手数料はカード会社の取り分となるわけですが、カード会社はより多くの人にカードを使ってもらうために、この3%の収入の一部をポイントとして利用者に還元しているのです。
まとめ
- 高還元率カードを選ぶ際の3つポイントは
- 通常還元率1.0%以上
- 年会費無料
- 特定店舗での還元率アップ
- 下記3点にも注意してカード選びをしましょう
- ポイントアップが見込める店舗や条件を把握する
- ポイントの使い道を考えておく
- ポイントの有効期限が長いカードを選ぶ
- 上記のチェックポイントを満たすオススメカードは「JCB CARD W」
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコード3ヶ月分プレゼント(2021/3/31入会分まで)
- Amazon.co.jpで利用すると30%キャッシュバック(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会&条件クリアで最大8,000円分プレゼント(20213/31入会分まで)
- セブンイレブン利用で5%ポイント還元(2021/1/31利用分まで)
この記事はこの方に監修していただきました。
監修者プロフィール | |
---|---|
![]() |
池田星太(いけだせいた)
|
一般カードからゴールドカード、ブラックカードまで幅広く利用し、取材などを通じて、利用者に役立つ情報をメディア・雑誌で発信中。 |
※価格はすべて税抜です。
※紹介している還元率やキャンペーン内容は変更となる可能性があります。最新情報はカード会社公式サイトでご確認ください。