目次

無収入の主婦(夫)でもクレジットカードの審査に通過できる?
主婦(夫)個人での申込では審査が通りにくいのではないかというイメージがあるのではないでしょうか。主婦(夫)とクレジットカードの審査について、専門家の手塚大輔さんに聞いてみました。

専門家
手塚大輔さん
クレジットカードの審査の基準は「支払能力があるかどうか」です。 したがって、収入がないもしくはパートなどの収入がごくわずかという主婦の方は返済できる収入がないので、審査に通過しにくい属性であるといえます。
主婦(夫)でもクレジットカードの作成は可能
主婦(夫)は審査が通りにくい属性であることは事実ですが、実際にはクレジットカードの作成が可能です。
無収入の専業主婦(夫)でも審査に通過することは可能です。その理由は、「世帯全体で審査されるから」です。
改正割賦販売法について解説した「政府広報オンライン」のウェブサイトには、以下のような記載があります。
年収の調査は、利用者による自己申告が基本で証明書などは求めません。専業主婦(夫)などの場合は世帯の収入を申告してもらうことも可能です。ただし、利用者が個別クレジットで日常生活に必要とされない商品(自身の生活レベルとかけ離れた金額や分量の商品など)を購入する際に世帯の収入を申告する場合には配偶者の同意を得ることが必要です。
そのため、無収入の専業主婦(夫)からクレジットカードの申し込みがあったとしても、その本人に収入がないことだけを理由として審査に落とすわけではありません。
ただし、世帯全体の返済能力が低いと判断された場合は審査に通らないことはもちろんありますし、審査には通っても、ショッピングやキャッシングの限度額が低くなる可能性はあるので注意が必要です。
家族カードという選択肢もある
主婦(夫)がクレジットカードを作りたい場合、本人が申し込んで審査を受けるほかに、クレジットカードを持っている配偶者の家族カードを発行してもらう場合があります。
クレジットカードは本会員のカードとは別に家族カードを発行できるものが多く、基本的に審査はありません(例外もあります)。そのため、手っ取り早くクレジットカードを持ちたいなら、世帯主が保有しているクレジットカードの家族カードを作るのも1つの選択肢です。
ただ、家族カードは、当然クレジットカードを作成したことが家族に伝わりますので、「できれば家族には知られたくない」という方には向いていません。利用限度額も本会員と共有ですので、ご自身で作れるクレジットカードを探してみましょう。
主婦(夫)におすすめのクレジットカード8選
それでは、主婦(夫)の方におすすめのクレジットカードを具体的に見ていきましょう。専門家の手塚さんによる「審査の通りやすさ」についての解説付きですので、カード選びの参考にしてください。
クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
三井住友カード アミティエ ![]() |
1250円 | 0.5% | 利用枠が少ないので審査で収入を重視されない | 公式サイト |
JCB CARD W Plus L ![]() |
無料 | 1.0% | 若年層・女性向けカードなので低収入の方でもOK | 公式サイト |
エポスカード ![]() |
無料 | 0.5% | 若年層向けカードなので審査で収入が重視されない | 公式サイト |
イオンカードセレクト ![]() |
無料 | 0.5~1.0% | イオン銀行口座がある主婦(夫)に最適 | 公式サイト |
楽天PINKカード ![]() |
無料 | 1.0% | 楽天カードと同様に審査に収入の条件がない | 公式サイト |
セゾンカードインターナショナル ![]() |
無料 | 0.5% | 審査で勤務先や収入を重視されない | 公式サイト |
セブンカード・プラス ![]() |
無料 | 0.5% | 審査で勤務先や収入を重視されない | 公式サイト |
ビックカメラSuicaカード ![]() |
477円 | 0.5~1.0% | 無職の主婦(夫)も申し込み可能 | 公式サイト |
旅行好きな方におすすめ!三井住友カード アミティエ
最初に紹介するのは、「三井住友カード アミティエ」です。こちらは女性限定のカードで、年会費は1年目は無料(2年目以降1250円)、充実した旅行傷害保険が特徴です。
三井住友カード アミティエ
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 【ケータイ利用料限定】ご利用金額200円(含む消費税等)につき2ポイント
- ネット入会で初年度無料、「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料の支払いで翌年度年会費無料
- 学生は在学中年会費無料
充実した旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は最高2500万円、国内旅行傷害保険は最高2000万円の補償が付いているので、主婦の方も安心して旅行を楽しむことができますね。
ケータイ料金の支払いでポイント2倍
ケータイ料金の支払いでポイントが2倍になるサービスも特徴です。通常還元率が0.5%なので、ケータイ料金支払いでは1.0%になります。月々の支払い額が1万円とすると100ポイントが貯まる計算です。また、配偶者の方もこのカードで支払いをすると、100ポイント×2=200ポイントを貯めることができます。旅行だけでなく、日常生活でもお得に活用できるのはうれしいですね。

専門家
手塚大輔さん
アミティエは女性向けのクレジットカードであるため、主婦の方でも比較的審査に通過しやすいカードだといえます。
学生に対しては年会費無料などの優遇措置を行なっているので、学生などの収入が低い人に対しても積極的に入会させていることが分かります。利用枠も80万円(学生30万円)までと少なめなので、収入の低い人が少ない金額を利用するためのクレジットカードです。
学生や主婦でも審査に通過しやすいでしょう。
三井住友カードアミティエについてもっと詳しく知りたい方はこちら
女性向けカード!JCB CARD W Plus L
「JCB CARD W plus L」は「JCB CARD W」の女性向けカードです。39歳以下であれば申し込みが可能で、年会費は永年無料です。
JCB CARD W plus L
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 優待店でポイント還元率アップ。amazon2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
スターバックスやAmazonで還元率アップ
ポイント還元率は1%と平均的ですが、おもなJCBカードと比べると2倍の還元率となっています。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」と呼ばれる優待店の利用ではさらにもらえるポイントが倍増します。代表的な優待店は以下のとおりです。
- スターバックス/10倍(ポイント還元率10.0%)
※スターバックス カードへオンライン入金・オートチャージした場合 - Amazon.co.jp/3倍(ポイント還元率3.0%)
- セブン-イレブン/3倍(ポイント還元率3.0%)
- 出光昭和シェル/2倍(ポイント還元率2.0%)
- ビックカメラ/ビックドラッグ/2倍(ポイント還元率2.0%)
特にスターバックスでの高いポイント還元率は大きな魅力といえます。
JCBの会員サイト「MyJCB」よりキャンペーン登録したうえで、スターバックス カードへの1000円(税込)以上のオンライン入金・オートチャージが必要などの条件はありますが、それさえ行ってしまえば常に10%の還元を受けることができます。スターバックスを利用する機会の多い方は登録するといいでしょう。
格安で女性向け保険が手に入る
JCB CARD W plus L会員はオプションとして「お守リンダ」と「女性疾病保険」の2種類の保険に加入できます。「お守リンダ」は以下のような4種類の保険から自分に合ったものを選べる保険です。
プラン | 補償 | 補償内容 |
---|---|---|
プランA | 女性特定がん | 女性特定がん限定手術保険金(50万円) |
プランB | 天災限定傷害 |
・入院保険金:5000円/日(最長180日) ・手術保険金:5・10・20万円(種類による) |
プランC | 犯罪被害補償 |
・ひったくり損害保険金(最高50万円) ・鍵取替え費用保険金(最高3万円) ・ストーカー行為等対策費用保険金(最高50万円) |
プランD | 傷害入院補償 | 入院保険金:5000円/日(最長180日) |
保険料も月額30円からと比較的安くなっているため、もしものときの備えを用意しておきたいとお考えの方は検討してみてもいいでしょう。
「女性疾病保険」はJCB CARD W plus L会員のうち、18~69歳の女性限定で加入できる保険となっています。乳がんや子宮がん、妊娠の合併症など女性特有の病気をはじめ、ほとんど全ての病気についても入院補償が備わっています。

専門家
手塚大輔さん
JCB カード W plus LはJCB カード Wの女性向けカードです。 JCB カード Wは39歳以下の若者専用カードですので、そもそも収入が低い人向けカードで、収入の大小はそれほど審査に大きな影響を及ぼしません。 JCB カード W plus Lはそれに加えて女性専用ですので、収入の低い女性つまり主婦などでも審査に通過できる可能性が比較的高いカードだと言えるでしょう。
マルイでの買い物に!エポスカード
エポスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ネットショッピングで2〜30倍(「たまるマーケット」経由)
マルイでの買い物に便利
エポスカードは丸井グループの会社が発行しているクレジットカードで、マルイでの買い物が多い方におすすめのカードです。
ショッピングの利用で貯まった「エポスポイント」は、マルイの店舗や「マルイウェブチャネル」という通販サイトにおいて1ポイント=1円相当で利用することができます。
エポスポイントは「たまるマーケット」というモールを経由して各店を利用すると、最大で30倍のポイントが得られます。よく使うお店があるならモールを経由する習慣をつけるだけで、お得にポイントを貯めることが可能です。
海外旅行傷害保険が自動付帯
海外旅行に行く機会が多い方にとっては海外旅行傷害保険が充実している点も大きなメリットでしょう。疾病治療費用が270万円まで(ケガの場合は200万円まで)補償されるカードはかなり珍しいです。
参考までに、エポスカードの海外旅行傷害保険の種類と最高補償額を表でまとめると以下のとおりです。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |

専門家
手塚大輔さん
エポスカードは丸井グループが発行するクレジットカードです。マルイの利用者が若年層であることから、エポスカードも若年層向けカードとなっており、実際に収入のない学生などを店頭で積極的に勧誘し、実際にカードの発行も行なっています。やはりこのカードも収入の有無はそれほど審査で重視されていません。 したがって収入の低い主婦でも審査に通過できる可能性の高いクレジットカードだと言えるでしょう。
エポスカードについてもっと詳しく知りたい方はこちら
イオングループでの買い物でポイント2倍!イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会&利用特典で利用金額の最大14%をポイント還元
- イオングループの対象店舗でのお買い物でポイント2倍、各種公共料金のお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、ゴールドカード発行が可能
イオングループ対象店舗でいつでもポイント2倍
イオングループが発行するイオンカードの中で、もっともベーシックなカードがイオンカードセレクトです。
ショッピング200円につき1ポイント(ときめきポイント)がもらえるので、基本の還元率は0.5%ですが、全国のイオン、ダイエーなどイオングループの対象店舗で買い物をした場合は2ポイントになります。また、毎月20・30日は「お客様感謝デー」となっており、代金が5%OFFとなります(対象外の店舗や商品もあり)。
無料でゴールドカードが使えることも
なお、所定の条件(利用実績など)を満たすとゴールドカード(年会費無料)のインビテーションが届くことがあります。審査基準は明らかにされていませんが、ゴールドカードを持てればイオンモールの中にあるイオンラウンジを利用することができるようになります。
イオンカードセレクトについてもっと詳しく知りたい方はこちら

専門家
手塚大輔さん
イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードと、イオンカードのクレジットカード、電子マネーのWAONが一体になったカードです。 そもそもイオンカードはポイント2倍などによって、イオンでの買い物をお得にすることができるクレジットカードですので主婦向きのクレジットカードです。 そのため申込条件に収入や勤務の条件はありません。 イオンカードセレクトはイオン銀行に口座を持っており、個人信用情報に問題がない人であれば主婦でも審査に通過することができる可能性の高いカードです。
常に還元率1.0%!楽天PINKカード
楽天PINKカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族年会費:無料
いつでも還元率1.0%でお得
楽天PINKカードは、楽天一般カードに女性限定の優待サービスが付いているカードです。通常還元率が1.0%と比較的高く、どこでも使いやすいのが特徴です。特定の店舗で利用することがあまりないという方にはおすすめです。
女性限定の優待サービスが付いている
年会費は永年無料で、ポイント還元率(1%)や旅行傷害保険の補償内容など基本の機能は一般カードと同じですが、それぞれ月額330円(税込)を支払うことで「楽天グループ優待サービス」や「RAKUTEN PINKY LIFE」に加入し、商品やサービスの割引を受けることができます。
また、楽天カードには楽天グループの利用が多いほどポイントが貯まりやすくなる「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」という仕組みが用意されています。そのため、楽天グループのサービスをいくつか利用しているのであれば、作っておいて損はないカードと言えるでしょう。

専門家
手塚大輔さん
楽天PINKカードは楽天カードの女性向けカードという位置付けのクレジットカードで、楽天カードの優待特典に加えて、『RAKUTEN PINKY LIFE』という女性向けクーポンサービスや、女性向け保険などが付帯されています。 そもそも楽天カードに収入などの条件がないことに加え、楽天PINKカードは女性向けのクレジットカードですので、収入がなくても個人信用情報に問題がない主婦であれば審査に通過できる可能性はあるでしょう。
楽天PINKカードについてもっと詳しく知りたい方はこちら
西友グループでの買い物はセゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 西友・リヴィン・サニー 「第1・第3土曜日5%OFF」開催日は5%OFF
セゾンカードインターナショナルは、株式会社クレディセゾンが発行するクレジットカードです。
西友、リヴィン、サニーでの買い物が多い方におすすめ
ショッピング1000円につき1ポイントの「永久不滅ポイント」がもらえ、1ポイントの価値はほぼ5円相当です。その名のとおり、ポイントに有効期限はありません。
また、西友、リヴィン、サニーの店舗でセゾンカードインターナショナルを利用すると、毎日3%OFFとなります(第1・第3土曜日は5%。ただし、永久不滅ポイントは付与されません)。普段、これらの店舗を利用しているならぜひ作っておきたいカードと言えます。
nanacoでポイントを「二重取り」できる
「nanacoポイントが貯まるサービス」に事前登録し、nanacoが使える店舗でセゾンカードインターナショナルを利用すると、以下のポイントがダブルでもらえます。nanacoユーザーは積極的に活用しましょう。
- 1000円の利用で1ポイントの永久不滅ポイント
- 100円の利用で1ポイントnanacoポイント
例えば、セブン-イレブンで1000円分の買い物をした場合、nanacoカードに10ポイント、セゾンカードインターナショナルの永久不滅ポイントが1ポイント(5円相当)貯まります。ポイント還元率は1.5%ということになるので、大変おトクです。

専門家
手塚大輔さん
セゾンカードインターナショナルは「専業主婦でも学生でもお申し込み可能」とはっきりと商品概要に明記されています。 つまり、審査では収入や勤務先は重視されず、個人信用情報に問題がなければ審査に通過できる可能性が高いということです。 全国の西友で利用すれば5%OFFという主婦向けの特典がついているので、専業主婦の方でも審査に通過しやすいクレジットカードだと言えるでしょう。
セゾンカードインターナショナルについてもっと詳しく知りたい方はこちら
セブン&アイグループならセブンカード・プラス
セブンカード・プラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 毎月、8日・18日・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーでお買い物をすると5%オフ
セブン&アイグループ店舗での利用でお得に
セブンカード・プラスはセブン&アイグループのクレジットカードで、ショッピング利用200円につき1ポイントのnanacoポイント(1ポイント=1円相当)がもらえます。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーをはじめ、デニーズやアリオなどセブン&アイグループの店舗で利用する場合は2倍の2ポイントがもらえますし、さらにセブン-イレブンとイトーヨーカドーではボーナスポイントももらえます。
また、電子マネーnanacoへのチャージでも200円につき1ポイントがもらえるので、セブン&アイグループの店舗をよく利用するなら検討したいカードと言えるでしょう。

専門家
手塚大輔さん
nanacoへのチャージやカード利用でnanacoポイントが貯まるクレジットカードで、セブンイレブンやイトーヨーカドーで買い物をする人にはお得なカードです。 18歳以上であれば学生でも申込をすることができ、普段イトーヨーカドーで買い物をする主婦向けのカードですので、個人信用情報に問題がなければ収入の低い主婦でも十分に審査に通過できる可能性はあるでしょう。
セブンカード・プラスについてもっと詳しく知りたい方はこちら
家電の買い物をお得に!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 1000円で5~15p、1p=1円
- 初年度無料。年1回の利用で次年度の年会費無料
ビックカメラ系列での利用で11.5%還元
ビックカメラSuicaカードはビックカメラ・コジマ・ソフマップの店頭にて、チャージしたSuicaで支払いをすると11.5%(JRE POINT1.5%+ビックポイント10%)の還元を受けることができます。
ビックカメラの店舗で買い物をする機会がそれほど多くなくても、貯まったビックポイントはSuicaのチャージにあてられますし、所定の手続きをすればビックカメラ.comでも利用できるので、ムダなく活用することが可能です。
年会費は524円(税込)ですが初年度は無料ですし、「Web明細ポイントサービス」を利用すれば、毎月50ポイント(1年間で600ポイント)がもらえるので実質無料にできます。ただし、カードの利用がなく明細書が発行されないときは、ポイントが付与されないので注意してください。

専門家
手塚大輔さん
ビックカメラSuicaカードは18歳以上であれば学生でも申し込みができ、ビックカメラでの買い物やSuikaへのチャージがお得になるクレジットカードです。 収入や勤務先などの条件がないので、個人信用情報に問題がなければ主婦や学生でも入会可能です。また、申込み時の職業選択欄には「お勤めでない方」という項目があるので、無職の専業主婦でも審査対象にはなっています。
ビックカメラSuicaカードについてもっと詳しく知りたい方はこちら
主婦(夫)がクレジットカードを作った後の心配ごと2つ
無事審査に通りクレジットカードを使えるようになったとしても、使うにあたって心配なこともありますよね。ここからは、クレジットカードを作った後の不安の中でも多くの皆さんが気にしている、スキミング犯罪に代表される「不正利用」と「お金の使い過ぎ」について解説していきます。
クレジットカードのセキュリティは大丈夫?
不正利用への対策がどうなっているのかなどのセキュリティも気になりますよね。
悪質なカード不正利用に対し、クレジットカード会社もセキュリティ対策を講じています。どんなものがあるのか、見ていきましょう。

ICチップ付きカード

カード不正利用検知システム

利用通知メール

ICチップ付きカード
旧来の裏面に磁気テープを付けていたカードではテープ部分に記録できる情報量が少なく、70文字程度でした。これでは、スキミングする側がコストや時間もあまりかけずに情報を入手できてしまいます。そういった背景から、カード会社はICチップを搭載させた「セキュリティに優れたカード」を発行するようになりました。
ICチップには2000文字以上の情報を記録できるため、情報の暗号化により解読しにくくできるというメリットがあります。2001年にUCカードと三井住友カードがIC化を開始し、その後各カード会社もIC化に追随しました。

カード不正利用検知システム
各カード会社では、過去の不正利用パターンに似た利用や不正が疑われる利用があった場合にカード決済を保留し、カードの契約者本人に確認が取れるまでカードの利用を停止しています。この仕組みを「カード不正利用検知システム」といいます。
「日本でカード利用があった直後に海外でもカードの利用があった」「換金性が高い商品を複数点購入しようとした」「換金性の高い商品を頻繁に買おうとしている」など、不審な利用がないかを24時間監視。必要に応じてカード会社のスタッフが契約者本人に確認の連絡をくれます。

利用通知メール
カード会社によっては、カードの利用があったときにメールで知らせてくれるサービスがあります。万が一自分が使っていないにもかかわらず利用通知メール来た場合には、不正利用にいち早く気づくことができます。
スキミング防止カードケースやスキミング防止カードを利用するのも重要ですが、そもそも「セキュリティの高いカード」を選ぶことでもリスクを減らすことにつながります。
web明細や家計簿アプリで使い過ぎの心配はナシ!
気をつけていてもついつい使い過ぎてしまうのが心配な方には、「意識する」のではなく、どれだけ使ったかを見えるようにしたり、そもそも際限なく使うことができないようにするのがおすすめです。
すぐに実行できる3つの方法をお教えします。

利用限度額を抑えめに設定する

web明細書を利用する

家計簿アプリを使う

利用限度額を抑えめに設定する
カードを作る際に、利用限度額を少なくすることであまり利用できないようにしておきましょう。
クレジットカードの限度額には、カードを使った買いものがいくらまでできるのかのショッピング枠と現金を借りるキャッシング枠があります。限度額がいくらになるのかは、本人の年齢、勤務先や収入などの属性と信用情報を審査されてから決まりますが、少なめに申告しておけば使い過ぎることはありません。

web明細書を利用する
web明細書で利用金額を見て、出費の状況がどの程度か確認しましょう。カードが届いたらすぐにカード会社のページで明細を見られるよう設定しておけば、いつでも好きな時にスマホでサッと確認できます。

家計簿アプリを使う
家計簿アプリもとても便利です。クレジットカードと銀行口座を連携して、支出状況や口座残高を把握することができて、「家計簿は続かない…」という人でも大丈夫です。
利用したことがない方は、「マネーフォワードME」や「MoneyTree」といったアプリが使いやすくおススメです。
専業主婦(夫)がカードを作る際の3つの注意点
冒頭では、主婦の方でもクレジットカードの審査に通過できるという説明をしましたが、少しでも審査に通過する可能性を高めたいという方に向けて、申し込みにおいて注意したい点を3つ紹介します。
同時に複数のカードに申し込まない
クレジットカードの審査においてはCICやJICC(日本信用情報機構)などの「信用情報機関」への照会が行われ、申し込みをした人のクレジットカードの返済履歴などが確認されます。
信用情報機関にはクレジットカードの返済履歴だけでなく、カードの申し込みをしたという情報も登録されるため、同じ時期に複数の申し込みをしていると、クレジットカード会社にはわかってしまいます。
そして、同時に複数のカードに申し込むとお金に困っているのではないかと判断されて審査に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、申し込みは1社ずつ行うほうが良いのです(この状態を「申し込みブラック」と呼ぶこともあります)。
なお、短期間で複数のカードの審査に落ちた場合は半年以上空けてから申し込むのが良いです。なぜなら、申し込みの履歴は信用情報機関に最長6ヶ月間(会員への提供期間)保存されるからです。
キャッシング枠をゼロにする
クレジットカードの申し込みをするときは、キャッシング枠の希望を尋ねられることがあります。このような場合はキャッシングの枠をなるべく少なくすることで、審査に通る可能性が高くなると言われています。
銀行系のカードを避ける
クレジットカードは銀行系、流通系、信販系などに分類されることがありますが、一般に、銀行本体やグループ会社が発行する銀行系カードは審査が厳しいと言われています。そのため、どのカードでも良いのであれば、なるべく銀行系のカードを避けるようにしましょう。
クレジットカードの審査に通りにくいのはどんな人? 審査基準について
無収入の専業主婦(夫)がクレジットカードを申し込んだ場合は世帯全体で審査されますが、配偶者がいわゆる「ブラック」な状態であるなど属性に問題がある場合は審査に通らない可能性もあります。
そこで、一般的にクレジットカードの審査でどんな点が見られているのかについて簡単に解説します。
年収・勤続年数
クレジットカード会社は申込者本人や世帯主の年収などを総合的に考慮して、年間の「支払可能見込額」を算定します。そのため、年収が高いほうが審査に通りやすいと考えられます。
また、勤続年数が長いほど審査に通りやすく、就職してから1年未満だと審査に通りにくいという話もありますが、いずれも自己申告であり確認する手段がなく、参考程度に利用されている可能性が高いでしょう。なお、クレジットカードの審査においては基本的に在籍確認が行われます。
クレジットヒストリー
クレジットヒストリーとは、過去のクレジットカードやローンの返済・申し込みなどの履歴です。信用情報機関には過去5年間の契約内容や返済状況などが登録されているので、その間に返済が滞ったことがあれば審査に悪影響があります。
なお、信用情報機関にはスマホの分割払いを利用したケースなども登録されます。商品・サービスごとに利用した分割払いは「個別クレジット」と呼ばれ、こちらもクレジットカードと同様に、返済遅延があると審査に影響があるので注意してください。

他社での借入金
他社での借入金が多いと返済能力が低いとみなされ、クレジットカードの審査に通りにくくなります。
また、申し込みの時点で多くのクレジットカードを保有している場合も審査に影響することがあります。なぜなら、クレジットカードにはキャッシングの枠(限度額)がついているのが一般的で、枠があるということは、それだけお金を借りられるということだからです。
そのため先述したとおり、キャッシングが不要ならその枠をなるべく少なくして申し込むと審査に通りやすくなる可能性があります。

編集部
【あわせて読みたい記事】
クレジットカードの審査落ちを防ぐには?審査で見られるポイントから通りやすくなるコツまで徹底解説!
本人の信用情報に傷がついていないことが前提
注意点として、本人の過去の信用情報に傷が付いていないことが前提です。クレジットカードの支払い滞納などの金融事故を過去起こしていた場合、審査に影響する可能性が大きいので注意が必要です。
ですが、それに該当しない場合は、主婦でも審査に通過できる可能性は十分にあります。
まとめ
- 無収入の専業主婦(夫)でもクレジットカードを作ることは可能。理由は世帯で審査され、収入以外の要素も考慮される
- 学生や主婦など収入のない方向けのカードを選ぶ
- 審査に通りやすくするため、申し込みは1枚ずつ行い、キャッシング枠が不要ならなるべく少なくする
ファイナンシャルプランナー/証券外務員手塚大輔
監修者プロフィール
地方銀行に8年勤務し、住宅ローン・カードローン・フリーローンなど個人ローンの他、事業性融資・創業融資など幅広い業務を担当。ファイナンシャルプランナーの資格を有する。
100件あまりのフリーローン、住宅ローン数十件、その他に投資信託・個人年金・国債販売も取り扱う。
現在は、飲食店のオーナーを務める傍ら、金融ライターとして大手メディアでの寄稿や監修を数多く担当。