ブラックカードとは?
ブラックカードについては公開されていない情報も多く、謎に包まれています。そのため、世間で語られている程度の話も含め、以下で整理して解説します。
ブラックカードの年会費と特典・付帯サービスの特徴
クレジットカードは一般的に、以下の4つにランク付けされています。一般カードが一番下のランクで、ブラックカードは最高ランクに位置付けられています。上位ランクになるほど年会費が高くなりますが、付帯されるサービス・特典の内容も手厚くなります。
カードのランク | 年会費 | 付帯サービスの特徴 | インビテーション(招待) |
---|---|---|---|
一般カード | 無料~2000円程度 | カードによって異なる。無料でも充実したサービスが付帯されるものも多い | 不要 |
ゴールドカード | 1万~1万5000円程度 | 空港のカードラウンジが使える | 一部必要 |
プラチナカード | 2万~13万円程度 | コンシェルジュサービスと「プライオリティ・パス」の無料入会権がつく | 一部必要 |
ブラックカード | 3万~35万円程度 | カードによって異なる | 必要 |
年会費については、プラチナカードとブラックカードはカードの種類によって大きく開きがあります。ブラックカードの場合、もっとも安い楽天ブラックカードが3万円で、もっとも高いのがアメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードの35万円となっています。

プラチナカードでも年会費が10万円を超えるようなものもあるので、年会費が安いブラックカードは実質的にブラックカードと言えないかもしれません。その会社のカードの中でもっともランクが高いという意味で「ブラック」という名前がつけられているだけとも言えます。
ゴールドカードは、空港ラウンジ(カードラウンジ)が無料で利用できるのが特徴です。また、プラチナカードの会員はコンシェルジュサービスとプライオリティ・パス(世界143ヵ国・1200ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるサービス)にも無料で入会できるのが特徴です。
ブラックカードはプラチナカードよりさらに充実したサービスが受けられますが、その詳細についてはあまり明らかにされていません。名実ともにブラックカードと呼べるカードの場合、以下のようなサービスが受けられると言われています。
- 会員1人1人に専任のコンシェルジュがつく
- 対象となるレストランと指定の場所をリムジンで送迎(一部都市に限る)
- マンダリンオリエンタルグループやザ・ペニンシュラホテルズなど一流ホテルの部屋のアップグレード
- プライベートジェットの手配
- プライオリティ・パスが同伴者も含めて無料
- 高級な材質が使用されたカードが発行される
自分自身で会員になるか、親しい知人に会員がいないとその実態は知り得ないというのもブラックカードの魅力なのかもしれません。ですが、ブラックカードもサービス内容を少しでも知りたいという方もいらっしゃると思います。
ここからは、公表されているラグジュアリーカードのサービス内容について簡単に説明します。
ラグジュアリーカードとは
ラグジュアリーカードは、日本で初めて採用されたMastercardブランドの最上位クラスのクレジットカードです。
ラグジュアリーカードは「チタン」、「ブラック」、「ゴールド」の3種類あり、最上位クラスのゴールドの年会費は20万円です。少しややこしいのですが、ラグジュアリーカードはブラックよりもゴールドの方がランクが高いです。
「ゴールド」は招待制のため(但し、法人決済カードは直接申し込みが可能)インビテーションが必要になります。
ラグジュアリーカードのサービス
ここからは、「ラグジュアリーカード」の豪華な特典・サービスについて簡単に紹介します。
100%の金属製カード
1つ目の特徴は、3種類のカードともに100%金属製(裏面のカーボンを除く)のカードであること。最上位クラスの「ゴールドカード」は、オスカー像やNASA発注品を手掛ける製造会社によって24金コーティングが施されています。
24時間365日対応のコンシェルジュ
ラグジュアリーカードはコンシェルジュサービスも充実しており、レストランの手配や旅行先施設の予約・購入などの要望に応えてくれます。
記念日でのお食事や職場の会食の手配、出張やプライベートの旅行手配など24時間365日、日本語で対応いたします。
ラグジュアリーカード・エクスペリエンス
日常ではなかなか体験できないイベントのVIP観戦など、プレミアムな体験ができるサービスが整っています。
ラグジュアリーカードだからこそ提供できる非日常のプレミアム体験。スーパーボウル、モナコグランプリ、マスターズゴルフトーナメントのVIP観戦ツアーやニューヨークブロードウェイミュージカルでの鑑賞後キャストメンバーとのプライベートディナー、など他ではないプレミアム体験をご提供します。
ブラックカードの作り方、持つための条件とは?
将来、ブラックカードを持てたらいいなと考えていらっしゃる方に向けて、ブラックカードの作り方や持つために条件について説明します。
ブラックカードに入会するためには、カード会社からインビテーション(招待)を受けることが必要です。
インビテーションは下位カードの会員に対して行われるので、ブラックカードを持ちたい場合は下位カード(プラチナカード、ゴールドカード)をまず作り、利用実績を積むことがポイントです。
インビテーションを受ける基準、年収相場など
ブラックカードの中でも最高峰に位置付けられる「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」の保有者が語っている話を整理すると、同カードの審査においては以下のような点が見られているようです。
- 毎月の決済額(200~300万円程度)
- アメックスのカードを利用し始めてからの期間
- 社会的地位(会社役員や会社経営者など)
- お金の使い道がアメックスの理想に合っている
毎月の決済額については短期間でたくさん使うのではなく、長い期間、安定して一定の金額を決済していることポイントのようです。月100万円くらいでは十分ではなく、200~300万円程度が必要ではないかということです。
また、下位カードも含めてアメックスのカードを利用している期間が長いことも条件になるのではないかと言われています。
プラチナカードの保有期間は必ずしも重要ではなく、あくまでアメックスのグリーンカードからの期間を含めての期間で、優良顧客と評価されることがポイントです。年齢制限があるのではないかというウワサもありますが、少なくとも30代なら問題ないようです。
以上から、センチュリオンカードを持つためには数年前から計画しておくということが必要と言えます。ただ、普通の人にとっては決済額の基準をクリアすることが難しいですけどね。
日本で発行できるブラックカード一覧
ブラックカードを持つための条件を紹介しましたが、実際に日本でどのようなカードが発行することができるのか気になった方もいらっしゃると思います。
現在、日本で発行できるブラックカードは以下のとおりです。
- アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード
- Mastercard Gold Card(ラグジュアリーカード)
- ダイナースクラブ プレミアムカード
- ANAダイナース プレミアムカード
- JCB ザ・クラス
- 楽天ブラックカード
- スルガ Visa Infinite
ブラックカードは年会費に大きく差があるため、年会費の差がそのままステータスの差と考えても差し支えないでしょう。ラグジュアリーカードは知名度がやや劣るので、ダイナースと迷うのであればプロパーカードであるダイナースカードを選ぶのが良いかもしれません。
JCB ザ・クラスと楽天ブラックカードは年会費の安さを考えると、他のカードより入会はしやすいかもしれません。とにかくブラックカードがほしいというのであればこれらを狙うのが現実的と言えます。
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードは唯一、年会費のほかに入会金がかかるカードです。会員本人と配偶者にはプラスチックカードとチタン製カードの2枚が発行され、親族にはプラチナカードが発行されます。チタン製カードは重みがあり、職人が手作りで1枚1枚作っているので手にしたときは感動するはずです。
センチュリオンカードの候補になるとアメックスの営業担当者から電話がかかってきて、面談で加入するかどうかを尋ねられます。入会の意思があればその場で入会ができます。
センチュリオンカードの会員になると専任のコンシェルジュがつき、旅行や航空券の手配などさまざまなリクエストに応えてもらうことができます。その他、特典の詳細は明らかではありませんが、少なくとも以下で紹介するブラックカードの特典を超えるサービスは期待できると考えて良いでしょう。
将来ブラックカードを持ちたいという方は、ゴールドカード・プラチナカードに申し込むことが第一歩です。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ボーナスポイント・パートナーズを利用すると還元率が最大10%(100円=10P)
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ボーナスポイント・パートナーズを利用すると還元率が最大10%(100円=10P)
ダイナースクラブ プレミアムカード
ダイナースクラブ プレミアムカードはダイナースのカードの中で最上位のカードです。1つ下のランクが「ダイナースクラブカード」で、年会費は2万2000円なのでかなり差があります。
ダイナースクラブ・プレミアムカードには24時間365日対応のコンシェルジュがつきます。その他、以下のようなサービスが受けられます。
- 空港ラウンジサービス「ラウンジ・キー」または「プライオリティ・パス」の無料入会権
- Mastercard Taste of Premiumの提供
- 国際線手荷物無料宅配
- プレミアム エグゼクティブ ダイニング
- 海外旅行傷害保険(最高1億円)、国内旅行傷害保険(最高1億円)※いずれも自動付帯
ラウンジ・キーサービスはプライオリティ・パスよりやや劣りますが、それでも世界1000カ所以上のラウンジを利用できます。本会員・家族会員ともに年会費・利用料が無料で、同伴者も1名まで無料です。
また、「Mastercard Taste of Premium」では国内・海外のホテルや国内レストランで優待を受けることができます。「プレミアム エグゼクティブ ダイニング」は対象のレストランで2名以上の予約をすると1名分が無料になるサービスです。
ANAダイナース プレミアムカード
ANAと提携したダイナース・プレミアムカードが「ANAダイナース プレミアムカード」です。ダイナース・プレミアムカードよりやや年会費が高くなっていますが、ANA利用者にとってメリットのあるカードとなっており、主に以下のような特典があります。
- 入会時・毎年の継続時に1万マイルを付与
- ANAカードマイルプラスが利用可
- 国内線のANAラウンジが利用可
- 銀座プレミアムラウンジが利用可
- 最高1億円の旅行保険が付与(家族特約あり)
ANAダイナース プレミアムカードではプレミアム・ボーナスポイントプログラムが適用され、ショッピング100円ごとに1.5ポイントが貯まります。また、ANA公式サイトを通じてのANA航空券の購入や機内販売などでは100円につき2.5ポイントが貯まります。
ANAダイナースカードの利用で貯めたポイントは1000ポイントを1200円相当のANA SKYコインに交換することができるので、ANAのサービスで利用する分にはかなり高い還元率となっています。
JCB ザ・クラス
JCB ザ・クラスはこれまで紹介してきたブラックカードと比べて年会費は安いですが、JCBカードの中ではもっとも高いランクのカードです。
JCB ザ・クラスに入会すると受けられる特典として公式サイトの中で紹介されているものの一例を挙げると、以下のようなものがあります。このほかにもさまざまなサービスが用意されています。
- ザ・クラス・コンシェルジュデスク
- ザ・クラスメンバーズ・セレクション
- グルメ・ベネフィット
「ザ・クラス・コンシェルジュデスク」は一般的なコンシェルジュサービスで、旅行の手配やゴルフ場の案内などをしてもらうことができます。
「ザ・クラスメンバーズ・セレクション」は「選びぬいた上質な品々のなかから、年に1回お好きな商品をひとつ選び、無料で利用できる」と説明されているサービスです(詳細は不明)。
また、「グルメ・ベネフィット」は対象となるレストランを2名以上で予約した場合に1名分が無料になるサービスです。
JCBザ・クラスを将来持ちたいという方は、まずはJCBゴールド・JCBプラチナをしっかりと使っていき、利用実績を積みましょう。
JCBゴールド
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- JCBスターメンバーズにより、利用金額に応じて最大60%アップ
- オンライン入会のみ初年度無料。※切りかえは初年度年会費無料の対象とならない
JCBプラチナ
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 24時間365日利用可能な「プラチナ・コンシェルジュデスク」で旅行やレストランの予約、手配が簡単に
- 有名レストランで1名分が無料になる優待サービスや、世界中の空港ラウンジを無料で楽しめるプライオリティ・パス付き
- JCBゴールドのサービスも利用できる
- JCBスターメンバーズにより、利用金額に応じて、翌年のOki Dokiポイントが最大70%アップ。
楽天ブラックカード
ブラックカードの中でもっとも年会費が安いのが楽天ブラックカードです。年会費は安くとも、以下のような充実した特典がついています。
- コンシェルジュサービス
- 「楽天プレミアム」が1年間、無料で付帯
- 「プライオリティ・パス」の無料入会権
- 海外旅行傷害保険(最高1億円)、国内旅行傷害保険(最高5000万円)※自動付帯
- 旅行時の手荷物宅配サービス
「楽天プレミアム」とは、楽天市場を利用したときの送料に相当する金額分のポイント還元を受けることができたり、楽天トラベルや楽天ブックスなどの楽天グループのサービスで優待を受けたりできるサービスです。通常、年会費として3900円(税込)がかかるところが1年間無料になります。
プライオリティ・パスについては無料で入会できるのは本会員のみですが、同伴者も2名まで無料でラウンジを利用できます。3人目からは1人3000円の利用料がかかります。

旅行保険は本会員だけでなく家族についても補償されます。保険金額は本会員より少なくなりますが、いざというときは助かるでしょう。自動付帯なので、カードで旅行代金を決済するといった条件はつきません。
年会費が安いためブラックカードというほどのステータス感はありませんが、楽天カードを日常使いしているならいつかは持ちたいカードと言えるでしょう。
将来楽天ブラックカードを持ちたい方は、楽天プレミアムカードや楽天ゴールドからステップアップしていくのが現実的でしょう。
楽天ゴールドカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:500円 / 1枚につき
楽天プレミアムカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:500円 / 1枚につき
スルガ Visa Infinite(インフィニット)
スルガ Visa Infiniteカードはスルガ銀行の口座保有者のうち、住宅ローンの利用者や預金残高が多い人などの大口顧客にのみ案内しているカードで、VISAカードの中では三井住友カード プラチナより上の最上位ランクのカードです。
スルガ Visa Infiniteには主に、以下のようなサービスが付帯されると言われています。
- プライベートジェットやヘリコプターなどのチャーター
- 会員だけの特別な宿泊プランが利用可
- 会員優待価格で指定のゴルフ場が利用可
- スルガ銀行のプレミアム普通預金やプレミアム定期預金の金利優遇
- 「プライオリティ・パス」の無料入会権
銀行は基本的に住んでいるところや勤務先に近いところでないと口座の開設を断られることがあるため、スルガ Visa Infiniteカードを保有できるのは、スルガ銀行の本店や支店のあるエリアに住んでいる人が対象となります。
スルガ銀行が発行するカードであるため、スルガ銀行の利用者に有利な特典が用意されているという特徴があります。そのため、スルガ銀行を利用する予定のない人は他のカードを検討するほうが良いでしょう。
ブラックカードよりも上のカードはないの?
最上位といわれているブラックカードよりも、さらに上位のカードとしてパラジウムカードというものがあります。
このカードを手にするにはアメリカの金融大手・JPモルガンのプライベートバンクを持っている、かつ30億円ほどの資産があることが条件と言われています。この条件をクリアするのはかなり厳しく、持っている人を見ることができるのは本当にまれです。
まとめ
- ブラックカードは日常では経験できないようなハイランクなサービスが受けられるカード
- ブラックカードはクレジットカードの最高峰。入会するにはインビテーションが必要で、選ばれた人だけが持つことができる。
- ブラックカードのインビテーションを受けるためには、下位カード(ゴールドカード、プラチナカード)で利用実績を積むことが大事