目次
クレジットカードの種類は3つの軸から理解しよう
クレジットカードは、世界中で発行されている支払いツールのひとつです。しかも、発行された国だけでなく、他の国でも支払いができるという便利なものになっています。例えば、海外旅行や海外出張などで他の国へ行った場合、その国が定めているお金で支払う必要があり、原則的として日本のお金で支払うことはできません。
他国で使用する通貨を手に入れるためには、日本や現地で両替をしなければならないのです。さらに、その通貨が余った場合、日本円に両替するには手数料がかかるばかりか、硬貨が発生した場合日本円には両替してもらえないので大変手間がかかってしまいます。
これに対してクレジットカードは、日本の会社が発行したものでも世界各国で利用できるため、こうした両替の手間を省略することができるという便利さがあるのです。
一方で、海外で利用するために、海外の会社との契約関係などが絡んでいるため、種類が多くわかりづらくなっています。クレジットカードの種類を把握するためには、3つの軸から捉えるとわかりやすいですよ。以下詳しくみていきましょう。
クレジットカードの種類を理解するための3つの軸とは
3つの軸とは、国際ブランド、発行会社、グレードのことです。
国際ブランドとは、国際的に利用できるクレジットカードの決済システムを提供している会社を指しています。発行会社は、クレジットカードを発行する会社を指し、銀行系、信販系、流通系などに区別することができます。グレードは、いわゆるゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードなど、そのクレジットカードのいわゆるステータスといわれるものです。
国際ブランドとは
国際ブランドとは、具体的にはVISAカード、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブなどです。これらの国際ブランドがついていないクレジットカードは、海外では利用することができません。日本のお店のドアやレジにクレジットカードのマークがありますので、見てみるとわかりやすいでしょう。このマークがついているクレジットカードが利用できるという意味なのです。
海外でも同様で、お店のドアやレジ付近に表示があります。よく、JCBカードは海外で使えないというのを耳にしたりするのは、JCBの表示が店舗にないため、JCBのクレジットカードでは支払いができないという意味なのです。もっとも、JCBも海外で営業活動をしており、日本人が多く海外旅行をする国に関しては、支払いができるようになってきています。
なお、この国際ブランドは、先ほど挙げた5つのブランドが世界5大ブランドと称されています。近年では、中国の会社である銀聯(ぎんれん)カードが伸びており、世界6大ブランドともいわれてきています。
これらのブランドは、自社でクレジットカードを発行しているだけでなく、他社にそのブランドを貸すことによって、クレジットカードをより便利にユーザーが利用できるようにしているのです。

発行会社とは
楽天カードを発行している楽天カード株式会社、イオンカードを発行しているイオンクレジットサービス株式会社は、クレジットカードの発行会社となります。
クレジットカード発行会社は、その会社の関連会社や親会社などから、大きく銀行系、流通系、信販系などに分けることができます。こうしたクレジットカードを持つことによって、それぞれに特化したサービスをユーザーは受けることができるようになっているのです。
発行会社が違うと、何が違ってくるのでしょうか。
発行会社によって、それぞれ受けられるサービスが異なっているという違いがあります。例えば、楽天カードは、利用すると楽天ポイントが貯まるようになっています。セブンカードではnanacoポイントです。さらに、イオンカードを毎月20日と30日にイオン系列で利用すると5%オフの特典を受けることができます。
さらに、年会費が必要なのかそうでないか、引き落とし日などの違いもあるのです。サービスだけでなく、基本的な取扱いなどが異なっているのは、クレジットカードを作る際にそれぞれ契約を結んでいるからです。

編集部
【あわせて読みたい記事】
あなたに合うクレジットカード会社は?国際ブランドと発行会社の違いも紹介
グレードとは
グレードとは普通カード、ゴールド、プラチナなど、カードのステータスのことです。
このグレードは、年会費が違う、という側面が多く目立ってしまうかもしれません。一般的にグレードが高くなるにつれて年会費も高額になっていきます。では、なぜゴールドカードやプラチナカードなどを持つのでしょうか。実はこれらは、クレジットカード会社からの信頼度が高いという証明となっています。
クレジットカードには、利用限度額が設定されています。この限度額は、その人の経済的信用を表しています。そのため、グレードが高くなるとその分、限度額も高めに設定されていることが多いのです。

さらに、グレードが高くなるとその分特典や付帯サービスも充実してくるという特徴もあります。ポイント還元率が高くなったり、海外旅行保険が付帯されていたり、コンシェルジュサービスがついていたりするなどです。グレードが高いとサービスが手厚い分、年会費も高額になっていますが、サービスを頻繁に利用する人にとっては年会費を支払ってもお得と判断することもあるのです。
クレジットカードの種類と違いは?大きく2種類に分けられる
これまでご紹介してきた、「国際ブランド、発行会社、グレード」の3つの軸とは別に、クレジットカードの多くは、大きく2種類に分けることもできるのです。それは、国際ブランドが独自に発行しているプロパーカードと、国際ブランドとカード会社が提携して発行する提携カードです。
プロパーカード
プロパーカードは、国際ブランドが独自で発行しているカードです。例えば、JCBカードやアメリカン・エキスプレス・カードがあります。普通カードでも、プロパーカードの方がより高額な年会費になってくる場合が多い反面、広くサービスが充実しているという特徴もあります。
提携カード
提携カードは、クレジットカード会社が国際ブランドと提携して発行するクレジットカードです。例えば、ANAカードやAmazon Mastercard(アマゾン マスターカード)があります。
提携カードは、提携会社のサービスが充実しています。例えば、ANAカードは、クレジットカードを利用することによってマイルが貯まったり、ANAを利用することにより多くマイルが貯まったりするサービスがあります。

初めてならどのカードを作る?おすすめのカード2つ
クレジットカードは、使う人のライフスタイルにマッチするものを選ぶとかなり使い勝手がよいのですが、どんなものがマッチするのか判断が難しいかもしれません。
使い勝手さは、個々のライフスタイルによって異なりますので、使いながら選んでいくのがおすすめです。とりあえずクレジットカードを作ってみたいという方へ、最初の1枚としてオススメのカードをご紹介します。

編集部
【あわせて読みたい記事】
クレジットカードの作り方をゼロから徹底解説!初めてでもわかる簡単マニュアル
JCB CARD W
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコード3ヶ月分プレゼント(2021/3/31入会分まで)
- Amazon.co.jpで利用すると30%キャッシュバック(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会&条件クリアで最大8,000円分プレゼント(20213/31入会分まで)
- セブンイレブン利用で5%ポイント還元(2021/1/31利用分まで)
JCB CARD Wは、JCBが発行するクレジットカードのひとつです。年会費無料で還元率が高いという特徴があるので、初めてクレジットカードを利用する人でも、知識が必要なくクレジットカードの特典を受けられるカードとしておすすめです。年齢も39歳以下に限定されているため、クレジットカードを最初に作ることを前提として発行されているカードともいえます。
三井住友カード(旧クラシックカード)
三井住友カード(旧クラシックカード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規ご入会&Vpassアプリログインで利用金額の20%キャッシュバック【最大12000円】
- With Cashless キャンペーン第2弾(2020/10/1~2020/12/31)
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍
- インターネット入会で初年度年会費無料
三井住友カード(旧クラシックカード)は、三井住友カード株式会社が、VISAカードと提携して発行しているものです。三井住友カード株式会社は、VISAカードの国内統括機関としての役割も兼ねている会社で、まさにプロパーカードといっても過言ではないのです。特に、セキュリティ面で心配という方は、三井住友カードの顔写真入りクレジットカード作成サービスを利用するとよいでしょう。署名だけでなく顔写真での認証ができるため、不正利用対策に安心です。
クレジットカードを作ると追加で作れる付帯カードの種類
クレジットカードを作る際に、オプションなどで作れるカードがあります。これを追加カードなどと呼んでいます。年会費や発行料などがかかる場合があるのが特徴です。クレジットカードを作るのと同時に作成することができ手間が省けます。
代表的な追加カードについてみていきましょう。
ETCカード
ETCカードは、高速道路を通行する際に、自動で通過することができるカードです。自動車にETC車載器が必要ですが、道路によっては割引を受けられるなどの特典があるカードをクレジットカードを持っているだけで、手に入れることができるという特典があります。

編集部
【あわせて読みたい記事】
2020年ETCカードおすすめランキング!17枚を4つのポイントで比較
家族カード
家族カードは、自分以外の家族が使えるクレジットカードです。クレジットカードは、作成した本人名義のものしか利用することができません。大学生の子どもが海外旅行に行くからといって、親名義のカードを貸すことができないのです。
しかし、家族カードは、その家族の名義であるカードを発行してもらうことができるのです。働いていない大学生はクレジットカードを作ることが難しいのですが、親が家族カードとして子ども名義のカードを渡すことができます。
また、家族カードの利用については、請求は親である本会員にされるため、家族に貯金がなくても引き落としに困ることはありません。

編集部
【あわせて読みたい記事】
家族カードvs本会員カードどっちがお得?サービスやメリットで見るおすすめカード
法人カード
クレジットカードは、基本的に個人が利用するものですので、日々の私的な買い物にしか利用することができません。しかし、近年、事業をしている場合、小口決済などについてはクレジットカードが利用できる場合も増えています。
さらに、請求書処理をしなくてもよいという簡便さがあるため、クレジットカードのニーズが高まっています。この事業用決済のためのカードを、個人用とは別に発行してもらうサービスもあります。事業用決済の場合は、社員などに貸して支払ってもらえるなどもあります。
もっとも、個人用のクレジットカードにオプションとして発行してもらうのとは別に、事業者用カードもあります。事業者用カードの場合は、複数枚などの発行など、事業決済により便利なサービスが提供されていることが多くなっています。
まとめ
- クレジットカードは、世界各国で発行・利用されている
- クレジットカード発行会社が数多くあるため種類が膨大
- クレジットカード発行会社は、国際ブランドを借りてクレジットカードを発行しているため、海外に行っても利用できる
- クレジットカードの種類を理解するためには、国際ブランド、発行会社、グレードの3つの軸で
- クレジットカードはライフスタイルにマッチしたものを選ぶとお得に利用しやすい傾向がある
ライフスタイルに合わせて、発行会社を決めて、国際ブランドを選ぶ際などの参考にしてみてください。クレジットカードを持っていない方は、ぜひ1枚作ってみて使ってみることをおすすめします。どんなニーズが自分にあるのか、把握することができるようになります。