目次

150人に聞いた!クレジットカードを作って良かったこと・初めて作る人に注意してほしいこと
CREVIEW編集部では、これから初めてカードを作る方に役立つ情報を求め、実際にクレジットカードを使っている150人の方にアンケートを実施しました。
【CREVIEW独自調査】
「クレジットカードを持っている方向けアンケート」
対象者:クレジットカードを持っている方150名
集計期間:2020年8月14日~21日
利用媒体:クラウドワークス
より具体的な実体験にもとづいた「クレジットカードを作ってよかったこと」「初めてクレジットカードを作る人に注意してほしいこと」を大公開します。
初めてのカードを作る際にぜひ参考にしてください。
良かったこと
アンケートの結果、クレジットカードを作って良かったことの上位は、どれも現金にはないクレジットカードならではの魅力でした。


手元に現金が無くても支払いできる

ネットショッピングやサブスクなどに利用できる

ポイントがもらえる

手元に現金が無くても支払いできる
現金を持っていなくても支払いが可能なことが最大のメリットです。
また、保険料の支払いなしで保険が付帯していたり、お店によっては割引を受けられるなど、現金にはないメリットがあるのです。

ネットショッピングやサブスクなどに利用できる
クレジットカードは、お店・サービス提供者がクレジットカードの加盟店であれば使えます。最近では、ネットショッピングやサブスクリプションなどクレジットカードが無ければ利用できないサービスも出てきています。

ポイントがもらえる
クレジットカードを利用すると、利用金額に応じてポイントが付与されることがほとんどです。
このポイントを貯めると、支払いに使えたりマイルや商品券などと交換が可能になったりします。クレジットカードの種類によって、ポイントの還元率も変わってくるので、カードを選ぶ際の重要な要素となってきます。

専門家
伊藤涼太さん
クレジットカードの最大のメリットは、手元に現金がなくても買い物ができる点です。
また、クレジットカードを利用しないとネットショッピングができないといったことも多々あるため、クレジットカードは少なくとも1~2枚は保有すべきです。
注意してほしいこと
逆に、クレジットカードを作る際に注意した方がよいことの上位は、いずれも支払いに関する項目でした。


使い過ぎ

リボ払いになっていないかどうか

滞納

使い過ぎ
クレジットカードの利用で最も注意すべき点は、お金の使い過ぎです。人によっては支払いが簡単になったことにより、現金よりお金を使い過ぎる可能性があります。
使い過ぎの対策としては、web明細書や家計簿アプリなどがあります。重要な内容なので、詳細はこの後の「使い過ぎを防ぐために!この3つを活用」にて説明します。

リボ払いになっていないかどうか
クレジットカードの支払回数には注意が必要です。通常、1回払いならば問題ありませんが、リボ払い・分割払いにすると金利や手数料が発生してしまいます。
特別な事情がない限りは1回払いで支払い、利用額以上の費用が発生しないよう注意しましょう。

滞納
クレジットカードの利用で特に注意しなければいけないことが、支払いの滞納です。クレジットカードの支払いには期限があります。
「口座にお金を入れていなかった」「手元にお金がなく、支払えなかった」などの理由で、支払いの滞納が発生することが考えられます。支払いを滞納すると、遅延損害金が発生したり自分の信用に傷がついたりします。クレジットカードを利用する際は滞納が発生しないよう、十分気をつけてください。

専門家
伊藤亮太さん
クレジットカード利用の注意点としては、使い過ぎに要注意であること。そのため、限度額を低くする、毎月利用する金額を管理するなど、ときには抑制も必要となります。
初めてクレジットカードを作る方に!選び方とおすすめ10選

クレジットカードの基本の選び方
クレジットカードをどれにするかを選ぶうえでまず重要なのがポイントやキャンペーンです。
ポイントが多くもらえるクレジットカードを選択すれば、後々ポイントが貯まりいろいろな商品に交換できます。
次に、年会費などのコストも確認しましょう。初めて利用するカードであれば、無理をせず年会費無料がよいと思います。コストをできるだけかけずポイントが貯めやすいカードを選んでいきましょう!
初めてのクレジットカードおすすめ10選
それでは、初めてのクレジットカードにおすすめのカードを詳しく見ていきましょう。
普段クレジットカードをどのように使うかによって下のようなタイプに分けてみました。ご自分のタイプに当てはまるカードはどんなカードでしょうか?

下の一覧表には情報を簡単にまとめてありますが、表の後に詳しい紹介もあるのであわせてチェックしてください。
クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 | キャンペーン | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
楽天カード ![]() |
◎
無料 |
◎
1% |
◎
あり |
公式サイト |
エポスカード ![]() |
◎
無料 |
△
0.5% |
△
― |
公式サイト |
JCB CARD W ![]() |
◎
無料 |
◎
1.0% |
◎
あり |
公式サイト |
三井住友カード デビュープラス ![]() |
◎
1250円 |
◎
1.0% |
◎
あり |
公式サイト |
イオンカードセレクト ![]() |
◎
無料 |
△
0.5% |
◎
あり |
公式サイト |
セゾンカードインターナショナル ![]() |
◎
無料 |
△
0.5% |
△
― |
公式サイト |
JALカード ![]() |
△
2000円 |
△
0.5% |
△
― |
公式サイト |
ANAカード ![]() |
△
2000円 |
△
0.5% |
△
― |
公式サイト |
三井住友カード(旧クラシックカード) ![]() |
△
1250円 |
△
0.5% |
◎
あり |
公式サイト |
リクルートカード ![]() |
◎
無料 |
◎
1.2% |
◎
あり |
公式サイト |
ネットでのお買い物が多いなら楽天カード
楽天カードは年会費が無料で、パソコンやスマホで簡単に申し込みできます。このような作りやすさから、初めてのクレジットカードとしておすすめできる1枚です。
楽天カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 還元率がどこでも1%! さらに最大で16%
- 新規入会&利用で5000円相当のポイントを獲得
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイントプレゼント
- カード申込翌月末までにカードショッピング1回以上の利用で、3000ポイント(期間限定ポイント)プレゼント
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:無料
全てのカードの中でも特にポイント還元率が高いことで知られ、通常の還元率が1%となっています。楽天市場での買い物はポイントが3倍となるため、還元率3%です(2019年9月時点)。
また、楽天グループのカードということもあり、ネットでの買い物を安全にできるのも特徴。「ネット不正あんしん制度」というサービスによって、ネット上でのカード不正利用の被害が全額補償されます。また、「商品未着あんしん制度」のサービスでは、楽天市場で店舗からの商品が届かず、店舗との連絡も取れなくなった場合に、やはり全額補償してもらえます。このようなサービスがあるため、特に楽天市場やネットでの買い物をよくする人におすすめのカードといえるでしょう。
マルイでお買い物するならエポスカード
エポスカードは全国のマルイや、マルイ系のショッピングモール(モディなど)で申し込みできます。申込書の記入やカードの受け取りなど、すべての手続きを店頭でできるため、直接相談しながら申し込みしたい人におすすめです。
エポスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ネットショッピングで2〜30倍(「たまるマーケット」経由)
貯まったポイントは、マルイ・モディの全店や、マルイのネット通販で使えます。ギフトカードや商品券にも交換できるため、買いたいものがない場合でも幅広い使い道があります。年に4回開催される「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるなどの特典もあるため、特にマルイでよく買い物する人におすすめのカードです。
幅広くお得に使えるJCB CARD W
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
年会費無料ながらポイント還元率が高く、通常の還元率が1.0%となっています。平均的なクレジットカードの還元率は0.5%であるため、平均の2倍の還元率ということです。これに加えて、特定の店舗では下の表のように還元率がさらに高くなります。
店舗 | ポイント還元率 |
---|---|
スターバックス | 6.0% |
Amazon | 2.5% |
セブン‐イレブン | 2.5% |
イトーヨーカドー | 2.5% |
上記の店舗をよく使う人にとっては、特にメリットの大きいカードといえるでしょう。こうして貯めたポイントは、JCBギフトカードへの交換や、Amazonの支払いなどに利用できます。
定番のVISAなら三井住友カード(旧クラシックカード)
三井住友カード(旧クラシックカード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍
- インターネット入会で初年度年会費無料
三井住友カードといえば、大手銀行の安心感がありますよね。もちろん名前だけでなく、徹底したセキュリティ対策とサポートは魅力のひとつです。
例えば、買った商品が壊れたり、盗まれてしまった場合のショッピング補償が最大100万円付いていたり、カード自体の紛失や盗難にも24時間対応してくれます。
毎日のお買い物でお得なイオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、イオンショッピングモールの店頭でも申し込みが可能です。カウンターで相談や質問をしながら手続きできるため、初めてクレジットカードを作る人でも安心できるでしょう。カードの特典としては、イオングループでの買い物やサービスの利用で、割引や優待を受けられるのが特徴。具体的には下のような内容です。
- 対象店舗でときめきポイントがいつでも2倍(還元率1.0%)
- 毎月の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフ
イオンカードセレクト
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会&利用特典で利用金額の最大14%をポイント還元
- イオングループの対象店舗でのお買い物でポイント2倍、各種公共料金のお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、ゴールドカード発行が可能
特にイオン銀行のキャッシュカードと一体型になった「イオンカードセレクト」の場合、ATMの入出金手数料だけでなく、すべての銀行宛の振込手数料が0円になるなどのメリットもあります。特にイオングループの店舗やイオン銀行を使う人に、おすすめのクレジットカードです。
主婦(夫)の方でも申し込めるセゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルは、18歳以上なら学生や専業主婦でも申し込みできます。年会費が無料でポイントの有効期限もないため、普段あまりクレジットカードを使わない人でも、ポイントをゆっくり貯められるのが特徴です。
セゾンカードインターナショナル
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 西友・リヴィン・サニー 「第1・第3土曜日5%OFF」開催日は5%OFF
西友・LIVINなどの店舗内にあるセゾンカウンターで、最短即日発行できるのもメリット。クレジットカードを持っていない状態で、急ぎで発行する必要が生じたときにおすすめのカードです。
旅行でしっかりマイルを貯めるならJALカード
JALカード(普通カード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円)の入会で1.0%
- 入会後1年間無料
JAL普通カードは、JALカードの中でもっとも年会費が安いJALカードのエントリーカードです。クレジットカードを使って効率的にJALマイルを貯めたい人におすすめしたいカードです。もし、電車をよく利用する人なら電子マネーにSuicaが付帯された「JALカードSuica」を選ぶと良いでしょう。
年会費の安いANAカード
ANA JCB一般カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- お申込み&各種条件達成で最大62,600マイル相当プレゼント(入会:2021/3/31まで)
- 初年度無料
ANA一般カードは、ANAカードの中で年会費が安いエントリーカードです。
年会費の安いカードでマイルを貯め始めてみたい方におすすめです。
学生におすすめ三井住友カード デビュープラス
クレジットカードは18歳になると作ることができるものが多くあります。
三井住友カードは、国内のVISAカードの定番というべきカードです。三井住友カードには多くの種類がありますが、大学生になって初めてのカードとしておすすめなのが、三井住友カード デビュープラス。初年度の年会費が無料であることに加え、カード利用枠を低く設定できるため、使い過ぎを防止できます。
三井住友カード デビュープラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 満18歳から25歳限定のカード
- セブン-イレブン、ファミマ、ローソンなどでポイント5倍
- 紛失・盗難時の専用デスクが24時間365日対応
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍&選んだ3店で2倍
- オンライン入会で初年度年会費無料
- オンライン申込なら最短5分でカード番号を発行
通常の三井住友カードと比較して、ポイント還元率がいつでも2倍(1.0%)となるため、ポイントを貯めやすいのも特徴です。年齢が満25歳までという条件がありますが、該当する人はぜひチェックしてみるといいでしょう。
還元率重視ならリクルートカード
リクルートカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で4000円分のポイントプレゼント
- 初めてのカード利用で2000円分のポイントプレゼント
- 携帯電話料金の支払いで4000円分のポイントプレゼント
- 期間限定ポイント、サイト限定ポイントあり
- 家族カード年会費:無料
年会費が永年無料で利用できるため、収入が少ない学生でも安心して使えるカードです。
また、どこで使っても1.2%という還元率は国内最高レベル。リクルート系列のサービスではさらにお得になります。例えばホットペッパーでは、幹事限定でポイントが獲得できたりと、飲み会、女子会でも活躍する1枚です。
貯まったポイントはPontaポイントに交換することで、ローソンやケンタッキーなどの様々な店舗で利用することができます。
初めてのクレジットカードで使い過ぎを防ぐために!この3つを活用
クレジットカードが決まったら、いよいよ欲しいものを買ったり旅行の予約をしたりしたいですよね。
でも、その前に!申し込む前に使い過ぎを防ぐための方法を確認しておきましょう。クレジットカードは買い物の際に手元や口座に現金がなくても支払いが完了してしまうため、いくら使ったかわからずついつい使い過ぎてしまうおそれがあります。
そんな使い過ぎを防ぐための方法を3つご紹介します。
- 利用限度額を抑えめに設定する
- web明細書を利用する
- 家計簿アプリを使う
1.利用限度額を抑えめに設定する
カードを作る際に、利用限度額を少なくすることであまり利用できないようにしておきましょう。
クレジットカードの限度額には、カードを使った買いものがいくらまでできるのかのショッピング枠と現金を借りるキャッシング枠があります。申し込みのときに、これらの限度額の希望額を記入しますが、その通りになるとは限りません。
限度額がいくらになるのかは、本人の年齢、勤務先や収入などの属性と信用情報を審査されてから決まります。そのため、限度額がいくらになるのかは個人によって変わり、ショッピング枠の限度額は10~50万円、キャッシング枠の限度額は50~300万円くらいが相場です。
2.web明細書を利用する
web明細書で利用金額を見て、出費の状況がどの程度か確認することです。
クレジットカードの利用状況は、各社のweb明細書でチェックすることができます。週に一度程度の頻度でweb明細書を確認し、当月の支払い金額がいくらになるかを管理することで、使いすぎを防ぐことができます。
3.家計簿アプリを使う
最後に、家計簿アプリの利用です。
家計簿アプリとは、お金を使った日付、金額、項目をスマホに入力することで、支出の合計や内訳が自動的に計算・表示されるアプリです。クレジットカードと銀行口座を連携して、支出状況や口座残高を把握することもできます。
利用したことがない方は、「マネーフォワードME」や「MoneyTree」といったアプリが使いやすくおススメです。こうした家計簿アプリを用いることで、クレジットカードの使いすぎを防ぐことが可能です。
クレジットカードの申し込みから利用までの手順
最後に、クレジットカードを申し込んでから使うまでの手順をまとめて説明していきます。
作るカードが決まって、使い過ぎを防ぐための準備も整ったら、使うための手続きを進めましょう。
クレジットカードの申し込み

まずは、自分が選んだクレジットカードを作成する必要があります。
クレジットカード発行に必要なものは本人確認書類、クレジットカード代金の引落し口座がわかるもの、保護者の同意書(未成年のみ)です。申し込みはインターネットから可能ですので、自分の欲しいカードのサイトから申請してください。
なお、クレジットカードの作成については、「【クレジットカードの作り方】初めてでもすぐ作れる簡単マニュアル」にも詳細が記載してありますので、併せてご確認ください。
カードを申し込むと、カード会社で審査がおこなわれます。
この審査基準は公表されていませんが、主に下の5つが重要になるとされています。
- 収入
- 年齢
- 職業、勤務先
- 配偶者の有無職業、勤務先
- 信用情報配偶者の有無職業、勤務先
収入については、どのクレジットカードでも「安定収入」が必要になることが多いとされます。カードの種類やグレードによっては、一定の金額が条件となっていることもあります。
クレジットカードの利用準備
クレジットカードが手元に届いたら、準備すべきことが2つあります。
1つ目は、クレジットカードの裏に自分のサインを記入することです。クレジットカードのサインは本人の証明にもつながる大事な要素なので、忘れずにサインしましょう。
2つ目は、クレジットカード会員サイトの確認です。カードの使い過ぎを防ぐためにも、会員サイトでweb明細書を閲覧可能であることを確認しましょう。
また、カード利用に伴うポイントの付与状況も、会員サイトで確認できます。定期的な利用金額、ポイント状況の確認に必要となるため、まずは会員サイトにアクセスしてください。
クレジットカード利用可否の確認

クレジットカードの利用準備が完了したら、いよいよカードを使ってみましょう。
利用したいお店やサービスがクレジットカードに対応しているか、確認を忘れずに。
チェーン店や規模が大きいお店は基本的にクレジットカードに対応していますが、個人店や規模の小さな店だとクレジットカードが取り扱えない場合があります。
また、クレジットカードが使えても、カードの種類が限定されていることもあります。事前に利用可否を確認したうえでカードを使い始めてくださいね。
クレジットカード・キャッシュレス専門家伊藤亮太
監修者プロフィール
岐阜県大垣市出身出身。2004年慶應義塾大学商学部卒業、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。学生の間にCFP資格、DCアドバイザー資格取得。2007年スキラージャパン株式会社を設立し、取締役に就任。2019年スキラージャパン株式会社代表取締役に就任。2019年、一般社団法人資産運用総合研究所を設立、代表理事に就任。