
200人に聞いた!年会費無料のおすすめクレジットカード
まずは200人のユーザーに調査した年会費無料のおすすめクレジットカードをチェックしてみましょう。
順位は以下のようになりました。「詳細」をクリックするとカードの詳しい情報と口コミ、各カードへの専門家のコメントを見ることができますよ。
順位 | カード名 | 年会費 | ポイント 還元率 |
発行 スピード |
海外旅行 保険 |
カード情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天カード ![]() |
◎
無料 |
◎
1.0% |
○
1週間~10日 |
○
利用付帯 |
|
2位 |
イオンカードセレクト ![]() |
◎
無料 |
◎
0.5~1.0% |
◎
最短即日 |
○
利用付帯 |
|
3位 |
エポスカード ![]() |
◎
無料 |
△
0.5% |
◎
最短即日 |
◎
自動付帯 |
|
4位 |
Yahoo!JAPANカード ![]() |
◎
無料 |
◎
1% |
△
1週間~10日 |
× | |
5位 |
セゾンカードインターナショナル ![]() |
◎
無料 |
△
0.5% |
◎
最短即日 |
× | |
6位 |
ライフカード ![]() |
◎
無料 |
◎
0.5% |
◎
最短3営業日 |
× | |
7位 |
dカード ![]() |
◎
無料 |
◎
1.0% |
○
最短5日 |
× | |
8位 |
Orico Card THE POINT ![]() |
◎
無料 |
◎
1.0~2.0% |
△
最短1週間 |
△ | |
9位 |
au PAYカード ![]() |
◎
無料 |
◎
1.0% |
○
最短4日 |
○
利用付帯 |
|
10位 |
Amazon Mastercard クラシック ![]() |
○
1250円 |
◎
1.0% |
○
最短3営業日 |
× | |
番外編 |
Booking.comカード ![]() |
○
1250円 |
◎
1.0% |
○
最短3営業日 |
× |
【1位】楽天カード
楽天カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 還元率がどこでも1%! さらに最大で16%
- 新規入会&利用で5000円相当のポイントを獲得
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイントプレゼント
- カード申込翌月末までにカードショッピング1回以上の利用で、3000ポイント(期間限定ポイント)プレゼント
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:無料
ユーザーの口コミ・評判



専門家
菊地崇仁さん
楽天ポイントは貯まりやすいだけでなく、使いやすいのが最強の理由。楽天カードを楽天市場で利用すると常時3倍などのSPUの特典や5の倍数の日、野球やサッカーの勝利翌日、毎月行われる買い回りなどを利用するとポイントがザクザク貯まります。最強の無料カードでしょう。
楽天カードのおすすめポイントを3つに絞ってまとめると次のとおりです。
- 年会費無料なのにポイント還元率が1.0%以上と高水準
- 楽天市場のポイント還元率がアップするボーナス制度あり
- 最大2000万円の海外旅行保険付きでトラベル時にも安心
年会費無料なのにポイント還元率が1.0%以上と高水準
楽天カードでは利用金額100円ごとに1ポイント(1円相当)が貯まります。
クレジットカードの還元率は0.5%くらいの水準が平均的です。楽天カードは1.0%の還元率が設定されているので、毎日の買い物や公共料金の支払いなどで、ポイントがザクザク貯まります。
楽天市場のポイント還元率がアップするボーナス制度あり
楽天カードには「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」と呼ばれる、ボーナスポイント制度があります。SPUとは、楽天グループのサービスを利用すればするほど、楽天市場でのショッピングのポイント還元率がアップする制度です。
SPUのポイントアップ条件はとても細かく分かれています。例えば次の5つの条件を満たした場合、楽天市場でのポイント還元率は基本ポイントと合わせて6.5%となります。
- 楽天会員:+1倍
- 楽天カード利用:+2倍
- 楽天市場アプリ:+0.5倍
- 楽天モバイル:+1倍
- 楽天ひかり:+2倍
最大2000万円の海外旅行保険付きでトラベル時にも安心
ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスカードに付いていることが多い付帯保険ですが、楽天カードは最大2000万円の海外旅行保険が付いており、とてもコスパが良いです。
ただし楽天カードの海外旅行保険は利用付帯といって、「旅行代金の一部を楽天カードで支払う」などの条件を満たして適用になります。旅行保険を目当てに楽天カードを発行するのであれば、この点は気をつけましょう。
【2位】イオンカード
イオンカードセレクト
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会&利用特典で利用金額の最大14%をポイント還元
- イオングループの対象店舗でのお買い物でポイント2倍、各種公共料金のお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、ゴールドカード発行が可能
ユーザーの口コミ・評判



専門家
菊地崇仁さん
毎月20日・30日のお客さま感謝デーは5%OFF。これに加えて、ショッピング保険が優秀。ショッピング保険が付帯するカードは多いですが、イオンカードは180日間と約半年補償され(一般的には90日)、さらに自己負担額が0円。スマホの画面割れなども対象となるため、意外と便利に使えます。
イオンカードのおすすめポイントを3つに絞って紹介すると、次のとおりです。
- 全国のイオングループでの買い物でポイント2倍
- イオングループの割引キャンペーンや特典を利用可
- イオンシネマの映画料金がいつでも300円引き
全国のイオングループでの買い物でポイント2倍
イオンカードは通常時のポイント還元率は0.5%と一般的な水準です。しかし、イオングループでの買い物ではポイントが2倍貯まり、還元率が1.0%にアップします。対象店舗の一例を紹介すると、次のとおりです。
- イオン・イオンスタイル・イオンモール
- ダイエー
- マックスバリュ
「食料品や日用品はイオンで買い物をしている」という方なら、イオンカードはぜひ検討したいクレジットカードです。
イオングループの割引キャンペーンや特典を利用可
イオンカードのおすすめポイントとして、イオン独自の割引キャンペーンや特典を利用できる点があります。イオン独自の特典の例を表にまとめましたので、ご覧ください。
キャンペーン名称 | 対象日 | 特典内容 | 支払い方法 |
---|---|---|---|
お客様感謝デー | 毎月20日/30日 | 買い物代金5%OFF | クレジットカード 電子マネー |
G.G感謝デー(55歳以上限定) | 毎月15日 | 買い物代金5%OFF | クレジットカード 電子マネー |
お客さまわくわくデー | 毎月5日/15日/25日 | WAON POINT2倍 | 電子マネー |
特に、買い物代金が5%OFFになるのはうれしいポイントです。キャンペーンの対象日に食料品や日用品などをまとめて購入すれば、お得度はかなり大きくなります。
イオンシネマの映画料金がいつでも300円引き
イオンカードならではの優待として、イオンシネマでの映画料金割引があります。イオンカードの映画料金割引の内容を表にまとめると、次のとおりです。
イオンカードを持っているだけでいつでも映画料金が300円引きになり、さらにお客さま感謝デーなら700円引きとよりお得になります。また、特定のイオンカード限定で毎日1000円引きの割引もあり、映画好きにはうれしい特典です。
【3位】エポスカード
エポスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ネットショッピングで2〜30倍(「たまるマーケット」経由)
ユーザーの口コミ・評判



専門家
菊地崇仁さん
エポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードを別途発行し、そちらにチャージして使いましょう。Visa加盟店で利用できるため、コンビニなどで少額決済に利用する事も可能です。マルイを使わなくなった人でも、十分魅力的なカードです。
エポスカードのおすすめポイントを3つに絞って紹介すると、次のとおりです。
- 「マルコとマルオの7日間」で買い物代金が10%OFF
- 自動付帯の海外旅行保険と緊急時のサポートが充実
- 最短即日発行に対応
「マルコとマルオの7日間」で買い物代金が10%OFF
エポスカードには、マルイや提携店舗での買い物がお得になる特典が多数用意されています。マルイやモディをはじめとして、エポスカードの提携店舗なら決済代金の割引やボーナスポイントなどの優待が利用できます。
特に注目したいのは、マルイでの買い物代金が10%OFFになる「マルコとマルオの7日間」と呼ばれるセールです。このセールは年4回開催される期間限定のキャンペーンです。対象期間中なら何度でも割引になるので、まとめ買いに活用したいところです。
自動付帯の海外旅行保険と緊急時のサポートが充実
エポスカードには最高500万円の海外旅行保険が自動付帯で用意されています。自動付帯の保険とは、クレジットカードを持っているだけで適用になる保険です。年会費無料のクレジットカードに旅行保険が自動付帯しているのは珍しいので、これはエポスカードの大きな魅力です。
また、エポスカードには「緊急医療アシスタンスサービス」と呼ばれる海外でのトラブルサポートもあります。海外旅行中に医療機関を受診することになった場合、保険金を直接支払いとして医療費にあてられ、高額な医療費を立て替える必要がありません。(保険適用外や限度額を超える医療費は自己負担となります)
最短即日発行に対応
エポスカードの特徴として、最短即日発行に対応している点があります。「もうすぐ海外旅行へ出かけるのに、クレジットカードを作るのを忘れていた」といった場合などには、即日発行できるクレジットカードが便利です。
エポスカードなら、Webまたはアプリから申し込めば、早ければ数分後には審査結果のメールが届きます。店頭なら最短即日で受け取れるため、急いでクレジットカードを発行したい時にも重宝します。
【4位】Yahoo!JAPANカード
Yahoo! JAPANカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- PayPayへの直接チャージにクレカで唯一対応
- Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント3倍
- Tポイント提携店舗ではTポイントと合わせてポイントがダブルで貯まる
- 今入会すると、入会特典として2,000円相当のPayPayボーナスライトプレゼント!
- Yahoo!ショッピングとLOHACOでのご利用時、Tポイント(PayPayボーナスライトも含む)が毎日合計3倍
- 家族カード:年会費無料
ユーザーの口コミ・評判



専門家
菊地崇仁さん
Yahoo!ショッピングやLOHACOでポイント3倍ですが、貯まるポイントはTポイントとPayPayボーナスライトの2種類。PayPayとセットで使う必要があります。貯まったTポイントはウエルシアで毎月20日に使うのがお得。
Yahoo! JAPANカードのおすすめポイントを3つに絞って紹介すると、次のとおりです。
- 年会費無料なのにポイント還元率は常に1.0%以上
- Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時はポイント還元率3.0%
- PayPay残高へチャージできる唯一のクレジットカード
年会費無料なのにポイント還元率は常に1.0%以上
Yahoo! JAPANカードは、通常時でも100円で1ポイント(1円相当)が貯まり、ポイント還元率は1.0%と高水準です。メインカードとして使ってたくさんポイントを貯めたい方にもおすすめの年会費無料クレジットカードです。
Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時はポイント還元率3.0%
Yahoo! JAPANを使用すれば、Yahoo!ショッピングとLOHACOでのポイント還元率は3.0%にアップします。これらの通販サイトをメインに使用している方は、年会費無料のYahoo! JAPANのお得度がより大きくなります。
さらに、Yahoo!ショッピングとLOHACOは「Yahoo!プレミアム」会員だとさらに2.0%のボーナスポイントが付きます。Yahoo! JAPANのボーナスポイントと合計すると5.0%の還元率になるため、Yahoo!のサービスをよく使う方には非常におすすめです。
PayPay残高へチャージできる唯一のクレジットカード
Yahoo! JAPANカードは、PayPay残高へチャージできる唯一のクレジットカードです。Yahoo! JAPANカードでPayPay残高へのオートチャージもでき、PayPayをよく使う方にはとても便利です。
また、PayPayでYahoo! JAPANカード決済をすると0.5%〜1.5%のボーナスポイントが付与され、PayPayとの相性が良いクレジットカードとなっています。
【5位】セゾンカード
セゾンカードインターナショナル
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 西友・リヴィン・サニー 「第1・第3土曜日5%OFF」開催日は5%OFF
ユーザーの口コミ・評判


専門家
菊地崇仁さん
あまり使われていませんが「セゾンの優待のあるお店」を使うとテーマパークや宿泊施設などの割引、ボーナスポイントを獲得できる特典などがあります。対象施設も多いため、セゾンカードを保有している場合はチェックしてみましょう。
セゾンカードに共通するおすすめポイントは、次の3つ。
- 永久不滅ポイントだからじっくり貯められる
- 最短即日発行のカードも多い
- 西友・リヴィン・サニーでお得な割引優待
永久不滅ポイントだからじっくり貯められる
セゾンカードの最大の魅力は、有効期限が無い永久不滅ポイントにあります。「クレジットカードのポイントを使い切れずに失効してしまう」といったお悩みを抱えている方なら、セゾンカードを選ぶことでそのお悩みを解消できます。
貯めた永久不滅ポイントはいろいろな商品と交換できるほか、提携ポイントやマイルへ移行することも可能です。使い道が豊富な点もセゾンカードの魅力です。
最短即日発行のカードも多い
セゾンカードの特徴として、最短即日発行に対応しているカードが多い点があげられます。なかでも年会費無料で最短即日発行できるのが「セゾンカードインターナショナル」と呼ばれる、セゾンカードでもっともスタンダードなクレジットカードです。
急にクレジットカードが必要になった時には、セゾンカードインターナショナルを選択肢に入れてみるといいでしょう。
西友・リヴィン・サニーでお得な割引優待
セゾンカードを持っていると、対象日の西友・リヴィン・サニーでの買い物代金が5%OFFになる優待を利用できます。対象日は毎月第1・第3土曜日であり、食料品だけではなく日用品や家電なども割引対象になります。
西友・リヴィン・サニーを利用する機会が多い方なら、ぜひ1枚はセゾンカードを持っておきたいところです。
【6位】ライフカード
ライフカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 「ステージ制プログラム」で、利用金額に応じてポイント最大2倍
ユーザーの口コミ・評判


専門家
菊地崇仁さん
誕生日月のポイント3倍。手続きを行う事でポイントの有効期限が5年になります。家族で使う場合は家族カードでなく、それぞれがカードを発行するのがおすすめ。もちろん、家族の誕生日月が同じであれば意味はありません。
ライフカードのおすすめポイントを2つに絞って紹介すると、次のとおりです。
- 利用金額が多いほどポイントが貯まる
- 海外旅行に役立つ海外アシスタンスサービス
利用金額が多いほどポイントが貯まる
ライフカードの特徴は、年間のクレジットカード決済額に応じてポイント還元率が変動するステージ制プログラムにあります。年間利用額ごとのポイント還元率を表にまとめると、次のとおりです。
年間利用額 | ポイント還元率 |
---|---|
~50万円 | 0.5% |
50万円~ | 0.75% |
100万円~ | 0.9% |
200万円~ | 1.0% |
上記表のとおり、年間200万円以上をクレジットカードで決済した場合、翌年のポイント還元率は1.0%までアップする仕組みです。
海外旅行に役立つ海外アシスタンスサービス
ライフカードのおすすめポイントとして、海外アシスタンスサービスが付いている点があります。海外アシスタンスサービスでは、おもに次の3種類のサービスが提供されています。
- 渡航先の情報を紹介(為替レート・交通情報・現地の習慣・etc)
- ホテルやレストラン、イベントの予約代行
- 病気やケガ、トラブルなど緊急時のサポート
初めての渡航先では何かとわからないことも多いでしょう。そんな時も、ライフカードを持っていれば担当者が親身になってサポートしてくれるため安心です。
年会費無料のクレジットカードでこれだけのサービスを利用できるのは、ライフカードならではの特徴です。海外旅行に持っていくサブカードとしても活用できることでしょう。
【7位】dカード
dカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 前年度一度でも利用することで年会費無料
- 特約店の利用で還元率アップ。スターバックス3倍、マツモトキヨシ2倍
【ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で合計最大8,000dポイント(※期間・用途限定)】
- 毎月のドコモ料金をdカード払いにすると1000ポイント進呈
- 入会の翌々月までのショッピング利用で25%ポイント還元(最大5000ポイント)
- 「こえたらリボ」「キャッシングリボ」の設定で2000ポイント進呈
- 街のお店でも1ポイント=1円相当として使用可能
- 2019年10月(9/16入会)よりdカード年会費が永年無料に変更
ユーザーの口コミ・評判



専門家
菊地崇仁さん
dポイントも利用しやすいポイントとなり、ローソンでのお試し引換券などで利用できます。全てお試し引換券で消費すれば、実質1%還元よりも高いカードと考える事も可能です。 なお、dカードをドコモ料金の支払いに利用してもポイントが貯まらないため注意しましょう。ドコモ料金はdカード以外で支払うのがお得です。
dカードのおすすめポイントを3つに絞って紹介すると、次のとおりです。
- 年会費無料でポイント還元率1.0%のお得なカード
- ドコモのスマホで料金割引や補償が受けられる
- 「d払い」でポイント2重取り!ネットなら還元率2.0%
年会費無料でポイント還元率1.0%のお得なカード
dカードは、通常時のショッピング利用でもポイント還元率は1.0%と高水準です。買い物に使えば使うほどポイントが貯まり、メインカードとして使用するにも十分な利用価値のあるクレジットカードです。
ドコモのスマホで料金割引や補償が受けられる
NTTドコモが発行するdカードには、ドコモのスマホやケータイを使っている人にうれしい特典が盛りだくさんです。例えば、ドコモのスマホで対象プランを契約して支払方法をdカードに指定すれば、毎月170円が割引になります。
また、dカードを持っているだけでドコモ端末の補償が受けられる点も注目です。購入から1年以内に紛失・盗難・故障などで端末が使えなくなった場合、同一機種を新規購入する際の費用が最大1万円まで補償してもらえます。
「d払い」でポイント2重取り!ネットなら還元率2.0%
dカードの特徴として、支払方法にd払いを選択すると、ポイント還元率がさらにアップする点があります。実店舗(街のお店)とインターネットでの支払いで還元率は異なり、通常時の1.0%のポイント還元と合わせて次のとおりとなります。
- 街のお店:還元率1.5%
- ネット決済:還元率2.0%
このようにdカードとd払いを紐づければ、よりたくさんのポイントを貯めることが可能です。
【8位】Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT(Mastercard)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 入会後6ヶ月はポイント還元率2%
- ショッピングモールを経由すれば、還元率が2倍以上に
- 新規入会で1000ポイントプレゼント
- Start THE POINTキャンペーン参加で最大7000円相当のポイントプレゼント
- 入会後6ヶ月はポイント2倍
第8位は、2種類の電子マネーを搭載している「Orico Card THE POINT」です。Orico Card THE POINTのおすすめポイントを3点に絞って紹介すると、次のとおりです。
- 電子マネーiDとQUICPayをダブルで搭載
- ポイント還元率は常に1.0%以上
- ポイントの移行先が豊富で使いやすい
電子マネーiDとQUICPayをダブルで搭載
Orico Card THE POINTには、後払い式の電子マネーであるiDとQUICPayがダブルで搭載されています。前払い式電子マネーとは異なりチャージ残高を気にせず使えるので、毎日の買い物で電子マネーを頻繁に使う方に便利です。
ポイント還元率は常に1.0%以上
Orico Card THE POINTは、年会費無料でありながらポイント還元率が1.0%と高いクレジットカードです。電子マネーiDやQUICPayを使って決済した場合にも同じ還元率でポイントが貯まるので、iDやQUICPayを使ってたくさんポイントを貯めたい方にもおすすめです。
ポイントの移行先が豊富で使いやすい
Orico Card THE POINTには、貯めたポイントの移行先が豊富な特徴もあります。ポイントの移行先の例を紹介すると、次のとおりです。
- Tポイント
- 電子マネーWAONポイント
- 楽天ポイント
- Pontaポイント
- dポイント/li>
- ベルメゾン・ポイント
- ANAマイル
- JALマイル
このように主要なポイントサービスへの移行に幅広く対応しているほか、ANAマイル・JALマイルのどちらにも移行できます。特にTポイントと電子マネーWAONポイントは、移行後すぐに使えるので便利です。
【9位】au PAYカード
au PAY カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- au IDが無効となったときなど一部ケースで年会費1250円がかかる
ユーザーの口コミ・評判


専門家
菊地崇仁さん
特定の店舗に限らずネットショッピングを利用したいという方向けのカードです。ポイントモールを経由するとポイントモールとは別に+0.5%が上乗せ(一部除外もあり)されます。デメリットはポイントの有効期限が短く1年間。ポイントを気にしていなければ失効するため、ポイントを確認する癖をつけましょう。
au PAYカードのおすすめポイントを3つに絞ると、次のとおりです。
- ポイント還元率1.0%で日々の買い物がお得に
- au PAYとの相性が良くポイント2重取りも可能
- 最高2000万円の海外旅行保険が付帯
ポイント還元率1.0%で日々の買い物がお得に
au PAYカードではカード利用額100円ごとに1ポイント(1円相当)が貯まり、還元率はいつでも1.0%以上です。メインカードとして利用し、ポイントを貯めたい方にもおすすめです。
au PAYとの相性が良くポイント2重取りも可能
au PAYカードは、QRコード決済「au PAY」との相性が良いので、両方を併用するのがおすすめです。au PAYカードからau PAY残高へチャージする際には1.0%の通常ポイントが貯まり、さらにau PAYでの決済時には0.5%のポイントが貯まって2重取りになります。
また、au PAYカードで貯めたポイントをau PAY残高へチャージすることもできるため、au PAYを頻繁に使っている方ならぜひ持っておきたいクレジットカードです。
最高2000万円の海外旅行保険が付帯
au PAYカードには、最高2000万円の充実した海外旅行保険が付帯しています。年会費無料であるにもかかわらず、ここまでワイドな旅行保険が付いているのは珍しいです。
なお海外旅行保険を適用するためには、事前に旅行代金の一部をau PAYカードで決済する必要があります。


専門家
菊地崇仁さん
Pontaポイントとの提携で一気に魅力的なカードになりました。au PAYカードの隠れた魅力は、利用金額がすぐにメールで送られてくること。年々増加している不正利用に気がつきやすく、意外と便利な機能です。
【10位】Amazon Mastercard クラシック
Amazon Mastercardクラシック
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ・新規入会で2,000ポイントプレゼント
- Amazon.co.jpでの買い物で1.5%ポイント還元
- 入会月から起算して12ヶ月後の月末までに一度でもカードを利用すると、翌年度も年会費無料
ユーザーの口コミ・評判


専門家
菊地崇仁さん
プライム会員の場合は2%、プライム会員以外は1.5%還元です。ポイントモールまで考えた場合は、Orico Card THE POINTなどでもそれほど違いがないため、Amazon利用者で手間をかけたくない場合のカードという位置づけです。
Amazon Mastercard クラシックのおすすめポイントを3つに絞って紹介すると、次のとおりです。
- 通常時のポイント還元率が1.0%と高い
- Amazonでのショッピングは還元率1.5%(プライム会員は2.0%)
- 「即時審査サービス」で早ければ今日から使える
通常時のポイント還元率が1.0%と高い
Amazon Mastercard クラシックでは、年会費が無料なのにポイント還元率は常に1.0%以上と高いです。「Amazon以外ではお得にならないのでは?」と誤解している方もいますが、実はAmazon Mastercard クラシックはメインカードとしても十分に使えるクレジットカードなのです。
Amazonでのショッピングは還元率1.5%(プライム会員は2.0%)
Amazon Mastercard クラシックの最大の魅力は、なんといってもAmazonでのショッピング時にボーナスポイントが付与される点にあります。Amazonプライム会員ならポイント還元率は2.0%、通常会員でも1.5%と大幅にポイントアップします。
Amazonをメインに使っている方なら、ぜひ持っておきたいクレジットカードです。
「即時審査サービス」で早ければ今日から使える
Amazon Mastercard クラシックには、入会審査をスピーディーに進める即時審査サービスがあります。このサービスは、次の3つの条件を満たしている場合に早ければ3分ほどで審査結果が出るというものです。
- 9時〜19時の申し込み
- 満20歳以上
- 対象金融機関を支払い口座に指定
問題なく審査に通れば「Amazonテンポラリーカード」と呼ばれるバーチャルカードが発行され、当日からすぐに利用可能となります。ネット決済のために急いでクレジットカードを発行したい方にもおすすめです。
ただしAmazon Mastercard クラシックは、年1回以上のカード決済がないと、翌年からは1250円の年会費が必要になる点には注意が必要です。
番外編:専門家おすすめ年会費無料カード
Booking.comカード
Booking.comカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- Booking.comカード専用サイトで予約してカード利用すると+5%還元
- 入会特典としてGenius会員にアップグレード

専門家
菊地崇仁さん
ポイントが自動的に消化されるため、ポイントが失効したことがある方や、ポイントなんてよくわからない、という方でも簡単に使えます。Booking.comで利用すると+5%還元、1回目の利用からGenius特典を利用できるため、アーリーチェックインや部屋のアップグレードなどの特典が付帯します。旅行好きでも旅行好きでなくても確実にお得になるカードです。
【専門家に質問】年会費無料カードに関するQ&A
「年会費無料のクレジットカードはなんとなく不安」と感じている方もいるでしょう。しかし、これは誤解です。年会費が無料のクレジットカードでも問題なく使えますし、セキュリティ面も心配はありません。
では、クレジットカード会社はどうして年会費を無料にできるのでしょうか? 年会費が有料のクレジットカードもある中で、年会費が無料のカードを発行できる理由について見ていきましょう。
どうして年会費無料で作れるの?どこかでお金取られるんじゃないの?

専門家からの一言
年会費無料のカードの場合は使われないリスクもあります。クレジットカードが全く使われない場合は、カード会社にとってはマイナスで(通常1,000円程度の年会費を取ったとしても、使われない場合は管理コストだけでマイナスになるようです)、これらを考えても年会費は必要になります。年会費無料のカードの多くは、カード事業以外にも収入源がある企業です。小売などは必ず支払いが発生するため、カードとの親和性が高く、使ってもらえる可能性も高くなります。さらに、カード事業で赤字でも、他の事業がプラスになる効果があるのであれば年会費無料でも十分成り立ちます。そのため、提携カードは年会費無料のカードが多くなります。
年会費無料カードの安全性は?

専門家からの一言
年会費無料だから不安という事はありません(不正利用なども無料のカードだからと言う対応ではなく、カード会社のスタンスによります)が、コールセンターが繋がりにくいという印象です。何かあったときにはストレスになるでしょう。
年会費無料は条件付き?本当に無料なのか見極める3つの注意点
「年会費無料」と書かれていても、それを鵜呑みにせず本当に無料かどうかを確認するようにしてください。「無料でカードを持てる!」と思い込んでしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。

ここでは、年会費が本当に無料なのかを見極める「3つの注意点」をご紹介します。
(1)初年度のみ無料で、2年目以降は年会費が発生するケース
年会費無料が初年度のみというパターンは、もっとも多く見られる落とし穴です。「無料で作れる」という言葉に踊らされずに、2年目以降も無料で使えるのかを確認しましょう。中には、2年目以降はそれなりに高額な年会費が発生してしまうカードもあります。こういうカードをうっかり作ってしまうと、思わぬ出費に困ってしまいます。
(2)リボ払い専用カードで金利が発生するケース
リボ払い専用カードは、お店で「一括」や「分割」などを選んだとしてもすべての支払いが「リボ」に切り替わるカードです。リボ払いを利用すると、非常に高い利子を払わなければいけなくなります。たとえ年会費が無料でも、代わりに高額な利子を負担することになってしまうのです。なお、リボ払い専用カードは安易に持つと思わぬ出費が発生することがあるので、CREVIEWではおすすめしていません。
(3)年会費以外の費用が発生するケース
カード発行のための手数料や入会金、解約料など、年会費以外の名目で費用が発生する可能性もゼロではありません。ほとんど存在していないタイプですが、こちらのページで紹介しているクレジットカード以外の「年会費無料」クレジットカードを発行するときは念のため気にしておきましょう。
まとめ
- 1位は楽天カード。ポイントの使いやすさがおすすめ
- 専門家おすすめのカードはBooking.comカード
- 本当に年会費無料か、注意しなければならない
クレジットカード専門家:株式会社ポイ探代表菊地崇仁
監修者プロフィール
2006年よりポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発を手がけ、2011年より株式会社ポイ探の代表取締役。ポイントの達人としてテレビ出演など多数。