
自分に合ったPASMO対応クレジットカードの選び方
PASMOに対応していて使いやすいクレジットカードは、利用している沿線とポイントの貯めやすさ/使いやすさに注目して選んでみましょう。
PASMOは交通系の電子マネーであるため、鉄道事業者が沿線在住者向けにPASMOとの併用に便利なカードを用意していることが多いです。そのようなカードは駅の構内にあるお店を割引価格で利用できるなどの特典が付帯されていることがあるので、まずは自身がよく利用する沿線のカードを検討してみましょう。

PASMO対応カードの選び方
PASMO対応のクレジットカードを選ぶ際は、基本的には利用沿線のカードを選ぶとよいでしょう。
PASMOを利用してポイントが貯まるサービスは、たいてい駅構内の自販機やコンビニなどが対象であるため、貯まったポイントを使いやすいからです。
また、TOKYU POINTやメトロポイントはPASMOへのチャージができますが、沿線外のカードだとほぼできません。
カード名称 | ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード) | To Me CARD Prime PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO | JALカード TOKYU POINT ClubQ | 京王パスポートPASMOカードVISA | OPクレジットカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沿線名 | 東京メトロ | 東京メトロ | 東急線 | 東急線 | 東急線 | 京王線 | 小田急線 |
年会費 | 2000円 | 2000円 | 1000円 | 2000円 | 2000円 | 262円 | 500円 |
還元率 | 0.5% | 0.4% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
乗車ポイント | あり | あり | あり | あり | なし | あり | あり |
定期券搭載 | 可 | 可 | 可 | 可 | 不可 | 可 | 不可 |
PASMO一体型 | あり | あり | あり | あり | なし | あり | なし |
PASMOに対応しているカードは上記のとおりですが、それぞれのカードの詳細については後の見出しで解説しています。
PASMOクレジットカードを選ぶときに知っておきたいこと
PASMOに対応したクレジットカードを決める前に、PASMO対応クレジットカードの機能について知っておきたいことと注意点をおさえておきましょう。

PASMOクレジットカードで知っておきたいこと
- PASMO機能が付いていなくてもオートチャージ可能なカードがある
- PASMO機能が付帯した一体型がある
- 定期券をつけることができる
- 乗車でポイントが付与されるカードがある
1.PASMO機能が付いていなくてもオートチャージ可能なカードがある
「クレジットカードにPASMO機能が付いていなくても構わないが、オートチャージは利用したい」という場合は、PASMO機能が搭載されておらず、オートチャージのみ対応しているカードを選びましょう。

オートチャージの注意点
クレジットカードによるオートチャージは便利ですが、チャージができるのはあくまで鉄道の改札のみです。バスの車載機ではチャージできないので注意してください。なお、オートチャージされるのは入場時と出場時で、残高が指定した金額以下になった場合です。
2.PASMO機能が付帯した一体型がある
PASMOに対応しているクレジットカードには、PASMOとクレカが1枚になった「一体型」というタイプがあります。これに対して、クレジットカードにPASMOの機能が付帯していないタイプを「親子型」と呼びます。親子型でもオートチャージの設定は可能です。

PASMO一体型クレジットカードの注意点
既に定期券を持っている場合、手元にある定期券情報を新規発行したPASMO一体型クレカへ切り替えることはできません。
PASMO定期券を購入済みの方には、次の流れで対応することをおすすめします。
- なるべく早くPASMO一体型クレジットカードを発行
- 現在の定期券を有効期限が切れるまで利用
- 有効期限が切れるタイミングで、一体型PASMOに定期券を搭載する
この時に重要なのは、現在の定期券が有効期限を迎えるよりも前に、必ずPASMO一体型クレジットカードを発行しておくことです。
PASMO一体型クレカはあくまでクレジットカードであるため、審査から発送までには時間がかかるからです。PASMO一体型クレカの発行が間に合わず「定期券のない期間」が生まれてしまうのはもったいないので、早めのクレジットカード申し込みをおすすめします。
3.定期券をつけることができる
PASMO機能がついたクレジットカードは、PASMOカードと同様に定期券としても利用が可能です。定期券は、PASMO一体型クレカまたはPASMOとひもづいている親子型クレカで購入する方法があります。PASMO一体型クレカであれば、カード会社のポイントと鉄道会社のポイントを2重取りできてお得です。

4.乗車についてポイントが付与されるカードがある
通常、クレジットカードのポイントはカードの利用金額に応じて付与されます(100円につき1ポイントなど)。しかし、交通系カードの中にはそれに加え、乗車ごとにポイントがもらえるものがあります。
例えば、東京メトロが発行する「To Me CARD Prime PASMO」では1乗車につき平日は10ポイント、土曜・休日は20ポイントのメトロポイントがもらえます。
あなたにぴったりのおすすめカードを紹介
PASMOへのチャージに使える多くのクレジットカードの中から、おすすめカードを2枚ご紹介します。
この2枚はあくまでも代表的なものですので、沿線や貯めるポイントなど利用用途別のおすすめカードは後の見出しでじっくり選んでみてください。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料

専門家
菊地崇仁さん
メトロポイントからANAへの交換レートが100:90と非常に良く、ANAマイラーでメトロ乗車が多い場合は最有力候補です。
以前はゴールドカードがなかったのがネックでしたが、ゴールドも誕生したことで対象者の幅が広がりました。
To Me CARD Prime PASMO
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料

専門家
菊地崇仁さん
飛行機の利用が少なく、東京メトロの乗車が多い場合におすすめです。定期券外の乗車でメトロポイントが貯まっていきます。
東京メトロを利用するならTo Me CARDから選ぶ
東京メトロをおもに利用しているなら、To Me CARDのどれを選ぶかを決めます。
カード名 | 年会費 | 定期券搭載 | PASMO一体型 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
To Me CARD(一般) ![]() |
無料 | 不可 | なし (オートチャージ設定は可) |
公式サイト |
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) ![]() |
2000円 | 可 | あり | 公式サイト |
To Me CARD Prime PASMO ![]() |
2000円 | 可 | あり | 公式サイト |

専門家
菊地崇仁さん
東京メトロをよく利用する場合は、ANAの利用があるかどうかと、定期券以外の区間の乗車がどれくらいかを検討しましょう。
1ヶ月間で平日4日(往復8回)・土休日1日(往復で2回)で乗車ポイントを年間計算すると、一般とPrimeは1,000ポイント程度の違いとなるため、年会費も考慮すると一般カードの方がお得です。
東急線を利用するなら貯めるポイントorマイルで選ぶ
東急線をおもに利用している場合は、TOKYU POINTを貯められるTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOが第一選択肢です。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 東急百貨店では最大10%
- 初年度無料
ただ、JAL・ANAとの提携カードが両方あるので、飛行機の利用が多い方のカードに決めてもよいでしょう。

専門家
菊地崇仁さん
東急沿線カードは複雑で、マイル貯めを主にする場合はTOKYU POINT ClubQ(+別途PASMO)か、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードになります。
JALとの提携カードは2つあるため、JALの飛行機を良く利用する場合はTOKYU POINT ClubQ(+別途PASMO)、それ以外はTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOがよいでしょう。
カード名 | 年会費 | 定期券搭載 | PASMO一体型 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO ![]() |
初年度無料 (2年目以降1000円) |
可 | あり | 公式サイト |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード ![]() |
初年度無料 (2年目以降2000円) |
可 | あり | 公式サイト |
JALカード TOKYU POINT ClubQ ![]() |
初年度無料 (2年目以降2000円) |
不可 | なし | 公式サイト |
京王線を利用するなら京王パスポートカード
京王パスポートPASMOカード VISA
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 初年度無料、年1回以上のPASMOオートチャージ利用で翌年度年会費無料

専門家
菊地崇仁さん
他社とは若干異なるタイプの乗車ポイントが貯まります。鉄道利用だけでは貯まらず、鉄道+バス、鉄道+タクシーを利用することが条件となっているので、鉄道とバスorタクシーを使う人向けです。
小田急線を利用するならOPクレジットカード
OPクレジットカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード

専門家
菊地崇仁さん
乗車ポイント付与率が最大7%と高いのが特徴です。定期券区間は対象外ですが、最近は複数の拠点への出社や在宅ワークなども増えており、定期券ではなく都度乗車ポイントを獲得した方が得になる可能性もあります。
PASMOはスマホ+クレジットカードが便利!
PASMOは永らくプラスチックカードでの利用しかできませんでしたが、2020年の3月にAndroidスマートフォン向けの「モバイルPASMO」アプリがリリースされ、10月には「Apple PayのPASMO」も利用可能になりました。
PASMOカードやPASMO一体型クレカでオートチャージを利用する場合、チャージ判定金額などの条件は駅の券売機や窓口でしか変更できませんでしたが、モバイルPASMOやApple Payならチャージ判定金額などの条件変更のほか、有効期限延長の手続きもスマートフォン上でできるので便利です。
PASMOを利用する選択肢は以下の3つになったので、この機会に見直してみましょう。
PASMOの選択肢
- PASMOカード(PASMOプラスチックカード)
- 通常のカード型PASMOです。電子マネーとして利用でき、定期券を搭載することもできます。
- PASMO機能付き(一体型)クレジットカード
- 電子マネーのパスモとクレジットカードの機能が1枚になったカードです。一体型パスモには色々な種類があり、選ぶカードによっては定期券を搭載することもできます。
- モバイルPASMO(※1)、Apple PayのPASMO(※2)
- スマートフォンにPASMOを登録し、タッチして利用できます。2020年10月にApple Payにも対応しました。
※1 購入時にAndroid6.0以上がインストールされており、最新版のおサイフケータイアプリがインストールされているアンドロイド端末。
※2 iOS14.0がインストールされたiPhone 8以降、またはwatchOS7.0がインストールされたApple Watch Series 3以降 (Face ID、Touch IDまたはパスコードが設定されているもの)
PASMOは利用にあたりチャージが必要ですが、クレジットカードがあればオートチャージができます(Apple Watchでは利用できません)。
また、アプリを利用すれば手動チャージも可能になるので利便性が大きく向上します。
モバイルPASMOやApple PayのPASMOの手動チャージでは、以下の国際ブランドのカードが利用できます(いずれも3Dセキュアの登録が必要です)。
PASMOの手動チャージに使える国際ブランド
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
※ 海外発行のカードは利用できません。
※ iPhoneの場合、Walletアプリ経由ではVISAカードだとチャージできないのでPASMOアプリが必要です。
モバイルPASMO・Apple PayのPASMOでできること
モバイルPASMOやApple PayのPASMOでできることを整理すると、以下のようになります。
機種とアプリ | Android | iPhone・AppleWatch | |
---|---|---|---|
モバイルPASMO | PASMOアプリ | Walletアプリ | |
会員登録 | ○ | ○ | × |
電子マネーとしての利用 | ○ | ○ | ○ |
PASMOの新規発行 | ○ | ○ | ○ |
PASMOカードの移行(取り込み) | ○ | ○ | ○ |
定期券の新規発行 | ○ | ○ | × |
定期券の継続購入 | ○ | ○ | ○ |
クレジットカードによる手動チャージ | ○ | ○ | ○ (VISA以外) |
クレジットカードによるオートチャージ | ○ | ○ | × |
iPhoneの場合、Walletアプリのみで利用することもできますが、PASMOアプリをインストールして会員登録をすればすべての機能が利用できるようになります。
Apple WatchではWalletアプリしか利用できないので機能が制限されます。
ちなみに、モバイルSuicaやApple PayのSuicaアプリではJRの駅を発駅とする定期券しか購入できませんが、モバイルPASMOやApple PayのPASMOアプリなら、モバイルPASMO定期券発売事業者の駅を発駅とする定期券を購入できます。

モバイルPASMOやApple PayのPASMOでできてモバイルSuicaでできないこと
- 「バス特」のポイント、特典チケットの確認
- ICバス定期券の購入、内容確認
- モバイルPASMO発売事業者の駅を発駅(乗車駅)とする定期券の購入
「バス特」とは、1ヶ月間のバス利用金額に応じてポイントがもらえるサービスです。
モバイルPASMOやApple PayのPASMOなら、バス特のポイントや特典チケットが手元で確認できます。
まとめ
- PASMO対応クレジットカードを選ぶときは利用沿線のカードを選ぼう
- クレジットカードとPASMOが一体になったカードならお財布が薄くなって快適
- スマホにPASMOを登録すれば改札にスマホをかざすだけなので移動に便利
クレジットカード専門家:株式会社ポイ探代表菊地崇仁
監修者プロフィール
2006年よりポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発を手がけ、2011年より株式会社ポイ探の代表取締役。ポイントの達人としてテレビ出演など多数。