目次
おすすめのクレジットカードの選び方
まずはじめに、どんなクレジットカードを選んだらいいかわからないという方に向けて、カードを選ぶ際のポイントを5つご紹介します。
よく「とにかく還元率が高いほうがいい」「年会費無料のカードを選ぶべき」といったアドバイスを見かけますが、一概には言えないケースもあります。
自分がクレジットカードを使いたいシーンや、貯めたポイントをどう使いたいかなど思い浮かべながら、以下の5つの観点でクレジットカードを選んでみてください。
クレジットカードを選ぶポイント
- ポイントの貯めやすさ
ベースのポイント還元率が高いか、ポイントを貯める機会が多いか、など - ポイントの使いやすさ
貯まったポイントが交換しやすい、交換先が充実しているか、など - 電子マネー/スマホ決済との親和性
電子マネーやスマホ決済に対応しているか、組み合わせによってポイントUPするか、など - 海外利用時のサービス充実度
海外旅行保険が付帯しているか(自動付帯か利用付帯か)、現地での特典サービスがあるか、など - 緊急時のサポートの手厚さ
相談窓口の対応が親切か、万が一被害にあったときの補償があるか、など
専門家が選ぶおすすめクレジットカードランキング
ここからは、人気のクレジットカード10枚に対する専門家の評価とランキングを紹介していきます。
評価していただいたクレジットカードの専門家は、TV番組や雑誌、Webメディアでの掲載実績を多数お持ちの3名です。
![]() 消費者生活ジャーナリスト カード評論家 |
![]() 株式会社ポイ探 代表取締役 |
![]() 大人のクレジットカード 編集長 |
岩田昭男(いわたあきお)
流通、情報通信、金融分野を中心に活動し、クレジットカード、電子マネー、キャッシュレス決済全般について30年以上取材・研究を続けているクレジットカード業界の第一人者。岩田昭男の上級カード道場
菊地崇仁(きくちたかひと)
2006年よりポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発を手がけ、2011年より株式会社ポイ探の代表取締役。ポイントの達人としてテレビ出演など多数。
オフィシャルホームページ
池田星太(いけだせいた)
大人のクレジットカード編集長。一般カードからゴールドカード、ブラックカードまで幅広く利用し、取材などを通じて、利用者に役立つ情報をメディア・雑誌で発信中。
今回評価していただいたクレジットカードは以下の10枚です。
カード初心者の方にも使いやすく、人気のクレジットカードをCREVIEW編集部が厳選しました。
※評価対象のクレジットカードはすべて、年会費が無料の一般カードです。
前述したクレジットカードを選ぶ際の5つの観点をもとに評価をしていただきました。
- ポイントの貯めやすさ
ベースのポイント還元率が高いか、ポイントを貯める機会が多いか、など - ポイントの使いやすさ
貯まったポイントが交換しやすい、交換先が充実しているか、など - 電子マネー/スマホ決済との親和性
電子マネーやスマホ決済に対応しているか、組み合わせによってポイントUPするか、など - 海外利用時のサービス充実度
海外旅行保険が付帯しているか(自動付帯か利用付帯か)、現地での特典サービスがあるか、など - 緊急時のサポートの手厚さ
相談窓口の対応が親切か、万が一被害にあったときの補償があるか、など
【評価基準】
総合ランキングと人気のクレジットカード10枚の評価をさっそく見ていきましょう。
総合的なおすすめクレジットカードランキング
専門家3名の採点をもとにしたおすすめランキングは以下のとおりです。

※2020年1月調べ
専門家のみなさんの軸別の評価やコメントとともに、ランキング1位を獲得したカードから順番に見ていきましょう!
1位:楽天カード
楽天カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 還元率がどこでも1%! さらに最大で16%
- 新規入会&利用で5000円相当のポイントを獲得
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイントプレゼント
- カード申込翌月末までにカードショッピング1回以上の利用で、3000ポイント(期間限定ポイント)プレゼント
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族カード年会費:無料
堂々の1位を獲得したのは、お馴染みの楽天カード。ポイントの貯めやすさ、使いやすさはピカイチです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ◎ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ◎ | ◎ | ◎ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ◎ | ○ | ◎ |
海外利用時のサービス充実度 | ○ | ○ | ○ |
緊急時のサポートの手厚さ | △ | ○ | ○ |

楽天市場を利用しているならこのカードは必携。楽天Edy、楽天ペイ、楽天スーパーポイント、楽天チェックなど楽天グループには数多くの決済・ポイントツールがありますが、その中で核になっているのが楽天カードで、それぞれのツールに紐付けて使うとお得になります。
例えば、楽天Payに紐付けると楽天ポイントが1.5%還元と他社カードの3倍貯まります。

楽天市場では常時3%還元で、貯まったポイントも利用しやすく、楽天グループ利用者であれば持っていて損のないカードです。
楽天市場で1ヶ月に1万円以上買い物するのであれば楽天ゴールドカードへのステップアップも考えましょう。

楽天スーパーポイントを貯めたいのであれば、全て楽天グループのサービスにまとめるのが得策。楽天カードだけでなく、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイルなどを利用するとポイントがザクザク貯まるようになります。
スマホ決済の楽天Payの支払いとして楽天カードを登録することで還元率が上がるキャンペーンが開催されることが多いのも注目です。
2位:リクルートカード
リクルートカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で4000円分のポイントプレゼント
- 初めてのカード利用で2000円分のポイントプレゼント
- 携帯電話料金の支払いで4000円分のポイントプレゼント
- 期間限定ポイント、サイト限定ポイントあり
- 家族カード年会費:無料
元祖高還元率カードともいわれるリクルートカードは2位にランクイン。年会費無料で還元率1.2%のカードはかなりレアです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ◎ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ○ | ○ | ◎ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ○ | ◎ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ◎ | △ | ○ |
緊急時のサポートの手厚さ | △ | ○ | ○ |

いつでも1.2%の高還元です。公共料金や通信料金の支払いも1.2%がそのまま適用になりますからお得です。
さらにリクルートグループのポンパレモール利用で最大還元率4.2%になるので、日用品などはこのモールで買うようにすると良いでしょう。またnanacoやSuicaなと電子マネーへのチャージでもポイントが貯まります(月間3万円までは1.2%)。
メインカードとして身の回りの支払いをまとめればかなりのポイントが貯まります。さらに海外旅行傷害保険も充実しているのも魅力。

年会費無料カードで1.2%還元は大きなメリットです。
ただし、リクルートポイントは汎用性のあるPontaポイントに交換したほうが使いやすいです。この交換手続が気にならない人であればリクルートカードは非常にメリットがあると思います。
nanacoなどの電子マネーチャージも1ヶ月3万円分までポイントを獲得できるため、MastercardブランドとJCBブランドを2枚保有し、6万円上限にすると使いやすくなります。
3位:dカード
dカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 前年度一度でも利用することで年会費無料
- 特約店の利用で還元率アップ。スターバックス3倍、マツモトキヨシ2倍
【ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で合計最大8,000dポイント(※期間・用途限定)】
- 毎月のドコモ料金をdカード払いにすると1000ポイント進呈
- 入会の翌々月までのショッピング利用で25%ポイント還元(最大5000ポイント)
- 「こえたらリボ」「キャッシングリボ」の設定で2000ポイント進呈
- 街のお店でも1ポイント=1円相当として使用可能
- 2019年10月(9/16入会)よりdカード年会費が永年無料に変更
最近はCMでも話題のdカード。ベースの還元率1%で電子マネーとの相性もよく、安定した人気を集めています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ◎ | ○ |
ポイントの使いやすさ | ○ | ◎ | ◎ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ◎ | ◎ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ○ | △ | △ |
緊急時のサポートの手厚さ | ○ | ○ | ○ |

以前は年会費実質無料のクレジットカードでしたが、完全無料のカードに変更され、誰でも保有しやすくなっています。
ドコモ利用者に限定しておらず、ソフトバンクやau利用者でもローソンを使うのであればdカードは保有しておいて損はありません。
貯まるポイントはdポイント(共通ポイント)で、ローソンでは5%ぶんのdポイントが獲得可能です。iD決済分も対象となるため、面倒なスマホ決済を利用する必要もありません。

dポイントカードと連携しているので、街中でもポイントが貯めやすく、利用しやすい1枚です。またdポイントスーパー還元プログラムでは、dカードのドコモ料金支払い設定など、条件をクリアすることで、iDの支払い、スマホ決済「d払い」の還元率を最大7%まで上げることができます。
毎月のドコモの利用金額が1万円を超える方であればdカードGOLDのほうがお得になりますので、是非そちらを検討してみてください。
3位:Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- PayPayへの直接チャージにクレカで唯一対応
- Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント3倍
- Tポイント提携店舗ではTポイントと合わせてポイントがダブルで貯まる
- 今入会すると、入会特典として2,000円相当のPayPayボーナスライトプレゼント!
- Yahoo!ショッピングとLOHACOでのご利用時、Tポイント(PayPayボーナスライトも含む)が毎日合計3倍
- 家族カード:年会費無料
Yahoo! JAPANカードはPayPayの普及にともない、唯一チャージできるクレジットカードとして再び脚光をあびています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ◎ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ○ | ◎ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ○ | ◎ | ◎ |
海外利用時のサービス充実度 | △ | △ | △ |
緊急時のサポートの手厚さ | ◎ | △ | ○ |

PayPayを使うならこのカードはおすすめです。 PayPayに紐付けて支払いをすると、1.5%のポイントが貯まるうえに、PayPay残高にチャージすると1%のTポイントが貯まります。他社のクレジットカードは登録できないので、PayPayを使うならこのカードに限ります。
年会費無料でVisa、JCB、Mastercardの3ブランドから選べるのも良しです。

別途月額490円で18種類の補償がつくプラチナ補償は、携帯の水漏れ全損補償やメーカー保証期間外の修理を補償するなど、日常生活で起こりうる様々なトラブルをカバーしてくれます。
こういった補償はYahoo! Japanカード独自の補償となっていますので注目です。
3位:ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会後50,000円のご利用ごとに1,000JREポイントプレゼント(最大2,000ポイント)
- オンライン入会時にJCBブランド選択で1,000JREポイントプレゼント
- 1000円で5~15p、1p=1円
- 初年度無料。年1回の利用で次年度の年会費無料
さまざまな雑誌やメディアでも取り上げられているビックカメラSuicaカード。利便性が高く、電車通勤ユーザーに人気のカードです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ○ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ◎ | ○ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ◎ | ◎ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ◎ | ○ | ○ |
緊急時のサポートの手厚さ | △ | △ | ○ |

クレジットカードにビックカメラのポイントカードとSuicaが搭載されているので、ビックカメラで買い物すると、ビックポイントがたまり、駅構内で利用するとJRE POINTが貯まります。
ビックカメラで貯めた1500ポイントが1000円分のSuicaに交換できますから家電を買って電車に乗れると人気です。
利便性の高い2種類のポイントが高還元で貯まるので、ビックカメラをよく利用する首都圏在住者におすすめ。しかも、海外旅行傷害保険は自動付帯です。

ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージ時に1.5%のJRE POINTを獲得できます。ただし、JR東日本以外での利用の場合は0.5%分のビックポイントと0.5%のJRE POINTに分散します。
ビックカメラが近くになかったり、ネットで使わない場合は、Suicaチャージ専用サブカードと考えた方が良さそうです。
6位:JCB CARD W
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコードプレゼント(2021年3月31日入会分まで)
- Amazon.co.jpの利用で30%キャッシュバック(2021年3月31日入会分まで)
- スターバックスオンライン利用で8%還元(2021年3月31日まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021年3月31日入会分まで)
- インターネット入会で最大8,000円分プレゼント(2021年3月31日入会分まで)
- インターネット入会&条件クリアでポイント10倍(2021年3月31日入会分まで)
JCB発の高還元率カードとして注目のJCB CARD Wは、ポイントの貯めやすさもさることながら、サポートが手厚いのも魅力。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ○ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ◎ | △ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ○ | △ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ○ | ○ | ○ |
緊急時のサポートの手厚さ | ○ | ◎ | ○ |

通常還元率が1.0%と高く、スターバックスをはじめとしたJCBオリジナルシリーズパートナー店舗で最大10倍のポイントが得られます。Amazonやセブン-イレブンなど普段使いやすい店舗で2%の還元率が得られる点も注目です。
QUICPayとの相性もよく、Apple Payと連携させて使うことで、スマートに決済も可能です。
また海外旅行保険も2000万円まで付帯しており、保険の面でも充実。しかし、海外ではJCBが使えない店舗も多く、旅行するにあたってはあまり使い勝手が良いカードとは言えません。

ポイントは常時2倍と通常のJCBカードよりも貯まりやすく、さらにJCBオリジナルシリーズパートナーの対象です。スターバックスのオンラインチャージやセブン-イレブンなど、対象店舗を事前に把握するようにしましょう。
ただし、1ポイント=5円相当で交換できるのは少なく、使い勝手の良いポイントへの交換は1ポイント=4円相当。交換先を考えておかなければ思っているような還元率にならないので注意が必要です。

ネット入会限定で、39歳以下対象のカードです。20代から30代のアクティブな層を狙っているということがよくわかります。
セブン-イレブンやAmazonなどの利用でポイント還元率が2%にアップするほか、JCB会員向けのサイト「Oki Dokiランド」を経由してショッピングすると還元率が最大20倍にアップするなど実利満載。他のクレジットカードを持っていたとしても、このカードならおすすめです。
7位:Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT(Mastercard)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 入会後6ヶ月はポイント還元率2%
- ショッピングモールを経由すれば、還元率が2倍以上に
- 新規入会で1000ポイントプレゼント
- Start THE POINTキャンペーン参加で最大7000円相当のポイントプレゼント
- 入会後6ヶ月はポイント2倍
Orico Card THE POINTは、年会費無料でありながらブラックカードさながらのシックなデザインも魅力のカードです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ◎ | ○ | ○ |
ポイントの使いやすさ | ◎ | ○ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ◎ | ◎ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ○ | △ | △ |
緊急時のサポートの手厚さ | ○ | ○ | ○ |

どこで使ってもポイント還元率1%、さらに入会6ヶ月間は2%の高還元が保証されますから、入会後にスタートダッシュしたい人におすすめです。
そのうえ、貯めたポイントもAmazonギフト券などのアイテムとWeb上でリアルタイムで交換できるので便利。Amazonなどネットショッピングでの利用を考えている人にはぴったりのカードといえるでしょう。

カードフェイスも黒で男性でも出して恥ずかしくないと言うメリットも。
デメリットはオリコポイントの有効期限。1年間で期限切れとなり、自動延長されないためある程度計画的に使わなければなりません。
8位:VIASOカード
VIASOカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 7/1以降の新規入会者対象!「会員専用WEBサービス」のIDを登録し15万円以上のご利用で8000円、登録型リボ「楽Pay」に登録で2000円キャッシュバック
- 特定加盟店での利用で2倍
三菱UFJニコスが発行するVIASOカード。他のカードにはあまりない「オートキャッシュバック機能」が人気です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ○ | △ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ◎ | ◎ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | △ | ○ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ○ | ○ | ◎ |
緊急時のサポートの手厚さ | ○ | ○ | △ |

最大のメリットはポイントがオートキャッシュバックされる点です。ベースの還元率は0.5%で高くありませんが、多くの人が年間3~4割程度ポイントを失効していることを考えると、失効しない方が効率が良いとも考えられます。
注意点は1年間で1000ポイント貯まらないと自動キャッシュバックされないため、サブカードとしては不向きと言えます。

ETCの利用、ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなどの携帯料金支払い、インターネットプロバイダの支払いではポイントが2倍付与されるなど、ポイント面でメリットがあります。
どれだけ高還元率で貯めても、ポイントを使い切らないと意味はありません。でもVIASOカードなら、貯まったポイントは自動キャッシュバックになるので、ズボラな方でもあますことなくポイントを使えきることができます。
9位:イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会&利用特典で利用金額の最大14%をポイント還元
- イオングループの対象店舗でのお買い物でポイント2倍、各種公共料金のお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、ゴールドカード発行が可能
主婦の方を中心に人気のイオンカードセレクト。WAON一体型で、電子マネーとの相性もばっちりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ○ | △ | ◎ |
ポイントの使いやすさ | ○ | △ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ◎ | ○ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | △ | △ | △ |
緊急時のサポートの手厚さ | △ | △ | ◎ |

イオン銀行キャッシュカードと電子マネーWAONが合体したカード。クレジットカード決済でときめきポイント、電子マネーWAONの利用でWAONポイントがそれぞれ貯まります。
イオングループの対象店舗なら、毎月20日・ 30日は「お客様感謝デー」で買い物代金が5%オフになります。さらに55歳以上の会員限定で、毎月15日にも買い物代金が5%オフになる特典もあるので、イオングループ利用者にはお得ですが海外旅行傷害保険がないのが痛い。
10位:三井住友カード(旧クラシックカード)
三井住友カード(旧クラシックカード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規ご入会&Vpassアプリログインで利用金額の20%キャッシュバック【最大12000円】
- With Cashless キャンペーン第2弾(2020/10/1~2020/12/31)
- 【セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでのご利用】ポイント5倍
- インターネット入会で初年度年会費無料
銀行系のクレジットカードといえば、三井住友カード。なかでもベーシックで王道のクラシックカードは、世代を超えて人気のカードです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポイントの貯めやすさ | ○ | △ | △ |
ポイントの使いやすさ | △ | △ | ○ |
電子マネー/スマホ決済との親和性 | ○ | ○ | ○ |
海外利用時のサービス充実度 | ○ | ○ | ○ |
緊急時のサポートの手厚さ | ○ | ○ | ◎ |

クレジットカードの定番と言えるカードで、見た目も重厚感があり利用シーンを選ばないのは魅力です。
購入したものが破損・盗難などの損害を受けた場合に受けられる、お買い物安心保険の補償期間はなんと200日間。他のカードと比べても長く、緊急時の補償面が充実しているのが特徴といえるでしょう。

ベースのポイント還元率は0.5%ですが、主要なコンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍のサービスが始まっています。
また、事前に良く利用する店舗を登録すると、その店舗での利用分がポイント2倍になるなど、面白いポイントサービスも開始。タッチするだけで支払いができるVisaの「タッチ決済」も搭載されていて、東京五輪でも利用できます。

銀行カードの代表格。日本最初のVisaカードとして知られ、ステータス性は十分です。
大学生の卒業旅行に指名されることの多いカードのため、海外旅行傷害保険が、最大2000万円補償されるなど充実しています。
専門家おすすめのクレジットカードランキング、ぜひカード選びの参考にしてみてくださいね。
続いては、より具体的にクレジットカードを作る目的がある方に向けて、おすすめのクレジットカードを紹介していきます。
【目的別おすすめクレジットカード】300人に聞いた本当に使えるカードとは?

専門家のレビューを見てもわかるように、クレジットカードには一枚一枚さまざまな特徴があり、強みも異なります。
例えば、「コンビニでポイントが貯まりやすいカード」や「ガソリンスタンドで支払うと割引があるカード」など、お得ポイントが違うのです。
ここからは、実際にクレジットカードを利用しているユーザー300人が選んだ、以下の目的別のおすすめクレジットカードを紹介していきます。
クレジットカードを選ぶ15の目的一覧
ぜひ自分のライフスタイルと照らし合わせながら、カード選びの参考にしてくださいね。
どんな目的でカードを作る?
- 年会費無料&高還元率のカードが欲しい
- ネットショッピングで得したい
- 海外旅行で使いたい&マイルを貯めたい
- 入会キャンペーンで得したい
- コンビニでざくざくポイント貯めたい
- 学生&初心者でも使いやすいカードが欲しい
- ETCカードをお得に作りたい
- 早くカードを手に入れたい
- ステータスカードが欲しい
- ガソリンスタンドでお得に使いたい
- 公共料金の支払いで得したい
- 電車の支払いでお得なカードが欲しい
- 銀行系カードが欲しい
- 家族で使うとお得なカードが欲しい
- 電子マネーとの組み合わせで便利&お得なカードが欲しい
CREVIEW独自調査「クレジットカードを作った目的にまつわるアンケート」より
- 18歳以上クレジットカードを保有するユーザー300名を対象に実施
- 集計期間:2019年11月27日~12月11日
- 利用媒体:クラウドワークス
目的別おすすめクレジットカード一覧
年会費無料&高還元率のカードが欲しい
年会費無料で作れて、かつ還元率が高くてポイントが貯まりやすいカードはやはり人気。
以下のカードはすべて還元率1%以上なので、ポイントを効率よく貯めたい方におすすめです。
ネットショッピングで得したい
クレジットカードを利用するシーンでもっとも多いといわれているネットショッピングですが、カードによっては特定のオンラインモールでポイント還元率がUPするお得なものもあります。
楽天市場やAmazonなどで還元率が高くなるカードが特に人気です。
海外旅行で使いたい&マイルを貯めたい
海外行きのためにクレジットカードを作りたいという方も多いですよね。
注目すべきは、「海外旅行傷害保険」の有無と「マイルの貯まりやすさ」ですが、日本でも普段使いしやすいカードがおすすめです。
入会キャンペーンで得したい
クレジットカードの魅力のひとつといえば、新規入会キャンペーン。
キャンペーンが充実しているカードは作って利用するだけでポイントやキャッシュバックが受けられるのでとてもお得です。
コンビニでざくざくポイント貯めたい
主要なコンビニでは基本的にどのクレジットカードでも使えますが、カードによってはコンビニで使うことでポイント還元率が上がり、ポイントが貯まりやすくなるものも。
普段コンビニを利用することが多い方は、コンビニ払いに適したカードを1枚持っておくと便利ですよ。
学生&初心者でも使いやすいカードが欲しい
初めてクレジットカードを作る学生さんや初心者の方には、やはりセキュリティ管理がしっかりしている大手銀行発行のカードが人気。
学生向けカードの場合、在学中は年会費無料で作れるなど特典面でもお得です。
ETCカードをお得に作りたい
ドライブや国内旅行で高速道路を使う場合、ETCカードは必需品ですよね。
基本的にクレジットカードと同時に発行することが多く、発行手数料や年会費が無料で作れるETCカードが人気です。
また、ETC利用をするごとにクレジットカードにポイントが貯まることが多いので、ベースの還元率が高いクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
早くカードを手に入れたい
急な旅行や大きな買い物などですぐにクレジットカードが必要になったときに便利なのが、即日発行または3営業日以内のスピード発行が可能なカードです。
即日発行の場合は、ネット申し込み&店頭受取が必要です。
ステータスカードが欲しい
ステータスカードの定義は曖昧ですが、一般的に年会費がかかるぶん、特典が充実しているゴールドカード以上のクレジットカードを指します。
空港ラウンジの利用や、高級レストランでの優待サービスなど、年会費無料の一般カードにはない魅力的なサービスが人気です。
ガソリンスタンドでお得に使いたい
普段車を使う人であれば、固定費としてかかるガソリン代の支払いを少しでもお得にしたいですよね。
ガソリン専用カードとして使うのもよし、普段使いしてもよしの人気のカードをご紹介します。
公共料金の支払いで得したい
毎月固定でかかってしまう公共料金の支払いですが、クレジットカードで支払うことで普段の買い物と同様にポイントを貯めることができます。
ベースの還元率が高かったり、他のポイントを同時に貯められるカードが人気です。
電車の支払いでお得なカードが欲しい
毎日の通勤・通学の際に使うSuicaやPASMOへオートチャージできるのが魅力。
さらに電車に乗れば乗るほどポイントが貯まるので、1枚持っていて損はないカードです。
銀行系カードが欲しい
銀行が発行しているクレジットカードは、信頼感やステータス感が高いのが特徴です。
カードによってはATM手数料・振込手数料が優遇されることもあるので、銀行口座とまとめたい方にも人気です。
家族で使うとお得なカードが欲しい
家族カードは年会費無料or格安で本会員の特典やサービスが受けられるお得なカードです。
そのため、よりサービスが充実したステータスカードを家族内で1枚作り、家族カードを同時に申し込むのがおすすめです。
電子マネーとの組み合わせで便利&お得なカードが欲しい
キャッシュレスの普及が進んでいる今、電子マネーをはじめとした他のキャッシュレス決済と相性がよく、日常的に使いやすいクレジットカードが人気です。
特定の決済方法を組み合わせることでさらにポイント還元率がUPするので、とてもお得です。
初めてでも失敗しない!クレジットカードの作り方

おすすめのクレジットカードのなかから作りたいカードが決まったら、次はいよいよ申し込みです。
手続きが面倒というイメージがある方もいるかもしれませんが、実はたった4ステップで完了します。
- 申し込みに必要なものを準備する
- 申し込み
- 審査
- カード受け取り
申し込みの準備と申し込み方法について見ていきましょう。
申し込みの準備も意外と簡単
用意する必要がある書類は決して多くありません。
「これだけ用意すればOK」というリストを以下にまとめました。
これさえあれば申し込みOKリスト
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証、住民票(※)の写しのどれか1つ)
- クレジットカード代金の引落し口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
- 保護者の同意書(未成年のみ)
※現住所と住民票の住所が異なる場合には、公共料金の領収書(電気・ガス・水道・NHKなどいずれかひとつ)でも証明に使えます。
また、クレジットカードの利用代金を引き落とすための銀行口座は、カードを申し込む前に開設しておきましょう。
クレジットカード申し込みはWebがおすすめ

クレジットカードの申し込み手段は、主にWeb・店頭・郵送の3つです。
それぞれにメリットやデメリットがありますが、お得&気軽に申し込みたいという方にはWeb申し込みがおすすめです。
カード会社ではWeb申し込み限定のお得なキャンペーンを実施するケースが増えているので、店頭や郵送で申し込むよりもお得に作れるチャンスがあります。
ご自身の状況に合わせて最適な申し込み方法を選んでくださいね。

編集部
【あわせて読みたい記事】
クレジットカードの作り方をゼロから徹底解説!初めてでもわかる簡単マニュアル
まとめ
今作るべきおすすめのクレジットカードを紹介してきましたが、気になるカードは見つかったでしょうか?
最後に、専門家のみなさんが選んだ総合的におすすめのクレジットカードランキング上位3つをおさらいします。順位 | カード名 | 詳細 |
---|---|---|
1位 | ![]() 楽天カード |
公式ページ |
2位 | ![]() リクルートカード |
公式ページ |
3位 | ![]() dカード |
公式ページ |
新しくクレジットカードを作るなら、キャッシュレス決済普及の波にともなってお得なキャンペーンや特典がいっぱいの今がチャンスです。
自分にあったカードを見つけて、豊かなキャッシュレスライフを送ってくださいね。
- ポイントの貯めやすさ
- ポイントの使いやすさ
- 電子マネー/スマホ決済との親和性
- 海外利用時のサービス充実度
- 緊急時のサポートの手厚さ
◆クレジットカードを選ぶ際に見るポイントは以下の5つ
◆カードを作る目的がある場合は、それぞれの目的にあったカードを選ぶ
専門家クロスレビューに参加していただいた専門家プロフィール
専門家プロフィール | |
---|---|
![]() |
岩田昭男(いわたあきお)
|
流通、情報通信、金融分野を中心に活動し、クレジットカード、電子マネー、キャッシュレス決済全般について30年以上取材・研究を続けているクレジットカード業界の第一人者。 |
専門家プロフィール | |
---|---|
![]() |
菊地崇仁(きくちたかひと)
|
2006年よりポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発を手がけ、2011年より株式会社ポイ探の代表取締役。ポイントの達人としてテレビ出演など多数。 |
専門家プロフィール | |
---|---|
![]() |
池田星太(いけだせいた)
|
一般カードからゴールドカード、ブラックカードまで幅広く利用し、取材などを通じて、利用者に役立つ情報をメディア・雑誌で発信中。 |
※紹介している還元率やキャンペーン内容は変更となる可能性があります。最新情報はカード会社公式サイトでご確認ください。