“普通”を超えた普通カード!JALアメックスの特徴とは?
JALアメックスカードは、クレジット利用などによってJALマイルが効率的に貯まる「JALカード」の機能と、アメックスならではの充実したサービス・補償を兼ね備えたカードです。
普通カードでありながら、ゴールドカードに近いレベルの特典が受けられます。特に旅行関連のサービス・補償が手厚く、その内容を知れば知るほど「旅行好きなら持っておきたい1枚」になるでしょう。
普通カードで年会費6000円は高い?
JALアメックスカードの年会費は6000円です。他のJAL普通カードの年会費は「1年間無料、2年目から2000円」なので、この情報だけだと「JALアメックスの年会費は高い」と思うかもしれません。
しかしアメックスといえば、もっとも年会費の低いグリーンカードでも1万2000円に設定されています。JALアメックスカードならその半額、1ヶ月に換算すると500円です。
月500円でアメックスブランドのクレジットカードを持つことができるなら、検討に値するという方もいるでしょう。また、これからご紹介していくサービスや補償の内容を知れば、高い年会費にも納得できるはずです。
フライトでマイルを貯めやすい
JALアメックスカードを持てば、JALマイルを効率良く貯めていくことができます。JALグループ便の搭乗で、下記のように通常のフライトマイルに加えてボーナスマイルも加算されます。「搭乗ごとのボーナス」は、「入会搭乗ボーナス」や「毎年初回搭乗ボーナス」と重複して付与されます。
入会搭乗ボーナス | 1000マイル | 入会後初めての搭乗で付与 |
---|---|---|
毎年初回搭乗ボーナス | 1000マイル | 入会搭乗ボーナス獲得の翌年以降、毎年初回の搭乗で付与 |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10%加算 | 搭乗ごとに付与 |
続いて、具体的な例でマイルの付与をシミュレーションしていきます。
・東京~福岡間の往復、567×2=1134マイル、7万6580円のフライトの場合
(JALアメックス入会後初めてのフライトの場合)
<上記の条件で貯まるマイル>
フライトマイル1134マイル(※)+入会搭乗ボーナス1000マイル+搭乗ごとのボーナス113マイル=合計2247マイル
※フライトマイル積算率100%の場合。予約クラスによりフライトマイルは増減します
JMB会員(JALマイレージバンク会員)はフライトマイルの1134マイルしか付与されませんが、JALアメックスカードを持っていればそれだけでプラス1113マイルが手に入ります。
ショッピングでもマイルを貯めやすい
JALアメックスを含むJAL普通カードでは、以下のように「ショッピングマイル」が付与されます。
- 通常200円のショッピング利用につき1マイル付与
- 「JALカードショッピングマイル・プレミアム」の入会で、100円の利用につき1マイル付与
- JALカード特約店のショッピング利用ならマイルが2倍、ショッピングマイル・プレミアム入会なら100円で2マイル付与
「JALカードショッピングマイル・プレミアム」は、入会するとショッピングマイルが2倍貯まる有料(年間3000円)のサービスです。会員になってからショッピングマイルが2倍貯まるJALカード特約店を利用すると、貯まるマイルは最大で4倍になります。
なお、JAL公式サイトで航空チケットを予約する場合も「特約店扱い」になるので、貯まるショッピングマイルは通常の2倍。積極的に利用を検討してみてください。
では次に、JALアメックスカードを使った場合のショッピングマイル付与例を見てみましょう。
(1)1ヶ月3万円のカードショッピングをした場合通常 | 1ヶ月あたり150マイル | 年間1800マイル |
---|---|---|
ショッピングマイル・プレミアム入会 | 1ヶ月あたり300マイル | 年間3600マイル |
JMB会員の場合に獲得できるのはフライトマイル1134マイルのみですが、ショッピングマイル・プレミアムに入会して得られるボーナス特典を合計した場合に付与されるのは、合計3777マイル。JMB会員との差は2643マイルにもなります。
フライトマイル1134マイル(※)+ボーナスマイル合計1113マイル+ショッピングマイル1530マイル=合計3777マイル
※フライトマイル積算率100%の場合。予約クラスによりフライトマイルは増減します
海外でも安心!いざというときの補償も手厚い
JALアメックスカードなら、海外・国内旅行保険が自動付帯。ショッピング保険も利用付帯で、いちいち保険をかけなくても安心です。それぞれの補償の内容を確認してみましょう。
【海外旅行保険】死亡・後遺障害 |
自動付帯1000万円 利用付帯2000万円 合計最高3000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害 | 50万円(自己負担3000円) |
救援者費用 | 100万円 |
死亡・後遺障害 |
自動付帯1000万円 利用付帯2000万円 合計最高3000万円 |
---|---|
入院保険(日額) | 5000円 |
手術保険金(1回につき) | 5000円×10~40倍 |
補償期間 | 購入した日から90日間 |
---|---|
年間の限度額 | 200万円(自己負担3000円) |
国内外でJALアメックスカードを使って購入した商品の破損・盗難を補償してくれます。
トラベルサービスにはどんなメリットがある?
JALアメックスカードには、一般的なゴールドカードレベルのサービスといっていい、アメックスならではの充実したトラベルサービスが付帯されています。
【おもなトラベルサービス】海外アシスタンスサービス 「ハローデスク」 |
|
---|---|
空港ラウンジサービス |
|
ツアーデスク |
|
アメックスの優待サービス 「アメリカン・エキスプレス・コネクト」 |
|
シャンパンサービスのあるホテルや前菜サービスのついたレストランなどの優待もあるので、海外旅行の際にはぜひチェックしておきましょう。同伴者1名まで無料でラウンジサービスが受けられる点も大きなポイントです。
気をつけたい申し込み資格
JALアメックスカードでは申し込み資格を以下のように記しています。申し込みの際には注意しておきましょう。
- 日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能な方
- 原則18歳以上(学生不可)
- 本人または配偶者に安定した収入のある方
JAL アメリカン・エキスプレス・カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
JALアメックスカードの「お得さ」を比較!
前の章では、JALアメックスカードの機能や特典について詳しくご紹介しました。続けて、他のカードと比較しながらどのカードがあなたにとってメリットがあるのかを見ていきましょう。
ANAカードと比較
JALカードと同様、マイルが貯められるクレジットカードの代表的存在なのがANAカードです。今回はANAカードと比較してみます。
JALアメックスカード | ANAワイドカード | |
---|---|---|
年会費 | 6000円 | 7250円 |
マイル付与 | 200円につき1マイル 最大100円につき1マイル |
200円につき1マイル または100円につき1マイル |
マイル特典 | 初回搭乗1000マイル 毎年初回搭乗1000マイル 搭乗ごとにフライトマイル10%加算 |
入会時2000マイル 毎年継続で2000マイル 搭乗ごとにフライトマイル25%加算 |
補償 | 海外旅行保険 最高3000万円 国内旅行保険 最高3000万円 ショッピング保険 年間200万円 |
海外旅行保険 最高5000万円 国内旅行保険 なし ショッピング保険 年間100万円 |
ラウンジサービス | 本人と同伴者1名まで無料 | ― |
その他 | ― | ポイントをマイルへ移行する場合は移行手数料が年間6000円 |
特典 | ハローデスク/ツアーデスク/ゴルフ・デスク/アメリカン・エキスプレス・コネクト | ビジネスカウンターでのチェックイン/IHG・ANAホテル割引優待サービス/免税店・機内販売割引 |
JALアメックスカードは、ラウンジサービスと各種特典が大きな魅力です。一方のANAワイドカードは、エコノミーチケットでもビジネスカウンターからチェックインできるという点がメリットといえます。
マイル特典の充実も特徴ですが、ポイント移行を考えているなら移行手数料も含めてお得かどうかを利用状況と照らし合わせて判断する必要があります。
その他のJALカードと比較
JALカードには4つのグレードがあり、グレードごとにも複数の種類があるため多くのカードが用意されています。今回は「普通カード」「CLUB-A」「CLUB-Aゴールド」と比較してみます。
JALアメックスカード | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|---|
年会費 | 6000円 | 2000円(初年度無料) | 1万円 | 1万6000円 |
入会搭乗ボーナス | 1000マイル | 1000マイル | 5000マイル | 5000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1000マイル | 1000マイル | 2000マイル | 2000マイル |
搭乗ボーナス | 10% | 10% | 25% | 25% |
ショッピングマイル | 200円で1マイル | 200円で1マイル | 200円で1マイル | 100円で1マイル |
ショッピングマイル・プレミアム(年間3000円) | 100円で1マイル | 100円で1マイル | 100円で1マイル | 100円で1マイル(無料) |
海外旅行保険 | 最高3000万円 | 最高1000万円 | 最高5000万円 | 最高1億円 |
国内旅行保険 | 最高3000万円 | 最高1000万円 | 最高5000万円 | 最高5000万円 |
ショッピング保険 | 最高200万円 | 海外・最高100万円 | 海外・100万円 | 500万円 |
ラウンジサービス | ○ | ― | ― | ○ |
ビジネスクラスカウンター・チェックイン | ― | ― | ○ | ○ |
普通カードとCLUB-Aゴールドカードの中間に位置づけられるのが、CLUB-Aカードです。CLUB-Aカードを見てみると、獲得できる各種ボーナスマイルや旅行保険の補償金額が高い分、年会費もJALアメックスカードの倍近い金額になっています。
JALアメックスカードは年会費のわりに特典が充実しているので、CLUB-Aカードの年会費1万円が気になる方はこちらを選んでも後悔はしないでしょう。
アメックス・グリーンカードと比較
次は、アメックスの代表的なカード、アメリカン・エキスプレス・カード(以下、アメックス・グリーンカード)とJALアメックスカードを比較してみましょう。
JALアメックスカード | アメックス・グリーンカード | |
---|---|---|
年会費 | 6000円 | 1万2000円 |
ポイント/マイル付与 | 200円で1マイル 最大100円で1マイル |
100円で1ポイント |
海外旅行保険 | 最高3000万円 | 最高5000万円 |
国内旅行保険 | 最高3000万円 | 最高5000万円 |
その他補償 | ショッピング保険200万円 | オンライン・プロテクション リターン・プロテクション ショッピング・プロテクション |
ラウンジサービス | 本人・同伴者1名まで無料 | 本人・同伴者1名までUS32ドル プライオリティ・パス・メンバーシップに無料入会可 |
旅行関連サービス | マイレージ特典 ハローデスク ツアーデスク アメリカン・エキスプレス・コネクト 免税店割引サービス |
手荷物無料宅配サービス 海外用レンタル携帯電話優待 グローバル・ホットライン(24時間サポート) トラベルオンライン(ホテルや航空券予約サービス) |
アメックス・グリーンカードは年会費が2倍なだけあって、補償とサービスがさらに充実しています。特に世界中を旅する方なら、世界148ヵ国、1300ヵ所以上のラウンジサービスを利用できる「プライオリティ・パス・メンバーシップ」の無料入会(US99ドル分が無料)ができる特典は魅力的です。ただし、ラウンジ利用時は利用料金US32ドルがかかります。
JALアメックスカードの魅力は、何といってもマイレージ特典と年会費6000円というコストパフォーマンスではないでしょうか。「年会費1万円以上は高いな」という方でも、ワンランク上の待遇を受けることができます。
JALアメックスカード3種類を比較
JALアメックスカードは3つのグレードのものが発行されています。それぞれの内容を比較してみます。
普通カード | CLUB-Aゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|
年会費 | 6000円 | 1万6000円 | 3万1000円 |
ショッピングマイル | 200円で1マイル | 100円で1マイル | 100円で1マイル |
ショッピングマイル・プレミアム | 100円で1マイル(年会費3000円) | 100円で1マイル(自動入会) | 100円で1マイル(自動入会) |
入会搭乗ボーナス | 1000マイル | 5000マイル | 5000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1000マイル | 2000マイル | 2000マイル |
搭乗ボーナス | 10% | 25% | 25% |
海外旅行保険 | 最高3000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
アドオンマイル | ― | 100円で1マイル | 100円で2マイル |
ラウンジサービス | ○ | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | ― | ― | ○ |
ビジネスクラスカウンター・チェックイン | ― | ○ | ○ |
免税店の割引 | 5% | 10% | 10% |
JALアメックスカードは普通カードでも付帯サービスや補償がそれなりに充実していますが、搭乗回数が多い方には補償とボーナスが厚くなり、ビジネスクラスカウンターでのチェックインができるゴールドカードがよいでしょう。
搭乗ボーナスの差についてですが、例えばホノルルが3831マイル、割引チケットでフライトマイル2681マイルの場合、往復で「5362マイル+ボーナスマイル」になります。普通カードの場合は「+10%で5898マイル」、ゴールドなら「+25%で6702マイル」、毎年搭乗ボーナスの差が1000マイルなので、合計の差は「1804マイル」です。
普通カードとCLUB-Aゴールドの年会費の差をマイルのボーナスで埋めるには、相当な回数のフライトに乗る必要があります。どのカードにするのかを考える際はマイル特典ばかりに注目せず、補償内容とサービスの内容を含めた価値として、年会費相応の活用ができるかに注目しましょう。
JALアメックスカードの「よくある疑問」を解消!
JALアメックスカードの入会を検討するにあたって、多くの方が気になるであろう疑問点について確認していきます。
JALアメックスカードにデメリットはないの?
カードの入会を考えるとき、気になるのはデメリットではないでしょうか。こちらではJALアメックスカードのデメリットとして、以下の点に触れていきたいと思います。
- (1)他の普通カードよりも年会費が4000円高く、年会費が入会1年目から発生する
- (2)電子マネー・電子決済が使えない
JALアメックスカード以外の普通カードの場合、年会費は2000円で入会後1年間は無料となっています。一方、JALアメックスカードは1年目から6000円かかってしまいます。
ここで注目したいのが、特典です。JALアメックスカードは補償の内容が普通カードより手厚く、ラウンジサービスを同伴者1名も一緒に利用できる点はメリットが大きいといえます。飛行機で旅行し、その際に同伴者とともに無料ラウンジサービスを往復便分使えば元は取れるレベルです。
逆に「年間1回も搭乗しない」というような場合はアメックスカードのメリットを活用できないため、年会費の高さがそのままデメリットになってしまうでしょう。
JALカードには交通系ICカードや電子マネー「WAON」の機能を搭載したものがありますが、JALアメックスカードには電子マネー機能がありません。また現時点では、JALアメックスカードを含む一部JALカードで電子決済のApple Payに対応していません。
非接触型決済を使ってマイルやポイントを貯めることができない点は、デメリットになります。
貯めたマイルを手間なく管理・確認する方法は?
JALカードでは、貯めたマイルの管理をしやすくするためにiOS・Android対応のスマホアプリ「JALカードアプリ」を用意しています。
JALカードアプリには以下のような機能があります。JALカード会員専用オンラインサービス「MyJALCARD」で有効マイルや内訳などが確認できるので、マイルの管理にはとても便利です。
- 「MyJALCARD」への簡単アクセス
- 明細書まとめて管理機能
- JAL特約店検索・クーポン取得
- 各種キャンペーンエントリー
JALアメックスカードを申し込んでからの流れは?
JALアメックスカードはWebから申し込みができます。入会の流れと、キャンペーンの特典を受けるために注意したいことをまとめました。
- (1)公式ホームぺ―ジより入会申し込みをする
- (2)オンライン入会確認書にサインして返信する
- (3)カードが届いたらMyJALCARDへ登録
- (4)MyJALCARDのキャンペーンバナーか「キャンペーンイベント一覧」メニューよりキャンペーンのエントリーをする
貯めたJALマイルを賢く使う方法
貯めたJALマイルを無駄なく有効利用するために、目的やライフスタイルに合わせて使える仕組みがあります。それが、JALマイレージバンクです。貯めたマイルをどのように使うか、イメージしながらお読みください。
国内特典航空券に交換する
貯めたJALマイルは、片道6000マイル、往復1万2000マイルから国内旅行のフライトに使えます。また、往復にかぎり条件がそろえばJALカード割引が適用され、よりお得に利用できます。
【片道6000マイルで行ける特典航空券の例】(JALカード割引適用時:往復9500マイル)
東京発 | 大阪 名古屋 秋田 山形 他 |
---|---|
大阪発 | 福岡 松本 熊本 宮崎 他 |
札幌発(新千歳) | 女満別 青森 秋田 花巻 |
福岡発 | 徳島 高知 宮崎 鹿児島 他 |
(JALカード割引適用時:1万1500マイル)
東京発 | 札幌 沖縄 函館 広島 他 |
---|---|
大阪発 | 札幌 沖縄 仙台 長崎 他 |
名古屋発 | 沖縄 福岡 釧路 他 |
先に例に挙げた東京~福岡間のフライトを初回利用でJALカード決済し、フライトボーナスと入会特典をすべて獲得した場合、合計で4627マイルが貯まります。あと1373マイルを獲得すれば6000マイルを超えるので、航空チケットと交換が可能です。
ショッピングマイル・プレミアムに入会し、特約店でカード支払いをするなら、6万8700円分の利用で6000マイルの国内特典航空券と交換できます。空港でのお土産購入やデパートでの買い物、ガソリンスタンドでの利用などを意識的に行えば、難しい金額ではないでしょう。
海外特典航空券に交換する
国際線は片道7500マイル、往復1万5000マイルから交換ができます。日本発(エコノミークラス)の特典航空券とマイル数をいくつかピックアップして紹介します。
ソウル プサン | 7500マイル |
---|---|
香港 グアム マニラ | 1万マイル |
シンガポール | 1万2000マイル |
シドニー | 1万8000マイル |
ホノルル コナ | 2万マイル |
ニューヨーク バンクーバー | 2万5000マイル |
パリ | 2万6000マイル |
提携会社特典航空券に交換する
JALマイルは下記航空会社の特典航空券に交換することができます。注意点とあわせて確認しておきましょう。
JMB提携航空会社 |
|
---|---|
ワンワールド加盟航空会社 |
|
ジェットスター・ジャパン(GK) |
|
新しい使い方!「どこかにマイル」とは
JALマイレージバンクでは、往復6000マイルという破格で「どこかに行ける」新しいサービスを展開しています。「どこかにマイル」の内容は次のとおりです。
- 行き先はおまかせ
- 予約時に4つの行き先候補地が提案され、3日以内に行き先が決定する
- 東京または大阪の発着便のみ
- 同行者の分も一緒に申し込みできる
- 出発・到着時間が選べる
- 行き先になった各地の名所やグルメ情報の提供がある
- キャンセルしてもマイルの払い戻しは行われない
行き先を確定できない一方、通常の半分以下のマイルで往復航空券と交換できるのが「どこかにマイル」の大きな特徴です。「行き先を特に決めずに旅がしたい」「できるだけ安くお得に旅行したい」という方はぜひ検討してみてください。
友達との旅行に便利!「おともdeマイル割引」
「おともdeマイル割引」は、JMB会員本人に同行者3名まで、同一便・同一クラス搭乗、同一路線の往復で使える仕組み。お得に航空チケットを用意できます。
- JMB会員本人の必要マイル、往復1万マイル
- 同行者(3名まで)の運賃は一人につき1万5200円~3万1600円
※期間により運賃に変更あり
こちらも家族やグループでお得に旅行したい方におすすめです。
航空券やツアー購入に使えるポイントに交換
JALマイルはJAL公式サイトでの航空券やツアー代金の支払いに使える「eJALポイント」に交換することもできます。5000マイルより交換可能で、1ポイント=1円相当で利用できます。
5000マイル→5000ポイント |
1万マイル→1万5000ポイント |
2020年3月31日まで、JALカード会員限定で「3000マイル=3000ポイント」から、3000マイル単位で交換可能です。
マイルを使って座席をアップグレード
JALマイルを使うことで、航空券をワンランク上のクラスに変更可能です。貯めたマイルで「ちょっといい旅がしたい」場合は検討してみましょう。
【エコノミーからのアップグレードの例】プレミアムエコノミークラス | ビジネスクラス | |
---|---|---|
ソウル プサン 香港 グアム | 9000マイル | 1万2000マイル |
ホノルル コナ | 1万5000マイル | 2万5000マイル |
その他の使い方
JALマイルを、商品や提携先のポイント・電子マネーと交換することもできます。使いきれなかったマイルもなるべく無駄なく使えるよう、中には2000マイルから交換できる商品も用意されています。
SuicaやWAONなどをふだん使いしている方なら、貯めたマイルの使い勝手に困ることもないでしょう。
JALクーポン | 1万マイル単位 1万マイル=1万2000円相当 (2000円券×6枚) |
---|---|
しまとびクーポン | 1万マイル単位 1万マイル=1万5000円相当 (5000円券×3枚) |
商品に交換 | 「JALとっておきの逸品」 「JALふるさとからの贈り物」 「JALミニマイル特典」 |
Suica残高 | 1万マイル単位 1万マイル=1万円分 |
電子マネーWAON | 1万マイル単位 1万マイル=1万円分 |
Pontaポイント | 3000マイルから1000マイル単位 1マイル=0.5ポイント |
dポイント | 1万マイル単位 1万マイル=1万ポイント |
まとめ
- 年会費が6000円かかる一方、無料ラウンジサービスや充実の補償・トラベルサービスがついているので、普通カード以上の特典を期待する方には高コスパ
- フライトマイルに加えてボーナスマイルも獲得でき、搭乗ごとのボーナスは入会搭乗ボーナスや毎年初回搭乗ボーナスと二重取り可能
- 買い物時には万が一のときに備えてショッピング補償があるので、日常でも旅先でも安心して使える