Apple Cardとは
Apple Cardは、Appleがゴールドマン・サックスと提携して発行する、マスターカードブランドのクレジットカードです。iPhoneをはじめ、iPadやApple WatchなどのApple製品に搭載されているWalletアプリ内で使用することが想定されています。基本的にはデジタルのクレジットカードですが、一般的なクレジットカードと同じようにカード型のものも提供されています。
2019年8月時点で、Apple Cardはすでに米国の一部のユーザーに先行して提供が開始されており、日本での提供開始が待たれています。米国で入手した人のSNSの投稿を見ると、チタン製のカードはスタイリッシュなデザイン。一般的なクレジットカードよりも分厚いようです。カード番号や有効期限、裏面のセキュリティ番号もありません。Appleのセキュリティレベルに関しては、後で詳しく解説します。
Apple Cardは年会費無料のクレジットカードで最大3%のキャッシュバックを受けられる魅力的なカードです。
Apple Cardのメリット・注意点
Apple Cardの概要がわかったところで、ここからはApple Cardのメリットや注意点を詳しく見ていきましょう。
Apple Cardのメリット
Apple Cardには次の5つのメリットがあります。
- 年会費・各種取引手数料無料
- Walletアプリですぐに利用できる
- カードの使用状況を詳しく把握できる
- セキュリティが強固
- キャッシュバックを受けられる
年会費・各種取引手数料無料
Apple Cardの1つ目の特徴は、年会費や各種手数料が無料であるということ。リボ払いや分割払いを利用した場合の通常の利息は発生しますが、それ以外の手数料は発生しません。具体的にどのような手数料が無料なのか見てみましょう。
- 発行手数料
- キャッシング手数料
- 海外利用
- キャッシング利用時の返済手数料
- 遅延損害金なし(金利のみ)
クレジットカードとは信用をもとにお金を貸してくれるサービス。基本的に一括払い以外のサービスを利用した際には、手数料がかかります。
一般的なクレジットカードには、ショッピング枠とは別にキャッシング枠があります。キャッシングとは手元に現金がないときに、お金を借りられるサービスです。冠婚葬祭や入院などで出費がかさんでしまうなんてことは誰にでも起こりうること。急に現金が必要になったときには心強いサービスですが、金利が高いのがネックです。
一般的に金利は年率で数%から十数%かかりますが、Apple Cardはキャッシングを利用する際の引き出し手数料が無料です。お金を引き出す際にも手数料がかかるカードが多いことを踏まえると、非常に良心的なカードであるといえます。
遅延損害金がないのも他社のカードにはない特徴です。遅延損害金は、クレジットカードの利用額を口座から引き落とすことができなかったときや、キャッシングの延滞をしてしまったときにかかるペナルティーのこと。
遅延損害金は通常、年率十数%から20%程度かかります。Apple Cardにはその遅延損害金がありません。ただし、通常の金利はかかりますので注意してくださいね。
例)元金10万円、遅延損害金14.6%のショッピング枠を15日延滞した場合
10万円×15日/365日×14.6%=約600円
例)元金10万円、遅延損害金19.92%のキャッシング枠を15日延滞した場合
10万円×15日/365日×19.92%=約819円
どうでしょうか。600円くらいたいしたことないと思いますか? でも、超低金利時代の今、メガバンクの預金金利は0.01%程度。それと比べるとなんと1400倍もの違いがあります。
なお、遅延損害金の◯%というのは年率。実際に計算する際には、延滞した日数分で割る必要があります。
Walletアプリですぐに利用できる
Apple Cardの申し込みはとてもカンタンです。先行してApple Cardの提供が始まった米国では、iPhoneユーザーの場合、Walletアプリを通じて申し込みができるそうです。
手続きにかかる時間は数分。Apple Cardを申し込むと後日チタン製のカードが郵送されますが、カードが手元になくてもApple Payですぐに利用を始めることができます。Apple CardはApple製品を利用している人を対象にしたクレジットカードで、特に収入要件などは設けていません。AppleユーザーにとってApple Cardは発行しやすいカードです。
使い方も難しい点はいっさいありません。WalletアプリにApple Cardを登録すれば、Apple Payを導入している店舗で読み取り機にかざすだけで決済完了です。物理的なカードがなくてもすぐに利用を始められるところにAppleの戦略がありそうですね。
カードの利用状況を詳しく把握できる
Apple Cardの利用状況は、いつ、どこで、何に使ったかをWalletアプリから確認することができます。
支出額を確認したいとき、公式サイトにアクセスすることなくWalletアプリ内で完結できるのはスマートですね。
秀逸なのは、どこでいくら使ったのか、決済した場所をマップに表示したり、カテゴリー別にまとめたりしてくれる機能。店舗名を覚えていなくても、マップに表示されていれば何に使ったのかを思い出しやすいでしょう。また、「ショッピング」「飲食」などのカテゴリー別に表示してくれると、自分の支出傾向を客観的に知ることもできますね。
このようにユーザー自身が利用状況を把握しやすい設計がされているのがApple Cardなのです。
セキュリティが強固
先にも紹介したように、Apple Card情報はすべてICチップに記録されているため、チタン製カードにはカード番号や有効期限などは記載されていません。カードを盗み見られたとしても、不正に利用される心配がないのです。
また、Apple Cardは利用のたびに通知されるようになっています。万が一、カードの情報が第三者に漏れてしまっても被害が大きくならないうちに気づくことができるようになっています。
ここまで読むと非常に優秀なクレジットカードのApple Card。しかし、中には個人情報が二次利用されるのでは?と心配になる人もいるかもしれません。Appleの公式サイトUS版によると、Appleはカードの所有者が買い物をした場所や品目、支払金額を知ることはないといいます。
カード発行会社であるゴールドマン・サックスも、所有者の個人情報を第三者に提供したりマーケティングのために利用したりすることはない、とのこと。
Apple Cardはクレジットカード初心者にとっても安心して利用できるカードであるといえるでしょう。
キャッシュバックを受けられる
クレジットカードは利用金額に応じてポイント還元するものが一般的。
Apple Cardが採用しているのは、ポイント還元ではなく、利用するごとにキャッシュバックされるDaily Cashと呼ばれる仕組みです。
Daily Cashのキャッシュバック率は次のとおりです。
- 3%:Appleから購入した商品が対象。Apple Store、Apple Webサイト、iTunesでのゲームやアプリ、Apple Musicやサブスクリプション、iCloudのストレージ購入など。UberとUberEatsも対象
- 2%:Apple Payで支払ったものすべてが対象。カテゴリー制限なし
- 1%:Apple Payに対応していない店舗やサービスで、チタン製のカードを利用した場合が対象
Appleで買い物をしたときの3%は侮れません。例えば、iPhone11は7万4800円。そのうちの3%は2244円なので、大きいですね。
キャッシュバック率からうかがえるのは、AppleはユーザーにデジタルのWalletアプリで決済してほしいと考えていること。Apple Cardの利用額を増やすことよりも、iPhoneなどのデバイスで決済するようにインセンティブを与えているようです。なお、キャッシュバックは1日に利用した額をまとめてその日のうちに受け取ることができます。
Apple Cardの注意点
ここまでApple Cardの特徴とメリットについて解説してきました。欠点がないように見えるApple Cardにもいくつかの注意点があります。一つずつ見ていきましょう。
- Apple製品でしか利用できない
- 旅行傷害保険などのサービスは未定
- 日本ではサービスが開始されていない
- チタン製カードはていねいに扱う必要がある
Apple製品でしか利用できない
Apple CardはiPhoneやiPadなどのApple製品での利用を想定しています。Apple製品にインストールされているWalletアプリに紐づけて使うことになるので、Appleユーザーでなければこのカードは利用できません。
Androidのスマホを使っている人や、Windowsのパソコンを使っている人はApple Cardを利用できない可能性が高い点に注意してください。
旅行傷害保険などのサービスは未定
2019年末時点では、Apple Cardには旅行傷害保険やショッピング補償などの付帯保険に関する情報がありません。クレジットカード選びは、付帯保険の内容がポイントという人にとってApple Cardは物足りなさを感じるかもしれません。付帯サービスを重視する場合は、随時情報を確認するようにしましょう。
日本ではサービスが開始されていない
2019年末時点では、Apple Cardのサービスが提供されているのは米国国内のみです。今のところ日本ではApple Cardを申し込むことはできませんが、ゴールドマン・サックスのCEOの「Apple Cardの国際展開を考える」という趣旨の発言が注目されています。
2019年7月には日本でApple Cardの商標登録を申請していることがわかりました。日本でのサービス提供を念頭に置いた動きとして話題となりました。
日本ではまだApple Cardのパートナーは明らかになっていません。しかし、金融サービスは既存の仕組みを活用して構築されるのが常。そうしたことを踏まえると、日本で展開されるのもそう遠くないと見られています。
チタン製カードはていねいに扱う必要がある
カード情報のすべてを内蔵するApple Cardのチタン製カードは非常に繊細なつくりとなっています。
Apple Cardの表面に刻印される所有者の名前やAppleのロゴはレーザーでエッチングされたもの。いくつもの層を重ねることでできたApple Cardは、硬い素材のものに当たるとコーティングがはがれてしまう可能性があります。
スタイリッシュなデザインのApple Cardは定期的にクリーニングしましょう。
Apple Cardの申し込み・使用方法
Apple Cardの申し込み方法と使い方について見ていきましょう。
申し込みする
Apple CardはWalletアプリの搭載されているApple製品で利用できますが、ここではiPhoneを前提に解説します。Apple公式サイトで紹介されている申し込み方法は次のとおりです。
- Walletアプリを開く
- Walletアプリ内の「+」マークをタップする
- Apple Cardをタップし、必要事項を入力
- 最後にカード情報を確認し「Accept Apple Card」をタップして完了
とってもカンタンですね。
チタン製カードを有効にする
Apple Cardを申し込んだら、カードを有効にしましょう。
- カードが手元に届いたらパッケージからカードを取り出す
- iPhoneをチタン製カードに近づける
- Apple Cardの画面が表示されるので「Active」をタップして完了
店頭・オンラインで決済する
Apple Cardが使える状態になったら、実際に使ってみましょう。店舗で利用する場合とオンラインショッピングで利用するシーンの両方を紹介します。
- レジにApple Payマークがあることを確認する
- iPhoneのサイドボタンをダブルクリックする
- カードが表示されたことを確認したら、認証リーダーにiPhoneを近づけて決済完了
【オンラインの場合】
- 決済画面で「Apple Pay」をタップする
- iPhoneのサイドボタンをダブルクリックする
- 読み込みを確認して決済完了
キャッシュバック額・利用金額を確認する
キャッシュバックが魅力的なApple Card。決済したら、キャッシュバックされたかどうかを確認したいですよね。ここでは、キャッシュバック額とApple Cardのもう一つの魅力であるWalletアプリ内での利用金額の確認方法を見ていきましょう。
- Walletアプリを開く
- 「Cash card」をタップして確認
【支出額の確認】
- Walletアプリを開く
- 「Activity」をタップ
- 右上にある「View by month」「View by week」をタップして月・週ごとに支出額の確認ができる
サポートを受ける
Appleのサポートは365日24時間体制です。わからないことがあればメッセージで質問してみましょう。
- Walletアプリを開く
- 画面右上の「…」マークをタップ
- メニューから「メッセージ」をタップ
- メッセージで質問内容を入力して回答を待つ
Apple Cardの番号を確認するには
Apple Cardには番号が記載されていません。カード番号が必要なときの確認方法を見ていきましょう。
- Walletアプリを開く
- 画面右上の「…」マークをタップ
- 「カード情報」をタップ
- 認証を経るとカード番号が書かれた画面になる
チタン製カードのクリーニング・保管方法
最後にチタン製カードのクリーニングと保管方法を確認しておきましょう。
クリーニング方法
Appleの公式サイトには、Apple Cardが汚れてしまったときのお手入れ方法が記載されています。
- やわらかい糸くずの出ないマイクロファイバー素材の布で、優しく汚れを拭き取る
- マイクロファイバー素材の布をイソプロピルアルコールで湿らせてからカードの汚れを優しく拭き取ることもある
レザーやデニムなど素材によっては長時間触れると変色やシミになってしまうことがあるそうです。また、住居用の洗剤やアンモニアが入っている溶剤などは使用しないようにとの注意書きもありました。
保管方法
チタン製カードを保管するときの注意点は次のとおりです。
- チタン製カードは柔らかい素材でつくられた財布やバッグに保管する
- チタン製カードが傷つかないように財布に入れる際は、他のクレジットカードと収納は別々にする
- 磁石の近くに置いたりすると磁気が弱まるため、近くで保管しないようにする
まとめ
Apple Cardは年会費無料で利用できるうえにキャッシュバック率が高い魅力的なカードです。しっかりしたセキュリティ対策と、使い勝手の良さはユーザー目線に立ったクレジットカードといえそうです。
日本は世界でも有数のiPhoneユーザーの多い国。現段階で日本でのサービス提供は決まっていませんが、今後展開する可能性は高いでしょう。Apple Cardに興味をもった人は随時情報をチェックしてみてくださいね。