目次
ゴールドポイントカード・プラスってどんなカード?
「ゴールドポイント」は、ヨドバシカメラが実施しているポイントプログラムです。ヨドバシグループ各店での支払額に応じて、ポイント還元を受けることができます。
このポイントを貯めることができるゴールドポイントカードに、クレジット機能をプラスしたのが「ゴールドポイントカード・プラス」です。
ゴールドポイントカード・プラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ヨドバシグループ各店での買い物で11%
ヨドバシカメラ ゴールドポイントサービスとは?
ゴールドポイントサービスの入会金や年会費は無料です。貯まったポイントは、1ポイント1円として、ヨドバシグループ各店での買い物に使うことができます。
ポイント還元率は商品のプライスカードに明記されています。例として次のようなケースがあります。なお、ポイントでの支払額分はポイント還元の対象外です。
ゴールドポイントカード・プラスでの支払いの場合 | 11%ポイント還元 |
---|---|
現金またはデビットカード、電子マネー(楽天Edy)での支払いの場合 | 10%ポイント還元 |
クレジットカードでの支払いの場合 | 8%ポイント還元 |
ローンでの支払い、電子マネー(PiTaPa:梅田店のみ)の場合 | 8%ポイント還元 |
商品券を使っての支払いの場合 | 8%ポイント還元 |
ヨドバシカメラのポイントカード
ゴールドポイントカードにはいくつかの種類があります。カードにクレジット機能があるものとないもの、アプリで使用できるものなどがあるので、一つずつご紹介しましょう。
ポイントカードの種類 | 年会費・入会金 | クレジット機能 | 携帯・スマホでの使用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ゴールドポイントカード | 無料 | なし | 不可 | 買い物金額に応じてポイント還元が受けられる |
ゴールドポイントカード・プラス | 無料 | あり | 不可 | ・クレジットカード決済をすると「通常のポイント還元率プラス1%」のポイント還元 ・長期分割払いの利用も可能 |
ゴールドポイントカード・プラス ヨドバシ・プレミアム | 入会金無料 年会費3900円(税込) |
あり | 不可 | ・「お買い物プロテクション」の補償内容が一般カードに比べて拡充される ・商品引取料金3000円が年3回まで無料 |
ゴールドポイントカードアプリ | 無料 | なし | 可能 | スマートフォンやタブレットPCなどで使用可 |
おサイフケータイ対応ゴールドポイントカード | 無料 | なし | 可能 | おサイフケータイ対応携帯電話で使用可 |
ヨドバシ・ドット・コム&モバイルヨドバシのポイントプログラムと、カードタイプのゴールドポイントカードは、それぞれ会員登録が必要となります。
ゴールドポイントカード・プラスのポイント還元率は次のとおりです。
ヨドバシグループ各店での買い物 | 最大11% |
---|---|
ヨドバシグループ各店以外の店での買い物 | 1% |
ヨドバシ・ドット・コムで本を買う | 10% |
ゴールドポイントカード・プラスで買い物をすると、「現金での還元率+1%」のポイント還元を受けることができます。
例えば10%ポイント還元の商品をゴールドポイントカード・プラスで購入した場合、合計で11%のポイント還元となります。他のクレジットカードで支払いをする場合に比べ、3%高くなるのです。
ゴールドポイントカード・プラスを使って支払いをすると、ヨドバシグループ各店以外の買い物でも1%のポイント還元を受けることができます。また、ヨドバシ・ドット・コムにてゴールドポイントカード・プラスで本を買うと、10%のポイント還元が受けられます。
冷蔵庫やテレビなど、大型で高額の家電を購入すると、一度に多くのポイントが貯まります。貯まったポイントで日用品や消耗品を購入すれば、節約になります。
ゴールドポイントのメリットと使い道
ゴールドポイントを貯める方法は買い物だけではありません。他にゴールドポイントを効率良く貯める方法を解説します。
提携先企業のポイントを「ゴールドポイント」に移行する
提携先企業のポイントを「ゴールドポイント」へ移行することができます。ただし、ゴールドポイントを他企業のポイントへ移行することはできません。以下の各提携先Webサイトで手続きができます。
- 埼玉りそな銀行(埼玉りそなクラブ)
- りそな銀行(りそなクラブ)
- 三井住友カード
- 三菱UFJニコス DCカード
- 三菱UFJ銀行
- 関西みらい銀行
手続きの際には、カードの表面下部に表示されているポイントカードの会員番号が必要です。
バラバラに貯まったポイントを一つにまとめられる
店舗での買い物、ヨドバシ・ドット・コムやスマホでの買い物で貯まったゴールドポイントは、「共通化手続き」を行うことで、一つにまとめて利用できるようになります。共通化手続きを行うには、ヨドバシ・ドット・コムへの会員登録が必要です。
ポイント共通化手続きを行うと、ゴールドポイントカード・プラスで貯めたポイントをヨドバシ・ドット・コムで使うことができます。
ゴールドポイントカード・プラスの還元率以外のメリット
ゴールドポイントを効率良く貯めることができるゴールドポイントカード・プラスには、ポイント還元率以外にもメリットがあります。
紛失、盗難の際も「カード会員保障制度」があるので安心
クレジットカードを盗まれたり、財布が行方不明になったりした場合、カードの不正利用が心配でしょう。ゴールドポイントカード・プラスは、カードの紛失や盗難の届け出をした日から60日前までさかのぼり、それ以降に発生した損害の補償を受けることができます。
なお、カードの裏面に会員自身のサインがない場合は、「カード会員保障制度」が適用されません。カードショッピング・キャッシング・海外キャッシュサービスなど、暗証番号を入力しなければならない取引は補償の対象外です。
「VISA認証サービス」で不正利用を防止
事前にVISA認証サービスに登録していれば、ネットショッピングの際に第三者によるカードの不正利用を防ぐ仕組みを利用することができます。
最大90日間の「お買い物プロテクション」
ヨドバシグループ各店で購入した商品が破損・盗難などの損害にあった場合、購入日から90日間(一部商品は180日間)、1事故100万円まで補償が受けられます。
- ビデオカメラを使用中に誤って川や海に落とした
- 電化製品の手入れをしているときに誤って床に落としてしまった
- 部屋の模様替え中に電化製品をうっかり壊してしまった
お買い物プロテクションが適用される条件
- 1事故あたりの自己負担額は3000円
- 携帯電話・スマートフォンなど、一部補償対象外となる商品もあり
- メーカー保証で対象となる電気的、機械的な故障は対象外
- スポーツ用品(ゴルフクラブを除く)について、使用中の事故は対象外
盗難にあった場合も「ゴールドポイント安心保障制度」がある
もしも、ゴールドポイントカード・プラスが盗難にあい、せっかく貯めていたゴールドポイントが使われてしまった場合には「ゴールドポイント安心保障制度」が適用されます。これは、不正使用されたポイント相当分のゴールドポイントを10万ポイントまで補償してもらうことができるもの。ただし3000ポイント分は免責となり、補償されませんので覚えておきましょう。
「海外緊急サービス」
海外でゴールドポイントカード・プラスの紛失や盗難にあったとき、紛失盗難デスクに連絡すると、日本語での対応が受けられます。また、カードの緊急再発行や緊急キャッシュサービスなどの手配、相談ができる「グローバルエマージェンシーライン」も利用できます。
使いすぎた月は「お引落しプロテクション」も利用できる
例えば引っ越しなどでつい大きな買い物が増え、引き落とし額がかさんでしまった……という月もあるでしょう。そんなときは、支払額が多い月だけリボ払いに設定できる「お引落しプロテクション」という方法が利用できます。
会員限定「特別販売」もあり
ゴールドポイントカード・プラス会員は、毎月、会員専用ページと会員情報誌「MEMBERS MAGAZINE "PULS" 」を閲覧でき、新商品や注目商品を特別価格で購入するチャンスがあります。
また、人気のミュージカルや舞台などの特別優待チケットについて案内を受けることができます。
ゴールドポイントカード・プラス
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ヨドバシグループ各店での買い物で11%
デメリットも確認しておこう
ゴールドポイントが貯まりやすく補償も充実しているゴールドポイントカード・プラス。しかし入会する前に、デメリットも押さえておきましょう。
カード会員保障は「60日前」までの不正利用のみ対象
カードが盗難にあい、第三者に不正利用された場合の「カード会員保障」は、盗難届が受理された日から60日前までの損害について補償されています。61日より前にカードが不正に利用された分については補償が受けられないため、注意しましょう。
「お買い物プロテクション」には自己負担額がある
ゴールドポイントカード・プラスを使って、ヨドバシグループ各店で購入した商品が壊れたり、盗難にあったりした場合に補償が受けられる「お買い物プロテクション」は、無料で恩恵にあずかれるわけではありません。1事故につき3000円の自己負担額が生じますので、覚えておきましょう。
他の家電量販店カードと比べてみよう
ヨドバシカメラのゴールドポイントカード・プラスの他にも、有名家電量販店が発行しているクレジットカードがあります。他のカードとゴールドポイントカード・プラスを比べてみましょう。
ゴールドポイントカード・プラス | ビックカメラSuicaカード | ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード | エディオンカード | |
---|---|---|---|---|
貯まるポイント | ゴールドポイント | ビックポイント+JRE POINT | ヤマダポイント+セゾン永久不滅ポイント | エディオンポイント+Tポイント |
ポイント還元率 | 最高11% | 最高11.5% | 最高10.5% | 通常100ポイントにつき1ポイント。指定商品なら100円ごとに1~5ポイント |
年会費 | 無料 | 初年度無料 翌年度以降477円(年1回の利用で2年目以降も無料) |
初年度無料 翌年度以降500円(前年度クレジットカードの利用で2年目以降無料) |
980円 (一定期間内に、エディオン各店舗で15万円以上購入で翌年度無料) |
その他の特典 | ・ゴールドポイント安心保障制度 ・お買い物プロテクション |
・モバイルSuica年会費が当面無料 | ・永久不滅ポイントをヤマダポイントに交換できる ・ANAマイレージクラブの機能あり |
・5000円以上の指定商品で5年間・10年間の長期修理保証あり ・エディオンネットが月額最大700円引き |
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、ビックポイント・クレジットカード(View・JCB/VISA)・電子マネーSuicaの3つの機能をあわせもつカードです。
ビックカメラSuicaカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 1000円で5~15p、1p=1円
- 初年度無料。年1回の利用で次年度の年会費無料
初年度年会費が無料。1年に一度以上のクレジット利用があれば、翌年度も年会費が無料になります。
ビックカメラでチャージしたSuicaで商品を購入すると、現金と同様の10%のポイントサービスを受けることができます。貯まったビックポイントは、Suicaにチャージ可能です。
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラだけでなく、コジマやソフマップでもポイントを貯めることができます。またViewマークのあるJR東日本みどりの窓口・びゅうプラザ・指定席券売機・Suicaへのチャージなどでのクレジット払いで1.5%のJRE POINT(JR東日本の共通ポイント)が還元されます。
そして、次の方法で商品を購入すると、合計11.5%のポイント還元を受けることができるのです。
- ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットチャージし、JRE POINTとして1.5%のポイント還元を受ける
- チャージしたSuicaを使って、ビックカメラで商品を購入して10%のビックポイントの還元を受ける
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは、ヤマダポイント・永久不滅ポイントの両方を貯めることができるカードです。
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ヤマダ電機の買い物で最大10.5%
- 初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料
例えばヤマダ電機でポイント還元率が10%の商品を購入した場合、合計10.5%が還元されます。
ヤマダポイント10%+永久不滅ポイント0.5%
永久不滅ポイントは、200ポイントごとにヤマダポイント1000ポイント・ANAマイル600マイルと交換できます。
さらにヤマダポイントはANAマイルと相互交換が可能。交換レートはヤマダポイント4000ポイント→ANAマイル1000マイル・ANAマイル1万マイル→ヤマダポイント1万ポイントです。
エディオンカード
エディオンカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- エディオン各店舗の指定商品で最大5%
- 一定期間内に、エディオン各店舗で15万円以上購入で翌年度無料
エディオン各店舗での買い物は、通常100円ごとに1ポイント、指定商品の買い物では最大5ポイントが貯まります。貯めるポイントは、エディオンポイント(100円ごとに1~5ポイント)とTポイント(200円ごとに1ポイント)の両方となります。
パソコン・ハイビジョンテレビ、または合計30万円以上の家電品購入時には、支払い回数を選べる特別低金利分割払いも利用可能です。
また、5000円以上の指定商品を購入すると、5年間・10年間の長期修理保証サービスが利用できます。
ゴールドポイントカードアプリ利用のよくある疑問
初回ログインは、次のとおり簡単な手順で完了します。
ログイン方法
- アプリを起動し「ゴールドポイントカード登録」を選択
- 「ヨドバシ・ドット・コム会員の方」からID/パスワードを入力
ヨドバシ・ドット・コムの会員でない場合は、会員登録をした後に、アプリの登録・ログインを行いましょう。
ヨドバシ・ドット・コム会員登録サイト
https://www.yodobashi.com/ec/support/member/entry/index.html
ポイント確認やこれまで貯めたポイント統合・合算の方法
アプリを起動するとTOP画面に「ゴールドポイント残高」が表示され、画面上の「ポイント詳細」をタップすると、残高だけでなく、有効期限や取得累計、利用累計など、細かな情報も確認できます。
また、店舗利用やヨドバシ・ドット・コムのショッピング、スマートフォンでの買い物で貯まったポイントを統合・合算するためには、「ポイント共通化手続き」が必要となります。共通化の手続きは、利用していたポイントカードが「ゴールドポイントカード」か「ゴールドポイントカード・プラス」であるかによって、大きく異なります。
特に、ゴールドポイントカードの共通化手続きは、ネット上で行うことができず、ヨドバシカメラ各店へ足を運ぶ必要がある点に注意が必要です。共通化手続きについては、以下の公式サイトをご確認ください。
ポイント共通化手続きの流れ
https://www.yodobashi.com/ec/support/member/pointservice/gold/common/flow/index.html#anchor02
Web明細の登録方法
ゴールドポイントカードアプリは、あくまでショッピングなどで獲得した「ゴールドポイント」を管理するアプリです。そのため、クレジットカードである「ゴールドポイントカード・プラス」の管理をすることは、残念ながらできません。
そこで、ネット上でゴールドポイントカード・プラスの明細を確認したい場合は「ご利用明細Webチェック」を活用しましょう。ご利用明細Webチェックを利用する流れは、次のとおりです。
- メンバーページへログイン
- 「利用代金Web明細書サービス利用特約」を読み、同意する
- 「ご利用明細Webチェック」へ登録
手続きが完了すると、24時間いつでもどこでも、ネット上から利用内容や明細をチェックすることができるようになります。
カード名 | ゴールドポイントカード・プラス | |
---|---|---|
国際ブランド | VISA | |
申し込み資格 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡の取れる方(高校生を除く) | |
審査・発行時間 | 最短即日(仮カード発行) | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
備考 | ヨドバシ・プレミアム利用は、別途年会費3900円(税込)が必要 | |
ポイント還元率 | 基本還元率1%、ヨドバシグループ各店の利用で最大11% | |
限度額 | 限度額 | 10〜100万円 |
備考 | ゴールドカードへの切りかえで50〜200万円に引き上げ可能 | |
締め日 | 毎月末日 | |
支払日 | 締め日の翌月27日 | |
支払い方法 | 1回・2回・ボーナス一括・リボ・分割 | |
ETCカード | 発行 | 発行可能 |
年会費 | 初年度無料・2年目以降500円 | |
利用特典 | ETC割引、マイレージサービスなど | |
備考 | ヨドバシ・プレミアム入会で、2年目以降の年会費無料 |
まとめ
- ヨドバシグループ各店にて、ゴールドポイントカード・プラスで買い物をすると最大11%ポイント還元
- ゴールドポイントカード・プラスは年会費無料で使える
- 「カード会員保障制度」や「お買い物プロテクション」があり、盗難・紛失・故障の際も安心
ヨドバシカメラのゴールドポイントカード・プラスは、ポイントカードとクレジットカードが一体となったカードで、ゴールドポイントを効率良く貯めることができます。
ヨドバシカメラの利用が多い人にはとてもお得で、カード会員保障制度やお買い物プロテクションなど、さまざまな補償も用意されています。これらの特典が条件なしの年会費無料で受けられるため、大変おすすめです。引っ越しなどで家電製品を買う機会がある人は、入会を検討してみてください。