【2020最新】JALカードのメリット、デメリット解説!おすすめ6枚を比較
投稿
更新

「JALの利用が多いので、JALカードのメリットをよく知りたい」
「JALカードでもっと効率よくマイルを貯める方法はない?」
旅行や出張などで飛行機に乗る機会が比較的あるなら、マイルを貯めないなんてもったいない! 搭乗のたびにマイルが貯まるクレジットカードを持っていれば、無料で海外へ行くことも夢ではありません。
JALの利用が多い方は、JALマイルが貯めやすい「JALカード」を検討してみましょう。こちらの記事では、JALカードのメリット、デメリットをはじめ、他のJALカードとの比較を詳しくご説明します。JALカードの特徴
まずはJALカードのおおまかな特徴を押さえておきましょう。JALカードならではの特徴を知ることで、他のカードとの「違い」が見えてきます。
飛行機搭乗時にボーナスマイルが付与される
JALカードのもっとも大きな特徴は、JALの飛行機に搭乗した際にボーナスマイルが付与される点でしょう。
飛行機系クレジットカードでは多くの場合、利用額に応じてポイントやマイルを貯めることができます。JALカードではそれに加えて、飛行機の利用で貯まるマイルも上乗せできます。
JALカードツアープレミアム制度
別途年会費2000円を支払って「JALカードツアープレミアム」に入会すると、フライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルがプラスされ、常に100%のマイルが貯まるようになります。
50%から70%程度しかフライトマイルが貯まらないチケットでも100%分のマイルを貯められるので、最大で2倍のマイルがもらえることになります。
JALショッピングマイル・プレミアム制度
「JALショッピングマイル・プレミアム」に加入すると、普段のお買い物で貯まるマイルが通常の2倍になります。ただし、カードの種類によっては年会費が別途3000円かかります。
その他にも次のような特徴があります。
- JALカード家族プログラム
家族プログラムに登録すると、家族がそれぞれ貯めたマイルを合算して交換することができる。 - JALの早割運賃サービス「先得」の先行予約
「先得」はJALの運賃が最大85%オフになる早期割引運賃サービス。JALカードを持っていると、この割引サービスチケットを通常の2日前から予約できるように。 - JALパッケージツアーの割引
JALパッケージツアーの料金が最大で5%割引。 - 空港内の免税店や店舗、機内での割引制度
空港内の提携ショップ、機内での利用で最大10%の割引。 - 国内線予約専用デスク
国内線予約時、JALカード会員だけの専用予約デスクを利用可能。
JALカードのメリット、デメリット
JALカードのおおまかな特徴がわかったところで、これらの特徴から得られるメリット・デメリットについて見ていきましょう。
JALカードのメリット
まずはJALカードのメリットからご紹介します。
1.マイルが貯まりやすくなる
フライトで貯まる
JALカードを持っていると、JALの飛行機に搭乗するだけでボーナスマイルをもらうことができます。
通常、飛行機の搭乗でもらえるのはフライトマイルだけですが、JALカード保有者は入会後初のフライトで最大5000マイル、毎年最初のフライトで最大2000マイルがもらえるほか、搭乗ごとにフライトマイルの最大25%分が加算されます。
さらに「JALカードツアープレミアム」に入会すると、フライトで貯まる区間マイルが常に100%になります。JALの飛行機に乗る機会が多い方ほどオトクなカードと言えるでしょう。
ショッピングで貯まる
JALカードならショッピングでもマイルが貯まります。
基本は200円で1マイルですが、「JALショッピングマイル・プレミアム」へ加入すると貯まるマイルが倍(100円で1マイル)になります。
(例)
- 「JALカードツアープレミアム」に入会
- 毎月の家賃8万円と携帯電話料金5000円をJALカードで支払った場合
→毎月850マイル加算
→850マイル×12ヶ月=1年間で1万200マイル貯まる
東京~大阪間のフライトはディスカウントマイル期間中なら往復で1万マイルなので、たったこれだけで、毎年無料で東京~大阪間を往復できるようになります。
一般的なクレジットカードのポイントに比べて、かなりオトクと言えるでしょう。
2.マイルが合算できる
「JALカード家族プログラム」に登録すると、それぞれのマイルを合算することもできます。
マイル数が少ないと利用できる航路にも限りがありますが、マイルをまとめることで本当に必要な航空券と無理なく交換することができるでしょう。
たとえば、「ご主人が出張で貯めたポイントを夫婦の旅行で使う」といったことも可能です。
JALカードのデメリット
多くのメリットがあるJALカードですが、デメリットもあります。他のカードと比べた際の弱みとして挙げられるのは、次の3点です。
1.マイルのチケット交換は2ヶ月前から
JALマイルのチケット交換は、搭乗日の2ヶ月前から前日までと決められています。
ANAマイルの場合は最大355日前から交換できるため、この点ではANAのほうが利便性は高いと言えるでしょう。
2.マイルの有効期限は3年間
貯めたJALマイルの有効期限は3年間です。
マイルは航空券以外の商品や提携先のポイントに換えることもできますが、一番オトクなのは航空券への交換です。そのため、最低でも3年に1度以上は旅行に出かけないとあまりメリットがありません。
また、1年に1回以上フライトを利用しないのであれば、毎年初搭乗時のボーナスをもらうことができません。1年に1~2回程度は飛行機を利用する方でないと、JALカードの強みを存分に利用することができないでしょう。
3.ポイントの利用範囲が限定的
JALマイルは、基本的に普段の買い物の支払い額に充当することができません。
「使おう」という意思を持って航空券に交換しないといけないので、貯めたポイントを毎日の生活の中で気軽に利用したいという方には向いていません。
反対に、「自然と貯まったマイルを使って無料で旅行を楽しみたい」「クレジットカードのポイントはボーナス的にまとめて使いたい」という方にはJALカードがおすすめです。
なお、一度別のポイントに交換すれば、ショッピング利用金額に充てることも可能です。
おすすめJALカードの種類と類似カードの比較
JALカードには、普通カードを筆頭に複数の種類があります。まずは自分に合ったクレジットカードがあるか、探してみましょう。
JALカード(普通カード)
JALカード(普通カード)は、スタンダードなJALカードの機能を網羅したクレジットカードです。
JALカード(普通カード)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円)の入会で1.0%
- 入会後1年間無料
入会後1年間は年会費無料(JALアメリカン・エキスプレス・カードは対象外)で利用できるため、JALカードの使い勝手を試してみたいという方におすすめです。
フライトで貯まるボーナスマイルや海外旅行保険の金額は低めですが、JALカードの基本的なサービス内容は網羅しているので使いやすいカードと言えるでしょう。
JALカード(CLUB-Aカード)
JALカード(CLUB-Aカード)は、JALカード(普通カード)のワンランク上に位置するカードです。
JALカード(CLUB-Aカード)

還元率 | 0.5%※1 |
---|---|
年会費 | 1万円 |
発行スピード | 通常4週間※各提携カードによって異なる |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円)の入会で1.0%
普通カードの毎年初回搭乗ボーナスが1000マイル、搭乗ごとのボーナスマイルが10%なのに対し、CLUB-Aカードは初回搭乗ボーナスが2000マイル、搭乗ごとのボーナスマイルが25%となっています。
カード付帯保険のグレードもアップするので、年に1回以上海外へ行くのであれば、こちらを選択するのがおすすめです。
JALカード(CLUB-Aゴールドカード)
JALカード(CLUB-Aゴールドカード)は、JALカード(CLUB-Aカード)よりもさらにサービスを充実させたステータスカードです。
JALカード(CLUB-Aゴールドカード)

還元率 | 1.0% |
---|---|
年会費 | 1万6000円※1 |
発行スピード | 通常4週間※各提携カードによって異なる |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- JALカードSuica、JAL アメリカン・エキスプレス・カードは1万9000円、JALダイナースカードは2万8000円
CLUB-AゴールドカードはCLUB-Aカードのメリットに加えて、提携カード会社のゴールドカードサービスが利用できます。
提携カード会社の空港ラウンジが使えるようになるため、空港を利用する機会が多い方には便利な1枚と言えるでしょう。
JALカード(プラチナ)
JALカード(プラチナ)は、JALカードの最高ランクに位置づけられるステータスカードです。
JALカード(プラチナ)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
140以上の国と地域、500以上の都市で1400か所以上のラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」を無料で発行できるほか、国内外でレストランやミュージカルなどの予約が可能な「プラチナ・コンシェルジュサービス」など、ハイクオリティなサービスが提供されます。
JALカード(学生専用 JALカード navi)
JALカード(学生専用 JALカード navi)は、18歳以上30歳未満の学生のみが利用できるクレジットカードです。
JALカード navi
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で最大1350マイルプレゼント
- 在学期間中無料
在学期間中は、「年会費無料」「マイル有効期限が無期限」「区間マイルが100%貯まるツアープレミアムの年会費が無料」といったさまざまな特典が受けられます。
入会時には5000円分のeJALポイントももらえるので、対象の方にとっては非常にメリットが大きいカードと言えるでしょう。
JALカード(20代限定 JAL CLUB EST)
JALカード(20代限定 JAL CLUB EST)は、4種類のステータスのJALカードにプラスのサービスを追加できるカードです。
JALカード(20代限定 JAL CLUB EST)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- 普通カードの場合。初年度年会費無料。他、既存のJALカードによる
「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」「プラチナ」のステータスに応じた年会費を別途支払うことで、JALカード(20代限定 JAL CLUB EST)にグレードアップできます。
入会搭乗ボーナス、毎年初回搭乗ボーナス、フライト時のボーナスマイルすべてが上乗せされるほか、マイルの有効期限が延長される(通常36ヶ月→60ヶ月)、eJALポイントが年間5000円分プレゼントされる、サクララウンジを年5回まで無料で利用できるなど、数多くの特典があります。
ただし、利用できるのは20歳以上30歳未満の方のみなので注意しましょう。
似た特徴を持ったカードとの比較
JALカードと似た特徴を持っているカードとして、「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」をご紹介します。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、JALカードと同じくJALのマイルを貯めることができるクレジットカードです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- カードショッピング1回以上利用で次年度の年会費無料
- 全国のダイエー、イオン、セブン-イレブンで毎日ポイント3倍
- デジタルでのバーチャルカードが最短即日発行に
SAISON MILE CLUBに入会すると、JALカードと同様にショッピングでもマイルを貯めることができます。セゾンカード特有の「永久不滅ポイント」とダブルで貯めることができる点も魅力です。
ただし、マイルの付与システムは「1000円で10マイル」が基準で、1000円未満の端数は切り捨てられてしまいます。また、貯めることができるのは年間15万マイルまで。端数まで無駄にしたくない方、年間15万マイル以上貯める可能性がある方の場合はあまりおすすめできません。
JALカードの申し込み方法、審査基準
JALカードを前向きに検討したい方は、申し込み方法と審査基準についても押さえておきましょう。こちらを読めば、クレカ作成までの不安を解消できますよ。
申し込み方法
JALカードを申し込む方法は次の2パターンです。
- Webサイトから申し込む
- 郵送で申し込む
それぞれの方法について見ていきましょう。
Webサイトから申し込む場合
「JALカードオンライン入会」から申し込めます。「オンライン口座振替サービス」を利用すると、申し込みをしてからカードが届くまでの期間を短縮できます。
オンライン入会の申し込みの手順は次の7ステップです。
- 申し込むカードのステータスを決める
- 提携カード会社を選ぶ(Mastercard、VISA、JCBほか)
- 規約の確認
- 申し込み情報を入力
- 受付完了
- 口座振替の設定
- 審査後、2~3週間でカードが届く
申し込みに必要な書類は下記の通りです。
- 本人確認書類
- 金融機関の口座番号(本人名義)
- 勤務先住所、電話番号、入社年月
- JALマイレージバンクカード(持っている人のみ)
郵送で申し込む場合
「JALカード入会申込書」の請求フォームから名前や住所、連絡先、必要な部数を送信することで、入会申込書を取り寄せることができます。
取り寄せ後、1週間ほどで入会申込書が手元に届きます。入会申込書は書き損じる可能性もあるので、部数に余裕を持って取り寄せておくのがおすすめです。
申込書が届いたら、必要事項を記入して返送しましょう。申し込みをしてから2~3週間ほどでカードが手元に届きます。急ぎで発行してほしい場合は、申込書をポストに投函する前にJALカードに電話で相談しておきましょう。
審査基準
JALカードに申し込みができる人の条件は、それぞれのカードのステータスによって異なります。
「普通カード」は高校生を除く18歳以上の人で、日本に生活基盤があり、日本で支払いができることが条件。また、提携カード会社にSuicaを選んだ場合は、電話で連絡が取れることが必須です。アメリカン・エキスプレス・カードを選んだ場合は、学生以外なら本人または配偶者に安定した収入が必要です。
「CLUB-Aカード」の条件は普通カードとほぼ同じで、「プラチナカード」は20歳以上でかつ本人に安定した収入が必要です。
一方、「CLUB-Aゴールドカード」は、各社のゴールドカード基準にのっとった条件を満たす必要があります。基本的には20歳以上で、かつ本人に安定した収入が必要です(ダイナースカードは27歳以上)。
それ以外の具体的な年収や信用情報といった審査基準については、非公開です。審査に通るかどうかは、申し込んでみなければわかりません。これはJALカードに限らず、すべてのカードで同一です。
JALカードの基本情報
JALカードを申し込む前に、各種JALカードの細かい特徴を確認しておきましょう。他のカードとの比較材料としてご覧ください。
年会費
JALカードの年会費は、カードの種類によって異なります。
本会員年会費 | 家族会員年会費 | |
---|---|---|
普通カード | 2000円(入会後1年間は無料) (JAL アメリカン・エキスプレス・カードは6000円) |
1000円(入会後1年間は無料) (JAL アメリカン・エキスプレス・カードは2500円) |
CLUB-Aカード | 1万円 | 3500円 |
CLUB-Aゴールドカード | 1万6000円 (JALカードSuica、JALアメリカン・エキスプレス・カードは1万9000円、JALダイナースカードは2万8000円) |
8000円 (JALダイナースカードは9000円) |
プラチナ | 3万1000円 | 1万5500円 |
学生専用 JALカード navi | 在学中無料 | |
20代限定 JAL CLUB EST | 普通カード、CLUB-Aカード:通常年会費プラス5000円 | CLUB-Aゴールドカード、プラチナ:通常年会費プラス2000円 |
そのほかの追加サービスにかかる会費は下記の通りです。
<ショッピングマイル・プレミアム>
※ショッピングで貯まるマイルが2倍になる
普通カード、CLUB-Aカード:3000円
CLUB-Aゴールドカード、プラチナ:無料(自動入会)
<ツアープレミアム>
※ボーナスマイルで区間マイルの100%が貯まる
2000円
学生限定カード以外のJALカードは、すべてに年会費がかかります。しかし、年会費が高いカードはそれだけ多くのサービスを利用できるカードとも言えます。
普通カードなら初年度無料で利用することもできるので、まずはどのくらいマイルを貯められるかをチェックし、翌年以降のステータスアップを検討する――というのも手です。
ポイント還元率
どのくらいマイルが貯まるについては、JALカードの種類によって異なります。
マイルは交換先によって1マイルの価値が大きく変わります。一般的なポイントのように「1ポイントいくらだから還元率は○%」と一概に言うことはできません。
入会搭乗ボーナス | 毎年初回搭乗ボーナス | 搭乗ごとのボーナス | ショッピングマイル | |
---|---|---|---|---|
普通カード | 1000マイル | 1000マイル | フライトマイルの10% | 200円で1マイル |
CLUB-Aカード | 5000マイル | 2000マイル | フライトマイルの25% | 200円で1マイル |
CLUB-Aゴールドカード | 5000マイル | 2000マイル | フライトマイルの25% | 100円で1マイル (ショッピングマイル・プレミアムに自動加入) |
プラチナ | 5000マイル | 2000マイル | フライトマイルの25% | 100円で1マイル (ショッピングマイル・プレミアムに自動加入) |
学生専用 JALカード navi | 1000マイル | 1000マイル | フライトマイルの10% | 100円で1マイル |
20代限定 JAL CLUB EST | +1000マイル | +1000マイル | +5% | 100円で1マイル (ショッピングマイル・プレミアムに自動加入) |
年会費がかかるというデメリットはあるものの、マイルの貯まり方はかなり優秀だと言えるでしょう。
ステータスが上がれば上がるほどマイルは貯まりやすくなりますが、プラチナに関してはそれ以外の付帯サービスがメインになっています。
ポイントだけを見るなら、20代の方はプラチナにグレードアップさせるよりその分でJAL CLUB ESTに入会したほうがメリットは大きいでしょう。フライトとショッピング、どちらの利用が多いのかを考え、追加サービスをうまく組み合わせながら利用するのが効率的です。
キャンペーン・特典情報
JALカードに新しく入会した場合、利用状況やステータスに応じて3つの特典を受け取ることができます。
- 入会するだけでカードのステータスに応じて300マイルから5000マイル
- JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会すると500マイル
- JALカードアプリをダウンロード・ログインすると50マイル
最大で5550マイルももらえるキャンペーンなので、ぜひ活用しましょう。
また、JALカードショッピングマイル・プレミアムに同時入会して、合計3万円以上カードを利用すると、抽選でAmazonギフト券3240円分が当たるキャンペーンも行われています。
さらに、本会員と同時に家族会員が入会すると家族会員に300マイルがプレゼント。家族がいるなら積極的に利用したいサービスですね。
そのほか、時期によって特定のサービスを利用した人の中から抽選でマイルが当たるキャンペーンなどが実施されています。キャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。
国内・海外旅行保険
JALカードに付帯される保険について、普通カード(ダイナースカード以外)とCLUB-Aカード、プラチナカード、学生専用JALカード naviを比較してみましょう。
なお、CLUB-Aゴールドカードとプラチナカードは各提携カード会社の規定により内容が異なります。
【普通カード】
国内旅行:傷害死亡1000万円、傷害後遺障害30~1000万円
海外旅行:傷害死亡1000万円、傷害後遺障害30~1000万円(JAL アメリカン・エキスプレス・ カードは傷害死亡・後遺障害最高3000万円、疾病・傷害治療100万円、賠償責任2000万円、携行品損害1旅行につき50万円まで、年間累計額100万円まで(免責3000円)、救援者費用100万円)
【CLUB-Aカード】
国内旅行:傷害死亡5000万円、傷害後遺障害150~5000万円
海外旅行:傷害死亡5000万円、傷害後後遺障害150~5000万円、疾病・傷害治療150万円、賠償責任2000万円、携行品損害1旅行につき50万円まで、年間累計額100万円まで、救援者費用100万円
【学生専用 JALカード navi】
国内旅行:傷害死亡1000万円、傷害後後遺障害30~1000万円
海外旅行:傷害死亡1000万円、傷害後後遺障害30~1000万円、傷害・疾病治療各50万円、賠償責任2000万円、携行品損害1旅行につき15万円まで、年間累計額100万円まで、救援者費用100万円
空港ラウンジの利用
空港ラウンジを利用する場合、JAL普通カードには空港ラウンジ利用サービスは付帯していません。以下の会員の方は、各提携カード会社の空港ラウンジが利用できます。
- CLUB-Aゴールドカード
- プラチナ
- JALダイナースカード
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード
また、プラチナであれば、世界100ヵ国ほどに点在する600ヶ所以上の空港ラウンジサービスである「プライオリティ・パス」を無料で利用可能です。
各提携会社のラウンジサービスは、航空会社のラウンジとは異なる点に注意し、利用しましょう。
支払い方法(一括・分割・ボーナス・リボ)
支払い方法は、各提携カード会社によって異なります。
Mastercard、VISA、JCB、TOKYU POINT ClubQ、OPクレジット、ダイナースカード、アメリカン・エキスプレス・カード
1回払い、2回払い(国内のみ)、ボーナス一括払い(国内のみ)、リボ払いを利用可能。
JALカードSuica
1回払い、ボーナス一括払い、ボーナス併用払い(JR東日本のびゅうプラザのみ)、分割払い、リボ払いを利用可能
一括払いで購入した商品について「分割払いに変更したい」という場合は、各提携カード会社に連絡してそれぞれの会社の規定に沿った手続きを行います。
締め日・引き落とし日
締め日と引き落とし日も、JALカードSuicaかそれ以外のカードで異なります。
Mastercard、VISA、JCB、TOKYU POINT ClubQ、OPクレジット、ダイナースカード、アメリカン・エキスプレス・カードは、「15日締め翌月10日払い」です。
JALカードSuicaは、「末締め翌々月4日払い」です。
キャッシング利用
キャッシングサービスは、それぞれの提携カード会社によって提供されています。
ただし、「JALカードSuica」と「JALカードOPクレジット」はキャッシングサービスに対応していないため、利用できません。
キャッシングサービスを利用するには事前の申し込みが必要です。それぞれの提携カード会社に連絡し、キャッシング利用開始手続きを行います。連絡先はそれぞれのカードの裏面に記載されているので、ご確認ください。
新しくカードを申し込む方がキャッシング利用も希望する場合は同時に申し込みできますが、収入証明書を提出する必要があります。
限度額
JALカードの限度額は、選ぶカードや申し込んだ方の収入や信用情報に応じて決まります。
限度額には個人差があるため、一概にいくら、と言うことはできません。
海外旅行などのタイミングでカードの利用額が足らなくなったときは、一時的に増枠を申し込むことも可能です。一時増枠の申し込みはJALカードではなく、それぞれの提携カード会社に連絡しましょう。
ETC利用
JALカードは、ETCカードを付帯させることができます。
新しくJALカードの申し込みをする場合は同時に申し込むことも可能です。後から追加したい場合は、そのタイミングでそれぞれの提携カード会社に連絡すれば発行してもらえます。
ETCカードの利用によっても、それぞれのカードのステータスに応じたショッピングマイルが貯まります。高速道路料金でもマイルの付与率が下がることはないので、マイルを貯めている方は積極的に利用しましょう。
ETCカードの年会費・発行手数料は、提携カード会社によって異なります。
Mastercard/VISA/TOKYU POINT ClubQ
年会費無料、新規発行手数料1000円
JCB/OPクレジット/ダイナースカード/アメリカン・エキスプレス・カード
無料
JALカードSuica
年会費515円(税込)
ただし、CLUB-Aゴールドカードの場合はETCカード年会費が無料になります。
JALカードの利用方法
ここからは作成したJALカードを問題なく、そして不安なく利用するための情報をお伝えします。
会員専用サイトとログイン方法
JALカード会員は、会員専用サイト「MyJALCARD」を利用できます。MyJALCARDでは、ショッピングマイルやポイントの照会、住所変更、各種キャンペーンへの参加登録などが行えます。
ログインは、「お得意様番号」と「JMBパスワード」で行います。お得意様番号とは、JALカード表面の下のほうにかかれている7ケタまたは9ケタの番号のこと。クレジットカード番号ではないので注意しましょう。
JMBパスワードは、JALマイレージバンクに登録した6桁の番号です。パスワードを忘れてしまった場合は、お得意様番号と生年月日を入力すると、登録したメールアドレス宛にパスワードの照会専用アドレスを送ってもらうことができます。
問い合わせ方法
JALカードに関する問い合わせの内、下記の内容については会員専用サイト「MyJALCARD」から行うことができます。
「MyJALCARD」でできること
- 住所、勤務先、送付先の変更
- 各種資料請求
- ショッピングマイル・プレミアムやJALカードツアープレミアム、家族プログラムへの登録
- ショッピングマイルの照会
- キャンペーン登録
この他の内容については提携カードごとに専用の問い合わせ電話番号が用意されているので、そちらに連絡しましょう。連絡先は、カード裏面に記載されています。
また、個人情報に関わらない内容であれば、メールフォームから問い合わせることもできます。
口座変更
口座変更は、JAL・JCBカードを利用している場合のみオンライン手続きが可能です(OPカードを除く)。JCBカードの会員専用サイト「MyJCB」から手続きを行いましょう。
それ以外のカードを使っている場合は、郵送で手続きを行います。MyJALCARD内の「資料請求」から「諸変更届(口座変更)」を申し込んで、書類を送ってもらいましょう。
なお、「諸変更届(口座変更)」は24時間音声情報サービスやお客様サービスセンターに電話をして取り寄せることも可能です。
利用明細の確認方法
利用明細のお知らせは、それぞれの提携カード会社から届きます。
明細について知りたいことがある場合は、JALカードのお客様サービスセンターではなくそれぞれのカード提携カード会社に問い合わせましょう。明細は提携カード会社が用意しているインターネットサービス上からも確認できます。
それぞれのカードの対応インターネットサービスは下記の通りです。
JCB、OPクレジット | MyJCB |
---|---|
VISA、Mastercard、TOKYU CARD ClubQ | DC Webサービス |
ダイナースカード | クラブ・オンライン |
JALカードSuica | VIEW's NET |
アメリカン・エキスプレス・カード | MUFGカード・アメリカン・エキスプレス・カード WEBサービス |
紛失・盗難・不正利用時の対応
紛失や盗難、不正利用時の対応も、それぞれの提携カード会社が行います。異変に気づいたときは、早急に提携カード会社へ連絡しましょう。
なお、連絡した日から60日前までの損害額は、原則として提携カード会社がさかのぼって負担してくれます。ただし、本人に重大な過失がある場合などは補償されない場合もあるのでご注意ください。
解約方法
JALカードを退会したいときは、郵送で「JALカード会員退会届」を提出します。「JALカード会員退会届」の請求はインターネットか電話で行えます。
<インターネット>
MyJALCARDの「資料請求」から、「JALカード会員退会届」を請求します。退会届は、請求から約1週間で登録した住所へ届きます。
<電話>
「JALカード会員専用24時間音声情報サービス」に電話で申し込みをすると、約1週間で登録した住所に退会届が届きます。電話をするときは、手元に解約したいJALカードを用意しておきましょう。
年会費などの都合により「急いで退会したい」というときは、「JALカード お客さまサービスセンター」に電話をすればスピーディに対応してくれます。ただし、JALカードSuicaは対象外となっているのでご注意を。
まとめ
- JALカードは、フライトやショッピングでJALのマイルがオトクに貯まるカード
- 種類や追加サービスは多彩なので、フライトやショッピング利用の頻度に合わせて最適なカードを選びたい方におすすめ