目次
飛行機搭乗でも、日々のお買い物でもマイルを貯めたい方におすすめ
JALをよく利用する方なら、JALの飛行機への搭乗や普段のお買い物でマイルが貯まり、空港での優待も受けられるJALカードがおすすめです。以下に、JALカードのおトク情報をまとめました。
- JALグループ便搭乗のたびに、通常のフライトマイルに加え、カードに応じて10~25%プラスしたボーナスマイルがもらえる
- お買い物でも200円=1マイル貯まる
- カード年会費に3000円をプラスするとショッピングマイルが2倍(「ショッピングマイル・プレミアム」入会)
- カード入会後初めての利用で最大5000マイルもらえる入会搭乗ボーナス
- 空港内の「BLUE SKY」や免税店で最大10%引き
JALカードの選び方
JALカードは種類によって特典が異なるのはもちろん、ポイントを二重取りできるものや年会費を上乗せすることで特典を豪華にできるカードもあります。以下ではおもなJALカードについて紹介していきます。
JALカードは4種類に大別

JALカードは特典やコスパの良さ、マイル以外のポイントを貯められるかどうかで4種類に大別することができます。また貯まったマイルは基本的に各種ポイントと交換することができますが、TOKYU POINTやJRE POINTなどへ交換ができるのはそれぞれ特定のカードのみとなっています。
ラウンジなどの特典を堪能したいのか、他のお店のポイントを貯めたいのか、自分の利用目的に合わせてカードを選ぶとよいでしょう。
JALの特典を利用したいならCLUB-Aカード
JALカード(CLUB-Aカード)

還元率 | 0.5%※1 |
---|---|
年会費 | 1万円 |
発行スピード | 通常4週間※各提携カードによって異なる |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円)の入会で1.0%
「CLUB-Aカード」はJALの普通カードよりワンランク上のカードです。年会費も5倍の1万円と決して安くはないのですが、マイルボーナスに関してはさらに上のランクのカードと同程度受けられるという魅力があります。
例えばJALカード会員になって初めての搭乗では入会搭乗ボーナスがもらえるのですが、普通カードだと1000マイル、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードでは5000マイルもらえます。
また、毎年初めて飛行機に乗ったときにもらえる毎年初回搭乗ボーナスも、普通カードが1000マイルなのに対し、CLUB-A以上のカードでは2倍の2000マイルもらえます。搭乗毎にもらえるボーナスも普通カードが10%、それ以外のカードが25%となっています。
このように、CLUB-Aカードではコストを抑えながら、ゴールドカードやプラチナカードと同じボーナスを受け取ることができるのです。
旅行好きの20代ならJAL CLUB EST
JALカード(20代限定 JAL CLUB EST)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- 普通カードの場合。初年度年会費無料。他、既存のJALカードによる
20代で出張や旅行の多い方は、「JAL CLUB EST」がおすすめです。 JAL CLUB ESTは各カードの年会費に5000円上乗せすることで発行できるカードです(JALカード naviなどを除く)。
ただしこの金額にはショッピングマイル・プレミアムの年会費も含まれているので、すでにショッピングマイル・プレミアムが付帯されているCLUB-A ゴールドカードやプラチナで発行する場合は2000円となります。
対象年齢は20~29歳と20代限定のカードとなっていますが、マイル有効期限の延長や毎年初回搭乗ボーナス、搭乗ボーナスマイルがさらにプラスされるなど少額な年会費にも関わらずおトクな特典がつまっています。
食事やアルコール類のサービスがあるサクララウンジを年5回無料で利用できるのも大きな魅力のひとつとなっています。
サクララウンジはステータスカードを持っているからといって入れるわけではなく、ファーストクラスの利用や上級会員であることなど、無料で利用するには特別な条件があるラウンジとなっています。
PASMOを利用するならTOKYU POINT ClubQやOPカードクレジット
JALカード TOKYU POINT ClubQ
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- 普通カードの場合。初年度年会費無料。他、既存のJALカードによる
JALカード OPクレジット
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- 普通カードの場合。初年度年会費無料。他、既存のJALカードによる
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」は東急ハンズや東急百貨店などの利用でTOKYU POINTとJALカードショッピングマイルの二重取りができるカードです。
一方、「JALカード OPクレジット」は小田急百貨店などで小田急ポイントとの二重取りができます。貯まったマイルやポイントはお互いに交換することができるので、好きなように使えるのもメリットです。
また、どちらのカードも電子マネーのPASMOへのオートチャージでポイントが貯まるので、各店舗でよく買い物をするPASMOユーザーは選択肢のひとつとして考えてもよいでしょう。しかし、PASMOへのチャージではポイントの二重取りができないので注意が必要です。
学生なら年会費無料で特典も豊富なJALカード navi
JALカード navi
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 新規入会で最大1350マイルプレゼント
- 在学期間中無料
「JALカード navi」は18歳から29歳までの学生限定で作れる年会費無料のカードです。
ショッピングマイルも100円につき1マイル貯まるので、ショッピングマイル・プレミアムに入る必要がなく、後述の「JALカード ツアープレミアム」にも無料で登録できるなど、コストパフォーマンスに優れたカードといえます。
さらに、対象の外国語検定に合格すると500マイルがもらえる「語学検定ボーナスマイル」や、卒業後にJALカードを継続するともらえる「祝卒業!JALカードご継続ボーナス」、マイルの有効期限が無期限になるなどJALカード navi限定の特典も魅力です。
また、国内外の旅行傷害保険の付帯や空港内の一部店舗での割引なども、他のカードと同じく利用できるので、旅行などでJALを頻繁に利用する学生はぜひ作っておきたい一枚です。
JALカードに共通するメリット
ここからはJALカードに共通するメリットについて紹介していきたいと思います。

JALのマイルが貯まりやすい
JALカード会員は通常のフライトマイルに加え、さまざまなボーナスマイルが発生します。
カード入会後初めての搭乗で最大5000マイルもらえる入会搭乗ボーナスや、最大2000マイルの毎年初回搭乗ボーナス、さらに1回の搭乗毎にもらえるマイルにも最大25%のボーナスがつきます。これらのボーナスはビジネスカードでも同様にゲットすることができます。
パッケージツアーや先得などの割引運賃をよく利用する方は、「JALカード ツアープレミアム」への登録がおすすめです。年間2000円かかりますが、割引運賃によるマイルの減少がなくなるので、いつでも通常100%のマイルを貯めることができます。
普段のお買い物でも、JALカードを利用することで200円につき1マイルのショッピングマイルを貯めることができます。さらに、「ショッピングマイル・プレミアム」に加入すると100円=1マイルと還元率が2倍になるので、もっと効率よくマイルを貯めたいという方におすすめです。「JALカード特約店」での利用でも2倍のマイルが貯まるので、これらを組み合わせれば最大2%の還元が可能となります。
「ショッピングマイル・プレミアム」への加入には年会費として3000円が必要となりますが、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ会員の方は年会費が無料となります。
また、JALカードはほぼすべてのカードで家族カードを作れます。家族それぞれがJALカードを持っている場合、家族プログラム(無料)に登録すると、家族会員など他のカードで貯めたマイルを1枚のカードに合算できます。マイル移行の手数料もかからないので、家族みんなのマイルを合算して夫婦で旅行に、といった使い方も可能です。
空港ラウンジが利用できる
CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ、JAL アメリカン・エキスプレス・カード会員の方は三菱UFJニコスやJCB、ダイナースクラブなど各提携会社が運営する空港のラウンジを無料で利用することができます。
ラウンジ利用はステータスカードの魅力のひとつですので、ぜひ利用したいところです。ただし、JALカードの特典で利用できるラウンジは、ファーストクラスラウンジなど航空会社のラウンジとは異なることに注意です。 また、先述のようにJAL CLUB ESTは特別なラウンジであるサクララウンジを年5回、無料で利用することができるという特典があります。
いつでもどこでも使える旅行保険
カードの種類にもよりますが、国内でも海外でも利用できる最高1000万〜1億円の死亡・後遺障害保険が家族会員も含めて全会員に付帯されます。また、海外旅行でカメラが壊れた場合などの損害を補償する携行品損害も年間最高100万円まで、普通カード以外のカードで保障されています。
これらの保険は旅費の支払いにJALカードを利用していなくても、さらにはJALの飛行機に搭乗していない場合でも適用されるため、JALカードを所持しているだけで安心が手に入ります。
JALカードに共通するデメリット
メリットの多いJALカードですが、注意したい点も2つほどあります。

ポイントの利用範囲が限定される
JALカードで貯められるのはポイントではなくJALマイルなので、基本的に特典航空券やJALのギフトカタログなど、利用できるサービスが限られています。
他のポイントへ交換することも可能ですが、ポイントによっては1マイルの価値が下がってしまう場合もあるので注意が必要です。
例えば、日本からハワイのホノルルまでのファーストクラスの料金は片道で約50万円(2020年3月の一般的な値段)ですが、特典航空券なら5万マイルで交換できてしまうので、1マイルあたり10円ほどの価値があることになります。
一方、ローソンなどで使えるPontaポイントとの交換レートは1000マイルで500Pontaポイントなので、1マイルの価値は約0.5円となってしまいます。ポイント交換比率はそれぞれ個別にチェックしておきましょう。
マイルの有効期限が3年
JALマイルの有効期限は一部カードを除き、そのマイルを貯めてから36ヶ月後の月末となっています。
JAL国際線の特典航空券は片道7500マイル、往復で1万5000マイルからの交換可能ですが、これを飛行機利用分のマイルだけで期限内に貯めようと思うと大変です。
東京-札幌間の基本的なフライトマイルは510マイル(2020年2月時点)となっていますから、最低でも14往復以上は必要となります。実際にはボーナスマイルがつくので搭乗数は少なくなりますが、「いつかマイルで海外旅行に」とじっくり貯めているうちに有効期限が切れてしまった、なんてこともあり得ますのでマイルの期限には注意しましょう。
スマホ決済との相性は?
JALカードはすべてがApple Pay(QUICPay)に対応しているわけではなく、対象カードは以下の5種類となっています。
- JALカードSuica
- JAL・JCBカード
- JAL・Visaカード
- JAL・Mastercard
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
このうちJALカードSuicaは通常の買い物でマイルが貯まるほか、モバイルSuicaへのチャージにJRE POINTがつきます。貯めたマイルをSuicaにチャージすることもできるので、定期もお買い物もスマホで済ませたいという方は導入を検討してみるといいでしょう。一方で、JALアメリカン・エキスプレス・カード、JALカード OPクレジット、JALダイナースカードはまだApple Payの対象外となっています。
よく比較されるカードはコチラ
マイルの貯まるカードを探している場合、まず比較されるのがANAカードです。JALカードとの主な違いは以下のとおりです。
- 飛行機を利用しなくても毎年ボーナスマイルがもらえる
- 提携航空会社がJALの2倍あるので、海外旅行でマイルを貯めやすい
特に毎年最大1万マイルが自動で加算される継続ボーナスはJALにはない特徴といえます。JALの場合、ボーナスマイルを受け取るには飛行機への搭乗が必要となるので、飛行機に乗らない期間もある方におすすめといえます。
また、各マイルは提携している航空会社の利用でも貯めることが可能ですが、ANAが加盟するスターアライアンスの加盟社数は、JALの所属するワンワールドアライアンスの2倍ありますので、海外渡航の際にマイルを貯めることのできる機会が多いというメリットもあります。
ポイントをマイルに交換できるカードでは、アメックスカードが候補にあげられます。アメックスカードでは一部提携カードを除き直接マイルを貯めることはできませんが、マイルを1ポイントあたり最大1マイルのレートで交換することができます。
他のポイントからマイルに交換する場合1ポイントあたり0.5マイルというレートが多い中、アメックスのレートは比較的高いといえます。JALマイルを貯める目的でアメックスカードを持つ場合の注意点としては、以下の4つが上げられます。
- 高レートで交換するには年会費3000円の「メンバーシップ・リワード・プラス」への登録が必要
- JALの特典交換券との直接交換不可
- ANAのマイルと比べると、JALのマイルとの交換レートが低い
- セゾンアメックスで効率よく貯めるにはゴールド以上が必須
まとめ
- JALカードなら飛行機の利用で貯まるマイルが最大1.25倍
- 毎年1回目の搭乗でボーナスマイルももらえる
- カード利用で200円=1マイルのショッピングマイルが貯まる
- ショッピングマイル・プレミアムなら還元率が2倍に
- 空港や機内での買い物で割引される
- 電車も利用する方はJALカードSuicaがおトク