ジャックスカードの解約前に確認すべき4つのこと

ジャックスカードを解約する前には、以下の4つについては最低限確認しておきましょう。
- 年会費の発生タイミングがいつか
- ポイントが残ってないか
- カード払いの支払いを変更したか
- 追加カードがないか
(1)年会費の発生タイミングがいつか
まず解約前に確認すべきなのは、年会費の発生タイミングです。
年会費が発生した後で解約すると余計な出費をしてしまうことになりますから、解約は年会費を払う前に行いましょう。
年会費は入会月の翌月または翌々月の27日に請求されているはずです。
入会月はカード発送時にカードが貼り付けられていた「カード送付のご案内」に記載されています。
請求月についてはジャックス・カスタマーセンターで確認することもできます。
自動音声に従って、サービスコード「32」(その他のお問い合わせ)をプッシュするとオペレーターが案内してくれます。
ジャックスカードは、年会費請求月の前月末日までに解約手続きが完了していれば、次年度の年会費が請求されることはありません。
請求月を把握して、年会費請求前に解約しましょう。
(2)ポイントが残っていないか
ジャックスカードを利用していると、ラブリィポイントが貯まります。
ジャックスカードを解約すると貯めたポイントは全て使用できなくなってしまいます。
解約前に買い物利用や他社のマイルへ移行するなどして、忘れずに使い切っておきましょう。
ラブリィポイントがどのくらい貯まっているかは、web会員サービス「インターコムクラブ」、または「カードご利用代金明細書」から確認できます。
(3)カード払いの支払いを変更したか

公共料金などの支払いをジャックスカードでカード払いにしている場合は、特に注意が必要です。
カード払いになっている支払方法は解約前に変更しておくようにしましょう。支払方法を変更しないまま解約してしまうと、支払いが行われず延滞してしまうおそれがあります。
支払明細などからクレジットカードを利用した支払いかどうかを確認することができるので、事前に確認し、忘れず手続きしておくようにしましょう。
(4)追加カードがないか
ジャックスカードに付帯しているETCカードや家族カードなどの追加カードを発行している場合、メインのカードを解約すると、追加カードも使えなくなってしまいます。
家族が家族カードを使おうとしたら支払いができなくなって焦った、ということにならないように、家族カードを利用している場合は、事前に家族に解約する旨を伝えておきましょう。
また、ETCカードについては、今後も利用するのであれば、別のクレジットカードの追加カードや単体のETCカードを解約前に申し込みしておきましょう。
付帯サービスも利用できなくなる

ジャックスカードには、国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険が付帯しています。
こうした付帯サービスについてもカード解約をすると利用できなくなります。
今後も旅行保険を利用したいなら、別の付帯保険付きクレジットカードに申し込むことも考えましょう。
特に新しく申し込むカードがいくらまで補償してくれるのかをチェックし、ジャックスカードを比較して同程度もしくはそれ以上の補償が受けられるものを選んでおくと安心です。
ジャックスカードの解約手順
ジャックスカードの解約方法は電話からの解約となります。
解約にはカード番号などが必要になるので、手元にジャックスカードを準備し、カード契約している本会員が電話で解約の連絡をします。
<ジャックスカードの解約手順>
- 会員本人がジャックス・カスタマーセンターへ電話
- 自動音声に従って、サービスコード「141」(カード解約)をプッシュ
- 案内に従って解約手続きをする
※解約時に確認事項があるカードの場合にはオペレーター対応になります。
解約ができたら、手元にあるカードを必ず処分しましょう。特にICチップやカード番号は、そのまま捨てると悪用される場合があるので、ハサミなどで細かく切ってから捨てるようにしてください。
ジャックスカードの解約でよくある質問
最後に、解約時によくある質問について回答しておきます。参考にしてみてください。
Q:解約証明書(カード解約通知書)はもらえるの?
A:解約証明書は、発行手続きを行えばもらうことができます。
解約後の自動発行はできません。事前に解約証明書を発行してもらえるように、ジャックス・カスタマーセンターに連絡しておきましょう。
自動音声に従って、サービスコード「32」(その他のお問い合わせ)をプッシュすれば、オペレーターが対応してくれます。
解約証明書に記載されていること
- 証明書発行日
- 契約者名
- カード名称
- カード番号(カード番号下3桁は表示)
- 解約年月日
- 当社名および当社発行所在地
Q:カードを解約するとインターコムクラブも解約になる?
A:カードを解約してもインターコムクラブは解約されません。
解約後もインターコムクラブに一定期間ログインすることができます。
ただし、一定期間がたっても新しいジャックスカードの追加登録がない場合には、インターコムクラブは解約されてしまいます。
Q:解約後の残高の支払いはどうなる?
A:解約しても利用残高がある場合には、従来どおり約定返済日(27日)に引き落としが行われます。
利用残高については、ジャックス・カスタマーセンターに連絡し、自動音声に従って、サービスコード「223」(残高照会)をプッシュすれば、確認することができます。事前に利用残高がないかしっかり確認してから解約手続きをしておくと安心です。
Q:入会してすぐ解約しても大丈夫?
A:入会してすぐに解約することはおすすめできません。
入会してすぐに解約すると、特典目的の入会と思われてしまい、カード会社から悪い印象をもたれてしまうことがあります。
短期で解約すると、あらためて同じカード会社でカードを作る際、審査に通りづらくなってしまうおそれがあります。
まとめ
今回はジャックスカードの解約について以下のポイントを中心に解説しました。
- 年会費が請求される前に解約する
- 解約したらポイントは使えなくなる
- 公共料金などのカード払いは解約前に変更する
- カードを解約したら、家族カードやETCカードは使えなくなる
- 解約手続きは電話で行う
- 解約証明書の発行は発行手続きが必要
ジャックスカードの解約手続きは、電話での解約のみになります。
解約すると追加カードが使えなくなったり、ポイントの利用ができなくなったりしてしまいますので、解約のタイミングに注意しましょう。