目次
ETCカードとは
- ETCカードとは
- 専用の車載器に挿入しておくことで高速道路での料金支払いを簡略化でき、料金所を短時間で手間なく通行できるようになるカードのこと。
ETCカードを持っていない場合、高速道路の入り口で利用券を受け取り、出口で利用区間に応じた料金を現金で支払います。
しかしETCカードを車載器に挿入しておけば、車載器と高速道路の出入り口のアンテナが無線で通信を行い、自動的に料金の支払いが完了します。
ETCカードの作り方3パターン
ETCカードの作り方は次のようなパターンに分けられます。

パターン1.
クレジットカードは持っているが、ETCカードを付帯できない人
もしくは
クレジットカードを持っていない人
→新しくクレジットカードを作る必要アリ。詳細はこちら
パターン2.
ETCカードを付帯できるクレジットカードを持っている人
→カード会社に申し込めばOK。詳細はこちら
パターン3.
クレジットカードを作りたくない人
→パーソナルカードを作る必要アリ。詳細はこちら
(パターン1)新しくカードを発行
「クレジットカードを持っているけど、ETC機能はつけられないみたい…」
「そもそもクレジットカードを持っていない」
そんな方は、ETCカードを付帯できるクレジットカードに新規で入会するのがもっとも効率的で、コスト面でも優れた選択です。
前提として、ETCカードとクレジットカードには次の2タイプがあります。

- 一体型タイプ
- 【クレジットカード】+【ETCカード】=1枚のカード
両方の機能を持った1枚のカードが発行される - 分離型タイプ
- 【クレジットカード】【ETCカード】 計2枚のカード
それぞれ別のカードとして発行される
なお、ETCカードを作りたいからといって、新規に発行するクレジットカードを適当に選ぶのは賢明ではありません。ETCを利用することでポイントが貯まるカードもあるので、せっかくならお得に利用できそうなクレジットカードを選びましょう。
ETCを利用することでポイントが貯まるおすすめカードはこちらの記事で紹介していますので、チェックしてみてください。
(パターン2)今持っているカードで申し込み
今お使いのクレジットカードにETCカードを付帯できる方は、クレジットカード会社のWebサイトから「ETCカード付帯申し込み」を行うだけで手続きが完了します。
氏名、住所、カード番号などを入力して申し込むと、2週間前後でETCカードが郵送されます。受け取りにかかる期間はカード会社によって異なるので、急ぎの場合はカード会社のWebサイトで発行までの日数を確認しておきましょう。
なお、ETCカードを付帯できるクレジットカードを複数枚お持ちの方は、「もっとも利用頻度が高いカード」もしくは「もっともポイント還元率が高いカード」でETCカードを作るのがおすすめです。
複数枚のクレジットカードをお持ちの方は、それぞれのカードの特徴を見比べてみてくださいね。
(パターン3)パーソナルカードの発行
「ETCカードは欲しいがクレジットカードは作りたくない」という方や、何らかの理由があってクレジットカードを作ることができない方は、次の2つの選択肢しかありません。
クレジットカードを作りたくない人の選択肢
- クレジットカードなしで作れる「ETCパーソナルカード」を作る
- ETCカードは諦めて、現金で高速料金を支払う
ETCパーソナルカードに比べると、年会費や発行手数料無料のタイプもあるクレジットカード付帯のETCカードのほうが、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
ETCカードのみ発行は可能?ゼロからわかるパーソナルカード発行手順
ETCカードを選ぶ際の3つのポイント
ここまで読んだ多くの方は「割高なETCパーソナルカードではなく、ETCカードを付帯できるクレジットカードを申し込もう」と思ったはず。
ここからは、あなたにとってメリットのあるETCカードを選ぶためのポイントをお伝えします。
ポイントは、次の3つです。
- なるべく年会費無料のカードを選ぶ
- ポイント還元率が高いカードを選ぶ
- 申し込みにあまり手間がかからないカードを選ぶ
それぞれのポイントを具体的に見ていきましょう。
1.なるべく年会費無料のカードを選ぶ
ETCカードを付帯できるクレジットカードの場合、次のようなコストがかかります。

内訳 | 目安の金額 |
---|---|
クレジットカードそのものの年会費 | 0円〜 |
ETCカードの年会費 | 0円~540円(税込) |
ETCカードの発行手数料 | 0円~1080円(税込) |
なるべくコストをかけずにETCカードを作るなら、クレジットカードそのものの年会費も、ETCカードの年会費も無料のものを選ぶことをおすすめします。
また、なかには年会費がかからないかわりに発行手数料がかかるETCカードもあります。発行手数料がかからないETCカードもたくさんあるので、ETCカード目当てでクレジットカードを作るのであれば、発行手数料がかかるカードは避けたほうがよいでしょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
ETCカードが年会費無料で作れる!ドライブでお得なクレジットカード
2:ポイント還元率が高いカードを選ぶ
クレジットカードに付帯するETCカードを利用すると、それぞれのクレジットカードの規定に従ってポイントが付与されます。
そのため、クレジットカードのポイント還元率が高いカードを選んでETCカードを作るのがおすすめです。高速道路でETCを利用した場合も、ポイント還元率0.5%のカードと1%のカードとでは貯まるポイントが変わってしまいます。
3:申し込みにかかる手間
クレジットカードを新たに申し込む場合は、クレジットカード本体を受け取ったあとにETCカードが個別に発送されます。
クレジットカードは申し込んでから手元に届くまで早ければ即日、カードによっては2~3週間かかります。ETCカードをなるべく早く受け取りたいという方は、ETCカードはいつ受け取れるのか、事前に確認しておきましょう。
ETCカード9枚を3つのポイントで比較
カード名 | カード年会費 | ETCカード 年会費 |
ETCカード 発行手数料 |
ポイント 還元率 |
クレカが手元に届くまで |
---|---|---|---|---|---|
楽天カード | 無料 | 540円(税込) (ダイヤモンド・プラチナ会員除く) |
無料 | 1% | 約2週間 |
三菱UFJニコス VIASOカード | 無料 | 無料 | 1080円(税込) | 0.5% | 最短翌営業日発行 |
JCB CARD W | 無料 | 無料 | 無料 | 1% | 約1週間 |
セディナカード | 無料 | 無料 | 1080円(税込) | 0.5% | 1週間~10日程度 |
dカード | 無料 (前年度1回以上利用) |
無料 (前年度1回以上利用) |
無料 | 1% | Web申込みは約10日。後日審査だと2~3週間 |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 540円(税込) | 無料 | 1% | 1週間~10日程度 |
エポスカード | 無料 | 無料 | 無料 | 0.5% | 約1週間 |
学生専用ライフカード | 無料 | 無料 (一部提携カードのぞく) |
無料 | 0.5% | 最短約1週間 |
Orico Card THE POINT | 無料 | 無料 | 無料 | 1% | 最短8営業日~1か月 |
3つのポイントを満たしたおすすめカードはJCB CARD WとOrico Card THE POINTです。
JCB CARD W
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコードプレゼント(2021年3月31日入会分まで)
- Amazon.co.jpの利用で30%キャッシュバック(2021年3月31日入会分まで)
- スターバックスオンライン利用で8%還元(2021年3月31日まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021年3月31日入会分まで)
- インターネット入会で最大8,000円分プレゼント(2021年3月31日入会分まで)
- インターネット入会&条件クリアでポイント10倍(2021年3月31日入会分まで)
Orico Card THE POINT(Mastercard)
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
特徴
- 入会後6ヶ月はポイント還元率2%
- ショッピングモールを経由すれば、還元率が2倍以上に
- 新規入会で1000ポイントプレゼント
- Start THE POINTキャンペーン参加で最大7000円相当のポイントプレゼント
- 入会後6ヶ月はポイント2倍
迷っている方は、以下ページから自分にあったオススメETCカードを探してみませんか?

編集部
【あわせて読みたい記事】
2020年ETCカードおすすめランキング!17枚を4つのポイントで比較
【実録】クレビュー編集部スタッフがETCカードを申し込んでみた
ここからは、クレビュー編集部のスタッフHが実際にETCカードを申し込んだ模様をお届け。
スタッフHはすでにエポスカードを持っていたため、追加でETCカードを申し込む方法を紹介します。
今回スタッフHが申し込んだカードはこちら。
エポスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ネットショッピングで2〜30倍(「たまるマーケット」経由)
1:申し込み方法
今回クレビュー編集部ではネット申し込みで実際に申し込んでみました。
エポスカードではETCカードの申し込みには3つの手順が必要です。
- Web・郵送・カードセンターから申し込む
- 2週間後にETCカードと説明書が届く
- セットアップを行う
ネット申し込みだと2,3分ほどであっという間に申し込みができ、しかもエポスETCカードは発行手数料が無料です。
申し込みが完了したら、2週間ほどでお手元に届きます。
それでは詳しい作り方を見ていきましょう。
2、作り方と手順
1.まずはエポスカードのHPを検索して「ETCカードのお申し込みはこちら」をクリックしましょう。

2.次にエポスNetにログインをしましょう。エポスNetに登録していない方は、ログインできません。クレジットカードの情報を入力して新規登録を済ませましょう。

3.会員規約を確認し、「同意してお申し込み」をクリックします。
4.このような画面が出たら申し込み完了です。
5.約2週間後にETCカードと利用案内の冊子が届きます。これで作成手順は全て完了です。あとはセットアップをすることでETCカードを利用することができるようになります。

3,クレビュー編集部が実際に申し込んでみての感想
実際にETCカードを申し込んだスタッフにETCカードを申し込んでみた感想を聞いてみました。
感想
- 想像していたよりも、短時間で手間もかからなかったので、こんなに簡単にETCカードを作れるのだと驚きました。
- 郵送されたカードの受け取りに本人確認があるので、配達の際自宅にいなければならなかったことが大変でした。
一見申し込みが大変そうに感じてしまうETCカードですが、WEB申し込みだと短時間で作ることができます。
もしETCカードを今持っているクレジットカードで作りたいという方は、WEB申し込みでETCカードを作成してみてはいかがでしょうか。
ETCカード発行に関するQ&A
ETCカードをこれから発行しようと考えている方が疑問に感じやすいポイントを、Q&A形式でまとめました。
いっしょに疑問を解消していきましょう。
Q1.ETCカードは2枚以上発行できる?
A.はい、できます。ただし注意点もあります。
「ETCカードを車ごとに用意したい」というケースもあるでしょう。ETCカードをひとりで複数枚持つことは可能ですが、1枚のクレジットカードに付帯できるETCカードの枚数は1枚までと制限されていることが多いため、通常は欲しいETCカードの枚数分クレジットカードを用意する必要があります。
なお、「セゾンカード」や「ダイナースクラブカード」など、1枚で複数枚のETCカードを発行できるクレジットカードもあります。「クレジットカードは1枚にしたい」という場合は、ETCカードを複数枚発行できるカードを選ぶようにしましょう。
Q2.学生でもETCカードを発行できる?
A.はい、学生でも発行できます。
学生であっても、ETCカードが付帯できるクレジットカードを作ればETCカードを持つことができます。
ただし、高校生などそもそもクレジットカードの申し込み条件を満たさない学生の場合は、クレジットカードに付帯されるETCカードも発行できません。
ETCパーソナルカードであれば、クレジットカードを申し込めない年齢であっても発行してもらうことができます。クレジットカードを作れない学生は、ETCパーソナルカードの利用を検討しましょう。

編集部
Q3.バイク専用のETCカードはあるの?
A.いいえ。バイクも車もETCカードは同じものを使います。
クレジットカード会社が発行しているETCカードは、自動車でもバイクでも使うことができるものです。
ただし、車とバイクでは車載器が異なるので、バイクでETCカードを使いたい方は「バイク用の車載器」を事前に取り付けましょう。
Q4.クレジット機能なしのETCカードはあるの?
A.はい、あります。
個人向けの「ETCパーソナルカード」や、個人事業主向けや法人向けの「ETCコーポレートカード」などがあります。
どうしてもクレジットカードを作りたくない方や、クレジットカードの審査に不安のある方に向いています。ただし、毎年年会費が必要なうえ、利用額に応じたデポジット金が必要です。
Q5 即日発行されるETCカードはあるの?
A はい、即日発行可能なカードもあります。
『イオンカード』と『セゾンカード』が即日発行可能となっています。
イオンカードはWEBで簡単登録ができますが、発行までに時間が2~3日かかってしまいます。 セゾンカードは直接店舗に行く必要がありますが、登録完了後すぐ受け取ることができます。
いつまでに発行したいかを考えてどちらのカードを作るのかを決めましょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
【2020年最新】ETCカードの即日発行が可能なクレジットカードまとめ
Q6 ETCカードの利用でガソリンが割引されるカードはあるの?
A はい、あります。
例えば、『楽天カード』と『dカード』はENEOSを利用することで、2%ポイントが還元されます。
月々のガソリン料金をお得にしたい方は、この機会に作ることを検討してみてはいかがでしょうか。

編集部
【あわせて読みたい記事】
ガソリン代が割引で安くなる!ガソリンスタンドで使えるクレジットカード5選
Q7 キャッシュカードのみでETCカードは作れるの?
A 銀行のキャッシュカードではETCカードの作成はできません。
それはキャッシュカードにはクレジットカードと違い、後払いの機能が付帯していないためETCレーンを通過できないからです。
通過ができないと事故や渋滞を引き起こしてしまいます。
このような理由で銀行のキャッシュカードではETCカードを作成することはできないのです。
【初心者向け】ETCカードの基本をおさらい
ETCカードは、高速道路の料金を簡単に支払うことができるカードです。
ここではあらためて、ETCカードの使い方やメリット・デメリットについてご説明します。ETCカード初心者も「これだけ押さえておけば大丈夫!」というポイントをまとめました。
ETCカードを利用するメリット
ETCカードを利用する最大のメリットは、高速道路の乗り降りがスムーズにできるようになることです。
事前に小銭を用意しておく必要もありませんし、車から身を乗り出すこともなく、徐行しながらレーンを通行するだけで料金を支払うことができます。
ETCカードを利用した場合、高速道路料金はひと月分をまとめて翌月に支払うことになります。通常のクレジットカードと同じように、支払い明細を見れば月ごとの高速道路料金がすぐにわかるので金額も把握しやすいでしょう。
「できるだけキャッシュレスで生活したい」という方にも便利です。
ETCカードを利用するデメリット
ETCカードのデメリットをしいてあげるとすれば、「クレジットカードを持っていないと作れない」という点があります。
クレジットカードがなくても作れる「ETCパーソナルカード」を選ぶ方法もありますが、1234円(税込)の年会費や最低2万円のデポジット金が必要です。また、「現金でないとお金をうまく管理できない」「後からまとめて請求が来ると支払いが大変」という方にとっては、ETCカードはデメリットになる可能性があります。
ETCカードで利用できる割引・ポイントサービス
ETCカードを利用した場合にのみ適用される割引制度には、平日朝夕割引や、休日割引、深夜割引などがあります。割引率はそれぞれの制度や利用状況によって変わりますが、最大で高速料金が50%オフになるのはとってもお得ですよね。
割引制度を賢く使えば、高速道路料金を効率よく節約できます。
さらに、ETCカードでポイントを貯めることもできます。ETC利用で貯められるポイントには、次の2種類があります。
- クレジットカードのポイント
- ETCマイレージサービスのポイント
クレジットカードで貯まるポイントは、日頃の買い物で貯まるポイントと同じように利用できます。
ETCマイレージサービスは、事前に無料登録する手間はかかるものの、利用した高速料金に応じてポイントが付与されていきます。貯まったポイントは高速料金の支払いに使えるため、ETCカードを持っているのであればぜひ登録しておきたいサービスです。

編集部
【あわせて読みたい記事】
ETCカードの割引、マイレージサービスで高速道路料金を安くするコツ
ETCカードを利用する際の注意点
ETCカードを利用する際に注意したいのは、カードの差し忘れや抜き忘れです。
ETCカードを挿入していない状態で高速道路のETCレーンを通ろうとしても、バーがあがりません。混雑や事故の原因になってしまうので、差し忘れには注意しましょう。
また、長時間にわたって車を離れるときにETCカードを車中に置きっぱなしにしてしまうと、車上荒らしに遭う恐れも……。ETCカードとクレジットカードが別々に発行される独立タイプにすれば、ある程度リスクを軽減できますが、できるだけカードを放置しないようにしましょう。
なお、ETCカードを付帯しているクレジットカードを解約すると、ETCカードも使えなくなってしまいます。ETCカードを使い続けたい場合は、大元のクレジットカードは解約しないようにしましょう。
【初心者向け】ETCカード発券後、ETCレーンを通過するまでの準備
ETCカードは車載器に挿入することで初めて使えるようになります。
ここからは実際に利用する際のステップを見ていきましょう。
STEP1.車載器の取り付け・セットアップ
まずは、ETCカードを利用するための車載器を車に取り付けます。
車載器の取り付けは自分でもできますが、実際に利用するために欠かせないセットアップ(車両情報を車載器に暗号化して書き込む作業)は、専門店に依頼する必要があります。
初心者は車載器の取り付けとセットアップをまとめてお願いするのが得策でしょう。
STEP2.高速道路のETCレーンを通過する
車載器のセットアップが済んだら、ETCカードを挿入します。これで準備は完了。高速道路のETCレーンを通行できるようになります。
実際に通行する際はスピードを落として、「ETC」と書かれた専用レーンを通過しましょう。
STEP3.通行料金がカードから引き落とされる
高速道路の通行料金は、ETCカードを付帯したクレジットカードの利用料金とまとめて請求されます。引き落とし日までに、銀行口座に利用料金を入金しておきましょう。
まとめ
- ETCカードはクレジットカード付帯のタイプが費用がかからずお得
- クレジットカードを作りたくない場合は、「ETCパーソナルカード」という選択肢もある。ただし、年会費やデポジット金が必要
- 各クレジットカードの年会費やポイントの貯まり方を見極めた上で、メリットの大きいカードを選ぼう