※価格の表記に関して、特に指定がないもの以外は税抜き表記となっています。
目次
【4つのポイントで選ぶ】2019年ETCカードおすすめランキング
ETCカードを選ぶ際には、次の4つのポイントで比べましょう。

早速、代表的な17枚のクレジットカード付帯のETCカードを4つのポイントで比較してみましょう。
順位 | クレジットカード名 | ETCカード発行手数料無料 | ETCカード年会費無料 | 還元率1%以上 | 発行スピード2週間以内 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | JCB CARD W | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2位 | dカード | 〇 | ※1 | 〇 | 〇 |
3位 | Yahoo!JAPANカード | 〇 | 〇 | 〇 | |
4位 | Orico Card THE POINT | 〇 | 〇 | 〇 | |
5位 | JCB一般カード | 〇 | 〇 | 〇 | |
6位 | ライフカード | 〇 | 〇 | 〇 | |
7位 | イオンセレクトカード | 〇 | 〇 | 〇 | |
8位 | セゾンカードインターナショナル | 〇 | 〇 | 〇 | |
9位 | 三井住友VISAデビュープラスカード | 〇 | ※2 | 〇 | |
10位 | 楽天カード | 〇 | 〇 | ||
11位 | JAL・JCBカード | 〇 | 〇 | ||
12位 | エポスカード | 〇 | 〇 | ||
13位 | セディナカード | 〇 | 〇 | ||
14位 | 三井住友カード | 〇 | ※2 | ||
15位 | 三菱UFJニコス MUFGイニシャル |
〇 | 〇※3 | ||
16位 | 三菱UFJニコス MUFGゴールド |
〇 | |||
17位 | 三菱UFJニコス VIASOカード |
〇 |
- (※1)2年目以降、前年度(契約月から1年間)に一度でもETCカード利用の請求があれば無料。
- (※2)2年目以降、前年度に1回以上ETC利用の請求があれば無料。
- (※3)入会後3ヶ月のポイント3倍キャンペーン以降は0.5%。
17枚のクレジットカードを比較した結果、ETCカードに関して「発行手数料無料」「年会費無料」「還元率1%以上」「発行スピード2週間以内」という4つの条件を満たすのは、JCB CARD とdカードだけという結果になりました。
JCB CARD Wとdカードではお店によって貯まるポイントの還元率が異なるので、頻繁に使うお店に合わせてカードを選びましょう。
JCB CARD W

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
クレカ年会費 | 無料 |
おすすめETC付きクレカ情報
昭和シェルやエッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンドでポイント2倍のため、高速道路はもちろん、車によく乗る方にオススメ。
- ・入会後3ヵ月間のご利用はポイント10倍(~2019年12月31日)
- ・スマホ決済で20%キャッシュバック【上限1万円】(~2019年12月15日)
- 特徴1 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 特徴2 39歳以下のみが申し込めるWEB入会限定カード
- 特徴3 利用付帯の 海外旅行保険が付帯しているため海外旅行の際も安心
JCB CARD W詳細はこちら⇒【2019最新】JCB CARD Wの特徴・メリット・デメリットを徹底考察
dカード

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 約1~2週間 |
クレカ年会費 | 無料 |
おすすめETC付きクレカ情報
オリックスレンタカーのお店でiD支払いするとポイント3倍、さらにENEOSのガソリンスタンドでポイント1,5倍。
- 通常ポイント(1%)に加え、決済金額の4%のdポイント進呈【上限2000ポイント/月】(〜2020年3月31日)。
- キャッシュレス・消費者還元事業の登録加盟店での決済の場合には最大10%還元(〜2020年3月31日)。
- 特徴1 前年度一度でも利用することで年会費無料
- 特徴2 ローソン利用時トータル5%お得
- 特徴3 特約店の利用で還元率アップ。スターバックス3倍、マツモトキヨシ2倍
dカード詳細はこちら⇒ 【2019最新】dカードはドコモユーザーの強い味方!特徴を詳しく解説
ETCカード別・貯まるポイントを比較
ETCカードを利用すれば、クレジットカードのポイントを貯めることができます。
どうせ貯めるなら、使用頻度の高いポイントを貯めたいですよね。そこで、利用している方の多い「メジャーなポイントが貯まるカード」を紹介しましょう。
おすすめカード | 貯まるポイント | ETCカード年会費 |
---|---|---|
Yahoo!JAPANカード | Tポイント | 500円 |
楽天カード | 楽天スーパーポイント | 500円 |
dカード | dポイント | 初年度無料(※1) |
JALカード | マイル | 無料 |
JMBローソンポンタカード | Pontaポイント | 無料 |
(※1)2年目以降も、前年度に1度でもETCカード利用の請求があれば無料。なければ年会費500円。
1.TポイントならYahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード

還元率 | 1%※1 |
---|---|
年会費 | 無料※2 |
発行スピード | 1週間〜10日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- Yahoo!ショッピングとLOHACOでのご利用時、Tポイントが毎日合計3倍
- 家族カード:無料
TSUTAYAやファミリーマートなど、多くのお店で使えるTポイントが貯まるのは「Yahoo! JAPANカード」です。Yahoo! ショッピングやYahoo! オークションなど、Yahoo!関連サービスを利用する機会が多い方に適しています。
2.楽天スーパーポイントなら楽天カード
楽天カード

還元率 | 1.0%※1 |
---|---|
年会費 | 無料※2 |
発行スピード | 1週間〜10日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイント
- カード申込翌月末までに1回以上の利用で、3000ポイント
- 楽天グループのサービスでの利用で2倍〜最大16倍※SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、さまざまな条件あり
- 家族年会費:無料
楽天市場を利用している方にとってはなじみ深い楽天スーパーポイントも、ETC利用で貯めることができます。
楽天スーパーポイントは、貯めている方も多い人気のポイントサービス。楽天市場や楽天ペイなどでも使えるので、せっかく貯めたポイントを無駄にしてしまうという恐れも少ないでしょう。
3.dポイントならdカード
dカード

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 約1~2週間 |
クレカ年会費 | 無料 |
おすすめETC付きクレカ情報
オリックスレンタカーのお店でiD支払いするとポイント3倍、さらにENEOSのガソリンスタンドでポイント1,5倍。
- 通常ポイント(1%)に加え、決済金額の4%のdポイント進呈【上限2000ポイント/月】(〜2020年3月31日)。
- キャッシュレス・消費者還元事業の登録加盟店での決済の場合には最大10%還元(〜2020年3月31日)。
ドコモのポイントサービス「dポイント」は、実際の店舗でも貯めたり使ったりすることができる便利なポイントです。
ドコモの携帯電話を利用している方や、ドコモ光などを利用している方にはメリットのあるカードでしょう。
4.マイルならJALカード
JALカード

還元率 | 0.5%※1 |
---|---|
年会費 | 2000円※2 |
発行スピード | 各提携カードによって異なる |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円)の入会で1.0%
- 入会後1年間無料
「JALカード」はマイルを貯めることができます。飛行機での移動だけでなく、車移動でもマイルを貯められることから、あちこちへ旅行をしたり出張で遠方に出かけたりするシーンが多い方におすすめです。
5.PontaならJMBローソンポンタカード
JMBローソンPontaカード

還元率 | 0.5%~2.0%※1 |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド |
|
電子マネー |
|
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
- 永久不滅ポイント対象外カード
Pontaポイントは、ローソンやゲオで貯めたり使ったりできるポイントです。特にローソンでは実商品をお得なポイント数で交換できることから、Pontaポイントを毎日の節約に使っているという方も多数いる人気のポイントサービス。「JMBローソンポンタカード」を使うと、高速道路料金でもPontaポイントが貯まります。
ETCカードの申し込み・利用・料金支払いまでの流れ
ETCカードを利用するには、カードや車載器の申し込みをする必要があります。
実際にETCカードを作り、高速道路を利用して支払いを行うまでの手順を見ていきましょう。
1.ETCカードを作ろう
ETCカードを作る方法は、おもに2種類あります。
- すでに持っているクレジットカードにETC機能を付帯させる
- 新たにクレジットカードを申し込む際に一緒にETCカードを作る
すでに持っているクレジットカードにETCカードを付帯させたい場合は、会員専用ページなどからETCカードの発行依頼を行います。
クレジットカード自体を新たに作る場合は、新規申し込みをするときに「ETCカードを希望する」という項目にチェックを入れて同時発行を依頼しましょう。
ただし、クレジットカードの審査に落ちてしまった場合はETCカードも作ることができません。
実際に申し込んでみた体験談からわかる、ETCカードの作り方の記事はこちら
2.ETCカードを実際に使ってみよう
ETCカードを使うときは、車に車載器を取り付けて「セットアップ」を行う必要があります。
車載器はカー用品店などで買うことも、自分で取り付けることも可能です。しかし、実際にETCを使えるようにする「セットアップ」という作業は、登録店でないと行うことができません。
そのため、初めてETCカードを利用する方は、車載器の購入からセットアップまでまとめて登録店に依頼すると簡単です。
車載器の用意ができている車とETCカードがある場合は、車載器にカードを挿入すれば準備完了です。事前にETCカードが車載器に入っていることを確認し、高速道路のETCレーンを通過しましょう。
徐行してレーンに進入すると機械がETCカードを読み込み、アナウンスとともにバーが上がります。高速から降りるときも同様です。
3.ETCカード料金の支払う
ETCカード料金は、クレジットカードの請求とまとめて引き落とされます。
そのため、ETCカードの料金の請求日はクレジットカードのほかの請求日と同じです。ばらばらに請求が来るわけではないので手間はありませんが、クレジットカードの請求金額が「ETCカードの利用分だけ高くなる」という点は意識しておきたいところ。口座残高が不足しないよう、事前に確認しておきましょう。
【Tips】ETCカード利用料金を調べる
ETCの利用料金を事前に知りたい場合は、NEXCOなどがWeb上で提供している高速道路料金検索システムなどを利用しましょう。
実際にETCカードを利用したあとに請求金額が知りたい場合は、クレジットカードの利用明細をチェックすればETCカード利用料金を把握できます。
ガソリン料金、ETC割引制度など、ETCカードに関するお得情報
ETCカードを使うことで得られるメリットは、ポイント還元だけではありません。
ほかにもさまざまな割引サービスなどを受けることができます。
こちらでは、ETCカードの利用によって得られるメリットや、ポイント以外の面でもおすすめできるお得なカードを紹介します。
ガソリン料金が割引になるETCカードがある
ETCカードはクレジットカードではありませんので、ガソリンの給油代金を支払うことはできません。
しかし、ETCカードを付帯できるクレジットカードのなかには、ガソリン料金の割引サービスが受けられるものがあります。高速道路を使う方であれば、ガソリン代が割引になるのはうれしいですよね。
ガソリン料金優待が受けられるおすすめのカードは、次の2つです。
ENEOSカードS
ETCカードを付帯できる、ENEOSが発行しているクレジットカード。2年目以降はクレジットカードの年会費が1250円かかりますが、前年に一度でも利用していれば無料になるため、普段からETCカードやガソリン給油時にクレジットカードを使っている場合は気にならないでしょう。
ENEOSで給油した場合、ガソリン代・軽油代がいつでも1リットルあたり2円引き、灯油が1リットルあたり1円引きになります。車をよく使う方にとって、メリットが大きいカードでしょう。
コスモ・ザ・カード・オーパス
イオングループのクレジットカードで、「ときめきポイント」を貯めたり、電子マネーWAONとして利用できたりする便利なカードです。
コスモ石油なら会員価格で給油できるというメリットがある上、入会特典としてコスモ石油で最大3ヶ月間、1リットル10円のキャッシュバックを受けられます(最大500円/50リットルまで)。
クレジットカード自体もETCカードも、入会金、年会費、発行手数料がすべて無料。コスモ石油とイオンの両方を普段から利用している方にとってはメリットが大きいカードでしょう。
ETCマイレージなら高速利用に応じたポイントが貯まる
ETCマイレージは、クレジットカードとは別のポイントサービスです。
ETCマイレージサービスに登録することで、高速道路の利用料金に応じたポイントが貯まるようになります。ポイント付与率は各道路事業者によって異なり、NEXCO東日本・中日本・西日本の場合は10円につき1ポイントです。
貯まったポイントは、高速道路料金の支払いに利用できます。自動でポイント還元されるサービスもあるので、こちらも合わせて登録しておくと「交換し忘れ」がなく安心です。
ETCを使うだけでもさまざまな割引サービスを受けられる
ETCカードは、「使うだけ」で高速道路の割引サービスを受けることができます。
ETCの割引サービスには、「平日朝夕割引」や「休日割引」、「深夜割引」などさまざまなバリエーションがあります。割引条件を満たして高速道路を利用する場合は、現金で支払うよりもETCを使ったほうが断然オトクです。
ただし、平日朝夕割引はETCマイレージサービスに登録した方だけが受けられるサービスです。忘れずに事前登録をしておきましょう。
まとめ
- クレカ付帯のETCカードは、発行会社によって違いがある
- クレカ付帯のETCカードは、「年会費・発行手数料無料」「ポイント還元率1%以上」「発行スピード2週間以内」のものを選ぼう
- 自分が使いやすいポイントが貯まるカードやガソリン代が割引になるカードなど、自分にあったメリットがあるカードを選ぼう
JCB CARD W

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
クレカ年会費 | 無料 |
おすすめETC付きクレカ情報
昭和シェルやエッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンドでポイント2倍のため、高速道路はもちろん、車によく乗る方にオススメ。
- ・入会後3ヵ月間のご利用はポイント10倍(~2019年12月31日)
- ・スマホ決済で20%キャッシュバック【上限1万円】(~2019年12月15日)