目次

ETCカードの機能はどれも同じ!ETCカードの選び方は?
ETCカードには選択肢がたくさんあり、どれも同じに見えてきてしまいますよね。
そこで、発行費用がかかるorかからない/ポイント還元率が1%以上or未満という軸でざっくり分類してみました。
まずはこの分類で、おおまかなアタリをつけてみましょう。

この記事で特におすすめしているのは右上にある3枚です。
発行費用がかからず還元率が1%以上のETCカードの中から、あなたにぴったりの1枚を探していきましょう!
クレジットカード | カード年会費 | ETC年会費・発行料 | 発行スピード | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
◎
最短3営業日 |
公式サイト |
dカード ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
約1~2週間 |
公式サイト |
Orico CARD THE POINT ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
◎
最短3営業日 |
公式サイト |

ETCカードを選ぶコツ
ETCカードは、どれを利用しても高速代金自体は変わりません。そのため、ポイントの還元率が高く発行費用がゼロもしくは格安のものを選ぶとよいでしょう。
特に、普段から高速に乗る方は、ポイント還元率が高いカードを選ぶとよいでしょう。使えば使うほどポイントが貯まるからです。
逆に、あまり高速道路を利用しない方は、発行費用や年会費が無料のものを選びましょう。コストをかけないのが一番です。
JCB CARD W
まずはJCB CARD Wです。ベースの還元率1%もお得ですが、Amazonやスターバックスでの還元率がアップするのが魅力です。
JCB CARD W

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
クレカ年会費 | 無料 |
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブンイレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
おすすめETC付きクレカ情報
昭和シェルやエッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンドでポイント2倍のため、高速道路はもちろん、車によく乗る方にオススメ。
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコード3ヶ月分プレゼント(2021/3/31入会分まで)
- Amazon.co.jpで利用すると30%キャッシュバック(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会後3カ月間ポイント4倍(2021/3/31入会分まで)
- 新規入会&条件クリアで最大8,000円分プレゼント(20213/31入会分まで)
- セブンイレブン利用で5%ポイント還元(2021/1/31利用分まで)

専門家
伊藤亮太
ポイント還元率が高くかつETC発行手数料および年会費が無料といえば、やはりJCB CARD Wですね。
ポイント重視の方はJCB CARD Wで統一するとポイントがどんどん貯まるでしょう。申し込み年齢が限定されますから、該当する方はラッキーです。
【JCB CARD Wのメリットを詳しく知りたい方へ】動画配信中
dカード
dカード(レギュラー)

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 約1~2週間 |
クレカ年会費 | 無料 |
特徴
- 前年度一度でも利用することで年会費無料
- 特約店の利用で還元率アップ。スターバックス3倍、マツモトキヨシ2倍
おすすめETC付きクレカ情報
オリックスレンタカーのお店でiD支払いするとポイント3倍、さらにENEOSのガソリンスタンドでポイント1,5倍。
- 毎月のドコモ料金をdカード払いにすると1000ポイント進呈
- 入会の翌々月までのショッピング利用で25%ポイント還元(最大5000ポイント)
- 「こえたらリボ」「キャッシングリボ」の設定で2000ポイント進呈
【ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で合計最大8,000dポイント(※期間・用途限定)】

専門家
伊藤亮太
dカードも還元率、発行手数料、年会費の観点から見て大変お得なカードだと思います。
スターバックスやマツモトキヨシなどをよく利用する場合、dカードで支払いを済ませるようにするとポイントが想定以上に貯まっていきますよ。
Orico CARD THE POINT
Orico CARD THE POINT

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
クレカ年会費 | 無料 |
特徴
- 入会後6ヶ月はポイント還元率2%
- ショッピングモールを経由すれば、還元率が2倍以上に

専門家
伊藤亮太
Orico Card THE POINTも高還元率のカードです。入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%ですから、最初の6ヶ月間をうまく利用されるとよいでしょう。もちろん、年会費や発行手数料は無料となっています。 コストをかけたくない、入会後にすぐに利用したいのであればおススメです。ポイントも多くたまり、コストがかからずお得な生活ができますよね。
ここまで、発行手数料がかからずポイント還元率が1%以上のカードをご紹介してきました。
監修者おすすめカード3選
- JCB CARD W
- ポイント還元率が高く、かつETC発行手数料および年会費が無料。ポイント重視の方はJCB CARD Wで統一すると自動的にポイントが貯まります。
- dカード
- 発行手数料&年会費が無料。スターバックスやマツモトキヨシをよく使う場合は、還元率も高いのでおすすめです。
- Orico CARD THE POINT
- 入会後6ヵ月間はポイント還元率が2%&会費や発行手数料は無料なので、入会してすぐの利用がおすすめです。
次に、発行手数料はかかるもののポイント還元率は1%以上のカードを紹介していきます。最初の図で右下のゾーンにあったカードです。
発行手数料はかかりますが、日常的に使う場面が多いためポイントが貯まりやすいのでおすすめです。
クレジットカード | カード年会費 | ETC年会費・発行料 | 発行スピード | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
楽天カード ![]() |
◎
無料 |
△
500円 |
△
約7日~10日 |
公式サイト |
三井住友カード デビュープラス ![]() |
◎
無料(次年度以降1250円) |
△
500円 |
△
約1~2週間 |
公式サイト |
Yahoo! JAPANカード ![]() |
◎
無料 |
△
500円 |
△
約7日~10日 |
公式サイト |
楽天カード
楽天カード

ETC年会費 | 550円(税込) |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
クレカ年会費 | 無料 |
特徴
- 還元率がどこでも1%! さらに最大で16%
- 新規入会&利用で5000円相当のポイントを獲得
- 入会と「楽天e-NAVI」への登録で、2000ポイントプレゼント
- カード申込翌月末までにカードショッピング1回以上の利用で、3000ポイント(期間限定ポイント)プレゼント

専門家
伊藤亮太
楽天ユーザーにとってはメリットが大きいカードです。還元率はETCの場合、1%です。年会費が550円(税込)かかるものの、楽天ゴールドカードまたは楽天プレミアムカードをお持ちか、楽天ポイントクラブの会員ランクがダイヤモンド会員、プラチナ会員の方は年会費が無料となりますので、うまく利用されるとよいでしょう。
三井住友デビュープラス
三井住友カードデビュープラス

ETC年会費 | 500円 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短翌営業日 |
クレカ年会費 | 無料(次年度1250円) |
特徴
- 満18歳から25歳限定のカード
- セブン-イレブン、ファミマ、ローソンなどでポイント5倍
- 紛失・盗難時の専用デスクが24時間365日対応
- 新規ご入会&Vpassアプリログインで利用金額の20%キャッシュバック【最大8000円】
- With Cashless キャンペーン第2弾(10/1~12/31)

専門家
伊藤亮太
三井住友デビュープラスは、ポイント還元率が最大3%である点が魅力的です。年会費は初年度が無料であるものの、2年目以降は1250円(税別)がかかります。
なお、2年目以降、1回以上利用で翌年度の年会費が無料となるため、メインカードとして利用されるとよいでしょう。
ETCも同様であり、初年度の年会費は無料ですが、2年目以降500円(税別)がかかります。2年目以降は1回以上利用すれば翌年度の年会費が無料となりますので、高速を確実に利用される方であれば負担が少なくメリットの方が大きいと思います。
Yahoo! JAPANカード
Yahoo!JAPANカード

ETC年会費 | 無料 |
---|---|
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
クレカ年会費 | 無料 |
特徴
- PayPayへの直接チャージにクレカで唯一対応
- Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント3倍
- Tポイント提携店舗ではTポイントと合わせてポイントがダブルで貯まる
- 今入会すると、入会特典として2,000円相当のPayPayボーナスライトプレゼント!

専門家
伊藤亮太
Yahoo!JAPANカードは、Tポイントを貯めたい方には都合がよいカードです。還元率が1%である点は魅力的といえますが、ETCカードの年会費が1枚につき550円(税込)かかることから、ある程度高速に乗ってポイントを貯める見込みがある方が前提となります。
ポイント還元率が1%以上のカードを紹介しました。発行手数料はかかるものの、ふだんよく使うポイントをためることができるなら、これらのカードもおすすめです。
他のカードについては、一覧でまとめました。
クレジットカード | カード年会費 | ETC年会費 | ポイント 還元率 |
公式サイト |
---|---|---|---|---|
JCB一般カード ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
ライフカード ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
イオンセレクトカード ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
セゾンカードインターナショナル ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
JALカード ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
エポスカード ![]() |
◎
無料 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
セディナカード ![]() |
△
1000円 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
三井住友カード(旧クラシックカード) ![]() |
△
1250円 |
△
500円 |
△
0.5% |
公式サイト |
三菱UFJニコス MUFGカード イニシャル ![]() |
△
1250円(税抜) |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
VIASOカード ![]() |
△
1000円 |
◎
無料 |
△
0.5% |
公式サイト |
ETCカードの申し込み・利用・料金支払いまでの流れ
ETCカードを利用するには、カードや車載器の申し込みをする必要があります。
実際にETCカードを作り、高速道路を利用して支払いを行うまでの手順を見ていきましょう。
1.ETCカードの申込方法
ETCカードを作る方法は2種類あります。
- すでに持っているクレジットカードにETC機能を付帯させる
- 新たにクレジットカードを申し込む際に一緒にETCカードを作る
すでに持っているクレジットカードにETCカードを付帯させたい場合は、会員専用ページなどからETCカードの発行依頼を行います。
クレジットカード自体を新たに作る場合は、新規申し込みをするときに「ETCカードを希望する」という項目にチェックを入れて同時発行を依頼しましょう。
ただし、クレジットカードの審査に落ちてしまった場合はETCカードも作ることができません。

専門家
伊藤亮太
ETCカードを保有しておくと、普段は車に乗らない方でも旅行先のレンタカーで利用できるため、大変便利です。不正利用があった場合も補償がつくケースもありますので安心です。
なお、ETCカードが届くまでにある程度時間がかかる場合もありますので、早めに申し込みを行いましょう。

編集部
【あわせて読みたい記事】
ETCカードの作り方3パターンまとめ!申し込み手順も実体験とともに紹介
2.ETCマイレージなら高速利用に応じたポイントが貯まる
ETCマイレージは、クレジットカードとは別のポイントサービスです。
ETCマイレージサービスに登録することで、高速道路の利用料金に応じたポイントが貯まるようになります。ポイント付与率は各道路事業者によって異なり、NEXCO東日本・中日本・西日本の場合は10円につき1ポイントです。
貯まったポイントは、高速道路料金の支払いに利用できます。自動でポイント還元されるサービスもあるので、こちらも合わせて登録しておくと「交換し忘れ」がなく安心です。

専門家
伊藤亮太
ETCマイレージを貯めるためには、事前登録が必要です。貯まったポイントは無料通行分として利用できますので、是非登録するようにしてください。
3.ETCカード料金の支払い
ETCカード料金は、クレジットカードの請求とまとめて引き落とされます。
そのため、ETCカードの料金の請求日はクレジットカードのほかの請求日と同じです。ばらばらに請求が来るわけではないので手間はありませんが、クレジットカードの請求金額が「ETCカードの利用分だけ高くなる」という点は意識しておきたいところ。口座残高が不足しないよう、事前に確認しておきましょう。
ETCの利用料金を事前に知りたい場合は、NEXCOなどがWeb上で提供している高速道路料金検索システムなどを利用しましょう。
実際にETCカードを利用したあとに請求金額が知りたい場合は、クレジットカードの利用明細をチェックすればETCカード利用料金を把握できます。

専門家
伊藤亮太
ETCカードは利用した感覚がないこともあるかもしれません。金額も気にせずに旅行に行く場合などは、あとからくる請求にこんなにかかったのか!とびっくりしないようにご注意ください。
事前にいくらぐらいかかるかは調べておき、その分の請求が来ても対応できるようにしておきましょう。
4.ETCを使うだけでもさまざまな割引サービスを受けられる
ETCカードは、「使うだけ」で高速道路の割引サービスを受けることができます。
ETCの割引サービスには、「平日朝夕割引」や「休日割引」、「深夜割引」などさまざまなバリエーションがあります。割引条件を満たして高速道路を利用する場合は、現金で支払うよりもETCを使ったほうがお得です。
ただし、平日朝夕割引はETCマイレージサービスに登録した方だけが受けられるサービスです。忘れずに事前登録をしておきましょう。

専門家
伊藤亮太
休日割引などを利用して旅行に行かれる方は多いことでしょう。割引があるのとないのでは全く異なりますので、割引が適用できる時間や日にちかどうか確認したうえでお得に利用してください。
まとめ

ETCカードは高還元率&発行手数料無料のカードがおすすめ

高速道路をよく利用するなら高還元率カード、あまり利用しないなら発行費用や年会費を抑えたカードを選ぼう

ETCカードは、持っているカードに追加するか、新規で同時に申し込むかのどちらかの方法で申し込む
クレジットカード・キャッシュレス専門家伊藤亮太
監修者プロフィール
岐阜県大垣市出身出身。2004年慶應義塾大学商学部卒業、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。学生の間にCFP資格、DCアドバイザー資格取得。2007年スキラージャパン株式会社を設立し、取締役に就任。2019年スキラージャパン株式会社代表取締役に就任。2019年、一般社団法人資産運用総合研究所を設立、代表理事に就任。