目次
出張や接待でも高級なサービスを利用したいというニーズにぴったり
「法人カードでも最高峰のサービスを受けたい」という方におすすめなのがJCBプラチナ法人カードです。24時間365日対応で航空券やホテル、ゴルフ場の予約などを代わりに行ってくれる「プラチナ・コンシェルジュデスク」や、国内の厳選したレストランにてコース料金が1名分無料になる「グルメ・ベネフィット」など、高品質な特典が豊富です。
また、世界各国1300ヵ所の空港ラウンジを無料で利用することもできるため、出張や接待をはじめとしたあらゆるビジネスシーンをより快適で上質なものにするカードといえるでしょう。
こんな人には向いていないかも……
一方で、以下のような方にはあまり向いていないかもしれません。JCBプラチナ法人カードとは異なる特徴のカードもご紹介しますので、あわせて検討してみてください。
年会費や追加カードの費用を抑えたい方
JCBプラチナ法人カードの年会費は3万円、追加カードを発行する場合はさらに6000円の費用が掛かります。ラウンジ利用などの特典を使う機会が少ない方にとっては、コスパの悪いカードかもしれません。
年会費を抑えたい方は「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」も選択肢の一つです。年会費は2万円とJCBプラチナ法人カードより1万円も安く、さらに年間200万円以上の利用で翌年の年会費を半額にすることができます。
追加カードも3000円と、低コストで作ることのできるカードといえます。空港への移動で使える「ハイヤー送迎サービス」やレストランの予約を代行してくれる「カードデスク・サービス」など、プラチナカードならではの特典も完備されているため、コストパフォーマンスを最優先とする方は選択肢の一つとしてもいいでしょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ETCカード
- 家族カード
海外出張の特典を重視する方
JCBプラチナ法人カードの特典は国内の宿泊施設などの優待が多いため、海外出張のようなビジネスシーンでは国内ほどのベネフィットを期待できません。
JCBプラチナ法人カードと同じ価格帯で、なおかつ海外での利用に強い法人カードを探している方は「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」がおすすめです。
海外出張の出発や帰国時に提携タクシーを割安でチャーターできる「エアポート送迎サービス」や、成田国際空港や羽田空港など国際空港を利用の際に家から空港までスーツケース1個を無料で配送してくれる「手荷物無料宅配サービス」など、海外出張におけるメリットが盛りだくさんの一枚となっています。年会費も3万1000円とJCBプラチナ法人カードとほとんど変わらない値段で作ることができるので、海外出張の多い方は検討してみるといいでしょう。
JCBプラチナ法人カードはこんなカード
JCBプラチナ法人カードは国際ブランドのJCBが発行するプロパーカードです。
中小企業・個人事業主向けの法人カードの中ではJCBの最上級に位置します。優待や付帯保険など豪華な特典が利用できるのはもちろん、経費の支払いでポイントを貯めることもできます。
ここからはそんなJCBプラチナ法人カードの特徴やメリットについて詳しく説明していきます。

年3万円で作れる法人カード
JCBプラチナ法人カードは年会費3万円で作ることができる法人カードです。個人向けのプラチナカードより5000円高いですが、追加カードを6000円で作ることができるほか、後述のビジネスサービスや自動車保険の見舞金、ゴルフ場の手配といった代行サービスなど、よりビジネスユースな特典が追加されています。
また、ETCカードについても無料で複数枚作成できるため、社員全員の有料道路利用代金を経費として管理することも可能です。
コンシェルジュやプライオリティ・パスなどプレミアムなサービスが付帯
JCBプラチナ法人カードには「プラチナ・コンシェルジュデスク」というサービスが付帯されています。こちらは秘書のように旅行の手配や飲食店の予約などを代行してくれる人気のサービスです。
例えば、急な出張や接待の予定が入ってしまった場合に「ホテルや飛行機のチケットを取って欲しい」「接待に利用できる都内のレストランを紹介してほしい」と相談すれば、可能な限りリクエストに応えてくれます。24時間365日いつでも対応してくれるため、忙しいビジネスマンには大変魅力的なサービスといえます。
世界約148の国や地域の約1200ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」の無料発行特典は、JCBゴールド法人カードには付帯しない、JCBプラチナ法人カードならではの特典です。
ラウンジ毎にサービスは異なりますが、無料Wi-Fiや軽食サービス、マッサージルームを利用できる空港もあるため、フライト前の隙間時間を有意義に過ごすことができます。

例えば、ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ国際空港のKAL BUSINESS CLASS LOUNGEでは、アルコール飲料のサービスやシャワールームの利用が可能です。ただし家族会員の方にはプライオリティ・パスの無料発行特典がないので注意しましょう。また、空港ラウンジではありませんが京都駅ビル内の「JCB Lounge 京都」の利用も可能です。
また、JCBが厳選した国内のレストランにて所定のコースメニューを2名以上で予約すると、1名分の食事代が無料となる「グルメ・ベネフィット」といった特典も魅力の一つです。こちらを活用すれば、接待の経費を削減することも可能でしょう。また、対象となるレストランは毎年変更になるため、さまざまな店舗での食事を楽しめます。
法人向けサービスも豊富
JCBプラチナ法人カードはJCBゴールド法人カード同様、ビジネスユースでメリットを受けられる特典も豊富です。おもな特典は以下のとおりです。
- カード利用代金の明細紹介などができる「MyJCB」
- ETCカードの利用を管理できる「JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービス」
- 会計ソフト「弥生」や「freee」の価格優待
- 手軽に航空券の予約などが行える「JCB.ANA@desk」「JCB de JAL ONLINE」
- 東海道、山陽新幹線(東京〜博多間)のネット予約&チケットレスサービス「エクスプレス予約」
- 「じゃらんnet」の法人限定プランを使える「じゃらんコーポレートサービス」
- 名前や料金を記入するだけで使える、後日精算可能な「JCBタクシーチケット」
- 保養所やスポーツクラブを格安で利用できる「福利厚生倶楽部」
- 「JCBトラベル」の出張プランや申し込みの相談サービス
国内外の保険が充実
JCBプラチナ法人カードは、いざというときに使える以下のような保険が充実しているのも特徴の一つです。
- 国内・海外旅行傷害保険
- 航空機遅延保険
- ショッピングガード保険
- カーアクシデントケア見舞金
JCBプラチナ法人カードは最高1億円の国内・海外旅行傷害保険が自動で付帯されるほか、海外旅行傷害保険には19歳未満の子ども対象に家族特約が付きます。家族特典では死亡・後遺障害で最高1000万円、賠償責任で最高2000万円が補償されます。
また、「航空機遅延保険」も自動付帯となっています。こちらは国内外の航空便の遅延が原因で生じた宿泊費・飲食費や、預けた手荷物の遅延・紛失した際の衣類購入費なども補償してくれるので、航空機の利用が多いビジネスマンにとってはあると安心な保険といえるでしょう。なお、補償の金額は2〜4万円となっています。
「ショッピングガード保険」は、JCBプラチナ法人カードで購入した物品の破損や盗難などの損害を対象とした補償です。国内外を問わず限度額は500万円まで、購入日から90日以内に起きた事故などが原因の場合に保険金が支払われます。なお、ヨットや小切手、動物などは補償対象外となる点や一回の事故につき3000円の自己負担額が発生する点に注意しましょう。
最後に紹介するのは「カーアクシデントケア見舞金」です。こちらは個人向けプラチナカードにはない補償です。国内限定となりますが車の故障、自動車事故が原因の入院や持ち物の損害に対し5万円の保険金が支払われます。金額は多くはありませんが自動付帯となっているので、運転する機会が多い方は覚えておくといいでしょう。
ゴールドカードの特典も利用可能
JCBプラチナ法人カードは「JCBゴールド法人カード」で利用できる企業向けの特典についても、もちろん付帯されています。
例えば、有名コースでのゴルフコンペの開催や全国1200ヵ所のゴルフ上の手配を行ってくれる「ゴルフエントリーサービス」や、国内の主要都市を無料で利用できる「空港ラウンジサービス」が付いています。接待などの機会が多いビジネスマンにとって、便利な特典といえそうです。
JCBプラチナ法人カードのデメリット
ここまでJCB法人プラチナカードの特徴やメリットについて紹介してきましたが、申し込み前に注意したい点もいくつかありますので確認しておきましょう。

ポイントの還元率が低い
JCBプラチナ法人カードでは、毎月のカードの利用金額に応じて1000円(税込)で1ポイントで「Oki Dokiポイント」が貯まっていきます。1ポイントあたり最高5円の価値があるので実質的なポイント還元率は0.5%と決して高くはありませんが、ポイントアップの手段も豊富にあります。
例えば、以下のようなポイント優待店「JCBオリジナルシリーズパートナー」でカードを利用すると獲得ポイントが倍増します。
- Amazon.co.jp/3倍(ポイント還元率1.5%)
- 出光昭和シェル/2倍(還元率1%)
- タイムズパーキング/2倍(還元率1%)
- AOKI/5倍(還元率2.5%)
- ニッポンレンタカー/2倍(還元率1%)
また、Web明細サービス「MyJチェック」に登録すると、JCB海外加盟店での利用時にもらえるポイントが常時2倍になるので、海外出張の多い方は登録するといいでしょう。
また、JCBプラチナ法人カードは「JCB STAR MEMBERS」の対象となっています。こちらはカード利用額に応じて翌年のポイントがアップする仕組みになっています。集計期間中の利用金額・メンバーランク名称・ポイントの上昇率は以下のとおりです。
- 30万円以上:スターe(イー)PLUS 20%UP(0.6%)
- 50万円以上:スターβ(ベータ)PLUS 30%UP(0.65%)
- 100万円以上:スターα(アルファ)PLUS 60%UP(0.8%)
- 300万円以上:ロイヤルα(アルファ)PLUS 70%UP(0.85%)
また、メンバーランクが上がると、キャンペーンへの抽選口数も通常よりもアップします。ポイントをうまく使ってJCBギフトカードなどさまざまな商品に交換するのもおすすめです。
上記のようなサービスを使いこなせば、ポイントをたくさん貯めることも可能になります。
海外で使用できない場合がある
国内では圧倒的なシェアを誇るJCBカードですが、海外ではVISAやMastercardが圧倒的な普及率を誇っているため、海外出張などで使用できないこともあります。念のために、海外出張に行く際は、JCB以外の国際ブランドカードも一緒に持って行った方が無難といえそうです。
スマホ決済との相性
JCBプラチナ法人カードはQUICPayを登録することができる一方、Apple payやGoogle Payにはまだ対応していません。したがってスマホ決済との相性はあまりよくないといえます。
Apple PayやGoogle Payを利用したい方は、同じJCBが発行する別の法人カード「JCB CARD Biz プラチナ」なら対応しているので、そちらを検討するのもいいでしょう。ただし、JCB CARD Biz プラチナは追加カードを発行できないので注意が必要です。
1分でわかるJCBプラチナ法人カードの作り方
JCBゴールド法人カードを作るにはインターネットや資料請求で入会申込書を申請することが必要となります。また、運転免許証など代表者の本人確認書類のほか、6ヶ月以内に発行した「現在事項全部証明書」もしくは「履歴書事項全部証明書」といった法人の本人確認書類も用意しておきましょう。
申し込み方法
ここではインターネットを使っての申し込み方法を紹介します。
- JCBの公式サイトから申し込み画面へアクセス
- 法人種別や法人名、業種、資本金など法人や代表者の基本情報を入力
- 登録メールアドレスに審査結果が通知
- 郵送されてきた入会申込書に自著・捺印・本人確認書類を同封して返送
- ご契約確認書類の送付された後、カードを発行
個人カードと比べると郵送でのやり取りの回数が多いため、申し込みからクレジットカード発行までに2~3週間かかる場合がある点に注意しましょう。
審査
JCBプラチナ法人カードの審査基準についての詳細は明記されていませんが、公式サイトによると「法人または個人事業主」が申し込み対象となっています。また、カードの使用者は18歳以上からとなっています。
プラチナランクの法人カードともなるとインビテーション(招待)を待なければならないものもあります。その点JCBプラチナ法人カードは自分で申し込むことが可能ですが、そのかわり審査は厳しめといわれているようです。一般的にJCBゴールド法人カードなどからこつこつと信用を積み重ねていくことが大切といわれています。
合わせて検討したいおすすめカード
プロパーカードで豊富な特典を受けたい、ステータス性のあるカードを持ってみたいと考えている方は「JCBゴールド法人カード」も合わせて検討してみてください。
JCBプラチナ法人カードと比べると国内旅行傷害保険の補償額が少ないことや、プライオリティ・パスの無料入会特典がないなど劣る面はありますが、コストパフォーマンスで優れているのが特徴です。
年会費は1万円、追加カードも3000円で作れることに加え、オンライン入会だと初年度の年会費が無料になるという特典があります。「空港ラウンジの無料サービス」や「ゴルフエントリーサービス」のほか、日本各地の対象店舗にて会計から20%が割引される「JCBゴールドグルメ優待サービス」や各種保険も備わっています。プラチナを作るほどでもないかなというような方は、一度こちらを作ってみてもいいでしょう。
JCBプラチナ法人カードの基本情報
ここまで説明してきたJCBプラチナ法人カードの基本情報はこちらです。もう一度おさらいして見ていきましょう。
年会費 | 本会員3万円 追加カード6000円 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険(国内、海外) | 海外・国内旅行傷害保険 最高1億円 |
支払方法 | ショッピング1回払い、ショッピング2回払い |
締め日・引き落とし日 | 締め日:当月15日、引き落とし日:翌月10日 |
キャッシング利用 | 不可 |
カード利用限度可能額 | 150万円~ |
ETC利用 | 無料発行・年会費無料 |
JCBプラチナ法人カードの利用方法
最後に、JCBプラチナ法人カードの利用の方法などについてご紹介します。
会員専用サイトとログイン方法
会員専用WEBサービス「MyJCB」に登録すると、Webサイト上で利用明細や限度額、登録情報の確認やポイントサービスの利用を行えます。
また、JCBの法人カードではMyJCB IDが「法人専用ID」と「カード使用者専用ID」の2種類あります。法人専用IDは代表者用のIDで、カード全体の利用明細の照会や追加カードの申し込みなどが行えます。
「カード使用者専用ID」で確認できるのはそのカードの使用分の利用明細のみとなっています。他のカード使用者の分を確認することはできないので注意しましょう。以下に、それぞれのIDの作り方をまとめました。
<MyJCBの登録方法(法人専用ID)>
- 公式サイトのトップページ「カード会員の方(MyJCB)」から「新規登録/ID確認」ボタンをクリックして登録画面へ
- 登録画面にカード番号や有効期限などの必要事項を入力のうえ、「法人専用ID」を選択
- 代表者の情報を入力
- ID、パスワードを郵送にて通知(最大2週間)
<MyJCBの登録方法(カード使用者ID)>
- 公式サイトのトップページ「カード会員の方(MyJCB)」から「新規登録/ID確認」ボタンをクリックして登録画面へ
- 登録画面にカード番号や有効期限などの必要事項を入力のうえ、「カード使用者専用ID」を選択
- 使用者毎の情報を入力
- IDを画面にて通知
2回目以降は公式サイトのトップページ「カード会員の方(MyJCB)」からログイン可能です。
また、書面で申し込むことも可能です。その場合は、「MyJCB ID・パスワード申請書(法人会員用)を請求のうえ、JCBへ返送する必要があります。
問い合わせ方法
問い合わせ先は、下記のJCB法人デスクへ連絡することで行えます。
<JCB法人デスク>
固定電話:0120-392-739
携帯電話:0570-064-022(有料)
受付時間/9:00AM~5:00PM 日・祝・年末年始休
また、JCB公式サイトの「よくあるご質問」ではおもな疑問点に対する回答を参考にすることができます。
口座変更
支払い口座の設定や変更は、インターネットまたは書面で行うことができます。インターネットの場合はMyJCBから手続きができます。ただし、一部の金融機関はWebで変更できないため注意しましょう。
<MyJCBでの口座変更手順>
- MyJCBにログイン
- トップ画面にある「お客様情報の照会・変更」を選択
- メニューの「お支払い口座」を選択
書面の場合はJCBの資料請求サービスの「諸変更届」を請求。届いた書面に記入してJCBへ送付します。
<諸変更届の請求方法>
- 公式サイト上部の「お手続き」から「資料請求」へアクセス
- 「コードナンバーでのご請求はこちら」を選択
- 「JCBカード番号でご請求」を選択してカード番号を入力
- 「送信」を選択
- 希望の資料コードナンバーを入力し「次へ」を選択
- 「申し込む」を選択
利用明細の確認方法
カード利用明細はMyJCBから確認できるほか、「MyJチェック」に登録することで明細書の郵送を止めるかわりに、毎月メールで受け取れるようになります。また2020年8月より有料となってしまいますが、郵送で明細書を受け取ることも可能です。以下にそれぞれの手順についてまとめましたのでご確認ください。
<MyJCBでの利用明細確認方法>
- MyJCBにログイン
- トップ画面より「カードご利用状況」にアクセス
- 「カードご利用代金明細照会」より明細を確認
<MyJチェックへの登録方法>
- MyJCBにログイン
- 「お客様情報の照会・変更」メニューより「Web明細の設定(MyJチェック)」を選択
- 「利用者規定に同意して確認画面へ」を選択
- 確認画面に移動するので、登録内容を確認のうえ「登録する」を選択
紛失、盗難、不正利用時の対応
カードを紛失・盗難または不正利用をされたと気がついた場合は速やかに「JCB紛失盗難受付デスク」に電話で連絡しましょう。
<JCB紛失盗難受付デスク>
0120-794-082(24時間・年中無休)
有事の際はJCBだけでなく警察にも届け出をすることも忘れないようにしましょう。また海外では一部連絡先が異なる点にも注意が必要です。
万が一、カードの紛失や盗難により、第三者に不正使用されてしまった場合、紛失・盗難の連絡をした60日前以降の損害額をJCBが補償する「JCBでe安心」という制度があるので覚えておくといいでしょう。
解約方法
JCBプラチナ法人カードの解約手続きは電話でのみ受け付けています。カード裏面に記載されているカード発行会社の連絡先まで、会員本人が問い合わせる必要があります。
まとめ
- JCBカード内でインビテーション(招待)なしで入手できる最上位のカード
- コンシェルジェサービスなどの多くの特典がつく
- 付帯保険などの補償が充実
- 年会費は3万円
- ポイント還元は0.5%
- 法人向けのサービスも充実している
JCBプラチナ法人カードは年会費が比較的高額な分、特典が充実しているカードです。特典を使えば使うほどおトクになるカードと言えるので、専用コンシェルジュの代行サービスや海外空港のラウンジなどを最大限に使うことをおすすめします。
一般的にもステータス性の高いカードとされているので、ビジネスシーンで利用すれば相手の信用を勝ち取ることも可能となるでしょう。